『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし』 に見る、『中世の職業・職人・商人』
= 江戸時代前期、貞享2年〈1685年〉 =

 「和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくし」(貞享2年〈1685年〉) 

 和国諸職絵つくしわこくしょしょくえづくしは、貞享二年〈1685年〉 に、浮世絵師菱川師宣ひしかわもろのぶ によって描かれたものとされます。「和国諸職絵つくし」の原拠は、室町時代中期の1500年末ごろに成立したとされる「 七十一番職人歌合しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ 」とされ、その中から「四十三番」をとったと序に記されています。絵は、「七十一番職人歌合」を基に菱川師宣の筆致で“今様”に書き換えられています。
 ここで引用した「和国諸職絵つくし」は、大正3年〈1914年〉 に日本風俗図絵刊行会によって復刻された「日本風俗図絵第2輯」を使用しています。
「和国諸職絵つくし」には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある呼称などがみられます。ここでは、歴史上の事実を理解することを趣旨として、そのままの形で掲載します。
 職人名、職業名は出来るだけ現代の漢字で表記するようにし、読み方も歴史的仮名遣いから現代仮名遣いにしました。
 このページでの「和国諸職絵つくし」は、国立国会図書館が所蔵し公開している画像を引用していますが、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っています。
 このページでの画像は、拡大したり、マウスを乗せて天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
 *ここから下の画像は、マウスを乗せると天眼鏡のレンズのように拡大して見ることができます。
和国諸職絵つくし
和国諸職絵つくし 并哥合
天地あめつちのひらけし時、逆鉾さかほこのくだれりけるより、道を玉ぼこと名づけて、よろづの道をたてたり。ことに歌をやまとと名づけて、吾邦わがくにのことわざなりければ、神の道にもかよひ、人の心をもやはらげければ、金殿きんでんの光ことなるみぎり、をろかなる草のむしろにも心をのべけるあまり、その道をかたどりて、をの/\左右をわかちて歌を合侍あわせはべりけり。題は月と恋をいだしして、衆議しゅぎにてはんじけるなるべし。いときょうありありけるにや。
  四十三番歌合之題
    月 恋
番匠・鍛冶
番匠 ばんじょう
※「ばんしょう」とも。大工のこと。
鍛冶かじ
壁塗・檜皮葺
壁塗かべぬり「やれ/\、うばらよ 家にて鏝猶とりてこ 壁の大工まいりて候 下地とくして候はばや」
檜皮葺ひわだぶき「この棟がはらがをそき」
※檜の皮で家根を葺く職人。
研・塗師
とぎ「さきがおもき。今ちとをさばや 主に問ひ申さん はばやさはいかに、手を切るぞ」
塗師ぬし「よげに候 木掻のうるしげに候 今すこし火どるべきか」
※漆細工の職人。
紺掻・機織
紺掻こうかき「たゞ一しほ染めよとおほせらるゝ」
※紺屋(こうや)。染物屋。
機織はたおり「あこ、やう くだもてこよ」
檜物師・車作
檜物師ひものし「湯桶にもこれはことに大なる なにのために