《参考》『浮世絵・錦絵』を見る「目次」 
  四十七士辞世の句・享年など  
 歌川国芳「義士討ち入りの図」など  

赤穂浪士・赤穂義士・四十七士

= 辞世の句・享年など =
 赤穂浪士あこうろうしは、元禄げんろく15年12月14日(1703年1月30日)の深夜に、旧主浅野長矩あさの ながのり内匠頭たくみのかみ )の仇である江戸本所の高家旗本・吉良義央きらよしひさ上野介こうずけのすけ)の屋敷に討ち入って、吉良義央および家人を殺害した元播磨赤穂藩士大石良雄以下47人の武士で、赤穂義士あこうぎし四十七士しじゅうしちしとも呼ばれる。
 討ち入りのきっかけとなったのは、元禄14年3月14日(1701年4月21日)、赤穂藩主の浅野長矩が、吉良義央に対して江戸城殿中において刃傷に及び、浅野長矩は殿中抜刀の罪で即日切腹となり赤穂藩が改易となったことであった。
 江戸城殿中での刃傷事件から討ち入りまでの一連の事件は「赤穂事件」「元禄赤穂事件」などと呼ばれる。
 討ち入りから 49日後の、元禄16年2月4日(1703年3月20日)、幕府の命により、赤穂浪士達はお預かりの大名屋敷で切腹し、遺骸は主君の浅野内匠頭と同じ泉岳寺に埋葬された。
 この事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎が『仮名手本忠臣蔵』として演じられ、このことから「赤穂事件」が一般に「忠臣蔵」と呼ばれたりもする。
  • このページの辞世の句は、太田南畝おおたなんぽの雑記帳「街談録」を基に後人が編纂した『半日閑話はんにちかんわ ・巻二十二』(大田南畝全集第十一巻 1988年・昭和63年 岩波書店刊)によります。
  • 『半日閑話』には、大田南畝の寛政8年(1796年)2月28日の記事として、「芝の万松山ばんしょうざん泉岳寺せんがくじ で開帳があり、その中に義士が夜討に用いた武器や辞世などがあったので写し置いた」との記述があります。
    「寛政八丙辰年二月廿八日ヨリ芝万松山泉岳寺ニテ日本一開帳有之。其節義士夜討ニ用所武器、辞世等出版、写置」
    大田南畝(寛延2年3月3日(1749年4月19日)- 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。号を蜀山人しょくさんじんなどとも。
  • 掲載した四十七士などの錦絵は、基本的に左から(スマートフォンでは上から)、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師の月岡芳年つきおかよしとしによる『誠忠義士銘々画伝』(明治元年 - 明治2年・1869年刊)(ボストン美術館所蔵)、明治から大正期の浮世絵師、日本画家の 尾形月耕おがたげっこう による『義士四十七図』(国立国会図書館所蔵)、江戸時代末期の浮世絵師の歌川国芳による『仮名手本忠臣蔵』の登場人物を描いた『誠忠義士伝』(弘化4年・1847年刊)(ボストン美術館所蔵)です。
  • 当サイト独自の色彩補正を行っている部分があり、それぞれが公開している原画とは色調が若干違う場合があります。
  • 画像をクリックすると拡大します。
《錦絵個別ページ》
 誠忠義士銘々画伝  
 義士四十七図  
 誠忠義士伝  
 誠忠義臣名々鏡  
 誠忠義士肖像  
赤穂浪士・赤穂義士・四十七士
姓名・辞世
享年
錦絵
大石内蔵助良雄
おおいしくらのすけよしお(よしたか)
《辞世》
あら楽し思ひははるゝ身は捨る浮世の外にかゝる雲なし
45 大石内蔵助良雄大石内蔵助良雄大石内蔵助良雄
大石主税良金
おおいしちからよしかね
《辞世》
江戸の地にしばしやすろふ陰もなし君が為とて捨る身なれば
16 大石主税良金大石主税良金大石
原惣右衛門元辰
はらそうえもんもととき
《辞世》
品もなくいき過ぎたりと思ひしに今まちえたる老の楽しみ
56 赤埴源蔵重賢赤埴源蔵重賢原郷右エ門元辰
片岡源五右衛門高房
かたおかげんごえもんたかふさ
37 片岡源五右衛門高房片岡源五右衛門高房片岡傳五右衛門高房
堀部弥兵衛金丸
ほりべやへえかなまる(あきざね)
77 堀部弥兵衛金丸堀部弥兵衛金丸織部矢兵衛金丸
堀部安兵衛武庸
ほりべやすべえたけつね
《辞世》
仕合や死出の山路も花ざかり
34 堀部安兵衛武庸堀部安兵衛武庸織部易兵衛武庸
吉田忠左衛門兼亮
よしだちゅうざえもんかねすけ
《辞世》
ながらへて浮き世の春は散けれど御法の花を待は久しさ
64 吉田忠左衛門兼亮吉田忠左衛門兼亮芳田忠左衛門兼亮
吉田沢右衛門兼貞
よしださわえもんかねさだ
《辞世》
兼ねてより君と母とに知らせんと人より急ぐ死出の山道
29 吉田沢右衛門兼貞吉田沢右衛門兼貞吉田定右エ門兼貞
近松勘六行重
ちかまつかんろくゆきしげ
34 近松勘六行重近松勘六行重鹿松諫六行重
間瀬久太夫正明
ませきゅうだゆうまさあき
《辞世》
思ひきや今朝立春にながらへて末の歩みを猶待たんとは
63 間瀬久太夫正明間瀬久太夫正明間瀬宙太夫正明
間瀬孫九郎正辰
ませまごくろうまさとき
23 間瀬孫九郎正辰間瀬孫九郎正辰間勢孫四郎正辰
赤埴源蔵重賢
あかばねげんぞうしげかた
35 赤埴源蔵重賢赤埴源蔵重賢阪垣源蔵正堅
潮田又之丞高教
うしおだまたのじょうたかのり
35 潮田又之丞高教潮田又之丞高教潮田政之丞高教
冨森助右衛門正因
とみのもりすけえもんまさより
《辞世》
今日も春恥かしからぬ寝ふし哉
35 冨森助右衛門正因冨森助右衛門正因富守祐右衛門正固
不破数右衛門正種
ふわかずえもんまさたね
《辞世》
今日ありと心に知りて武士のおはる月日の身こそ辛けれ
34 不破数右衛門正種不破数右衛門正種
不破数右衛門正種不破勝右衛門正種
岡野金右衛門包秀
おかのきんえもんかねひで
《辞世》
世やいのち咲のりかゝる世や命
24 岡野金右衛門包秀岡野金右衛門包秀岡野銀右衛門包秀
小野寺十内秀和
おのでらじゅうないひでかず
《辞世》
我が罪は人のるたびにさゝりけりなにとあらしに迷ふ山風
61 小野寺十内秀和小野寺十内秀和小野寺重内秀知
小野寺幸右衛門秀富
おのでらこうえもんひでとみ
28 小野寺幸右衛門秀富小野寺幸右衛門秀富小野寺藤右衛門秀留
木村岡右衛門貞行
きむらおかえもんさだゆき
46 木村岡右衛門貞行木村岡右衛門貞行木浦岡右衛門貞行
奥田孫太夫重盛
おくだまごだゆうしげもり
57 奥田孫太夫重盛奥田孫太夫重盛徳田孫太夫重盛
奥田貞右衛門行高
おくださだえもんゆきたか
26 奥田貞右衛門行高奥田貞右衛門行高徳田貞右衛門行高
早水藤左衛門満尭
はやみとうざえもんみつたか
40 早水藤左衛門満尭早水藤左衛門満尭早水総左エ門満尭
矢田五郎右衛門助武
やだごろうえもんすけたけ
29 矢田五郎右衛門助武矢田五郎右衛門助武矢多五郎右衛門祐武
大石瀬左衛門信清
おおいしせざえもんのぶきよ
27 大石瀬左衛門信清大石瀬左衛門信清大星清左エ門信清
礒貝十郎左衛門正久
いそがいじゅうろうざえもんまさひさ
《辞世》
人の世の道しわかずば遅くとも消ゆる雪にもふと迷ふかな
25 礒貝十郎左衛門正久礒貝十郎左衛門正久磯合重郎右衛門正久
間喜兵衛光延
はざまきへえみつのぶ
69 間喜兵衛光延間喜兵衛光延矢間喜平光延
間重次郎光興
はざまじゅうじろうみつおき
26 間重次郎光興間重次郎光興矢間重次郎元興
間新六郎光風
はざましんろくろうみつかぜ
24 間新六郎光風間新六郎光風矢間真六光風
中村勘助正辰
なかむらかんすけまさとき
46 中村勘助正辰中村勘助正辰中村勘助匡辰
千馬三郎兵衛光忠
せんば(ちば)さぶろべえみつただ
51 千馬三郎兵衛光忠千馬三郎兵衛光忠千葉三郎平満忠
菅谷半之丞政利
すがやはんのじょうまさとし
44 菅谷半之丞政利菅谷半之丞政利塩谷判官高貞
村松喜兵衛秀直
むらまつきへえひでなお
62 村松喜兵衛秀直村松喜兵衛秀直浦松喜兵衛秀直入道隆圓
村松三太夫高直
むらまつさんだゆうたかなお
《辞世》
人はたゞいはぬ色おや惜しむらん浮世の名さへ口なしにして
27 村松三太夫高直村松三太夫高直浦松半太夫高直
倉橋伝助武幸
くらはしでんすけたけゆき
34 倉橋伝助武幸倉橋伝助武幸蔵橋全助武幸
岡嶋八十右衛門常樹
おかじまやそえもんつねしげ
38 岡嶋八十右衛門常樹岡嶋八十右衛門常樹岡島弥惣右エ門常樹
大高源五忠雄
おおたかげんごただかつ(ただたけ)
《辞世》
待つしばし死出の遅速はあらぬともまづ先かけて道しるべけん
桜咲く茶屋もあらじな死出の旅
32 大高源五忠雄大高源五忠雄大鷹玄吾忠雄
矢頭右衛門七教兼
やとう(やこうべ)えもしちのりかね
18 矢頭右衛門七教兼矢頭右衛門七教兼矢頭與茂七教兼
勝田新左衛門武尭
かつたしんざえもんたけたか
24 勝田新左衛門武尭勝田新左衛門武尭
勝田新左衛門武尭勝多真右衛門武尭
武林唯七隆重
たけばやしただしちたかしげ
32 武林唯七隆重武林唯七隆重竹林定七隆重
前原伊助宗房
まえばらいすけむねふさ
40 前原伊助宗房前原伊助宗房相原江助宗房
貝賀弥左衛門友信
かいがやざえもんとものぶ
54 貝賀弥左衛門友信貝賀弥左衛門友信甲斐田弥太右エ門友信
杉野十平次次房
すぎのじゅうへいじつぎふさ



28 杉野十平次次房杉野十平次次房角野重平次次房
神崎与五郎則休
かんざきよごろうのりやす
《辞世》
思ひ草繁れる野辺の旅枕かり寝の夢は結ざりしを
38 神崎与五郎則休神崎与五郎則休千崎矢五郎則休
三村次郎左衛門包常
みむらじろうざえもんかねつね
《辞世》
雪霜の数に入りけり君が為め
37 三村次郎左衛門包常三村次郎左衛門包常三浦治郎右衛門包常
横川勘平宗利
よこかわかんべいむねとし
37 横川勘平宗利横川勘平宗利行川三平宗則
茅野和助常成
かやのわすけつねなり
37 茅野和助常成茅野和助常成早野輪助常成
寺坂吉右衛門信行
てらさかきちえもんのぶゆき
*討ち入り時は38歳、享年は83。
83 寺坂吉右衛門信行寺坂吉右衛門信行寺岡平右衛門信行

関連人物
姓名・辞世など
享年
錦絵
萱野三平重実
かやのさんぺいしげざね
浅野内匠頭の切腹とお家取り潰しの報せを赤穂まで早籠で伝えた。討ち入り前に忠孝のはざまで自刃。
事件を基に後年制作された『仮名手本忠臣蔵』では早野勘平とされた。
《辞世》 晴れゆくや日頃心の花曇り  涓泉
45 萱野三平重実早野勘平

関連人物
姓名・辞世など
享年
錦絵
吉良義央吉良上野介
きらよしひさ(よしなか)
きらこうずけのすけ
18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で浅野長矩(浅野内匠頭)により刃傷を受け、隠居後は赤穂浪士によって邸内で討たれた。刃傷事件の時は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職の高家(こうけ)であった。
62 吉良上野介塩谷判官高貞
浅野長矩・浅野内匠頭
あさのながのり
あさのたくみのかみ
18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良義央に斬りつけ、即日切腹に処せられた。 播磨赤穂藩の第三代藩主であった。
《辞世》 風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとかせん
 ※『多門筆記』による。
35 浅野内匠頭高野武蔵守師直
《参考》
  • 「蜀山人全集・巻三(吉川弘文館 1908年・明治41年刊)」より、「半日閑話・巻之二十二」(トロント大学図書館蔵)
  • 『泉岳寺開帳、義士遺物』『赤穂義士の辞世』の部分。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23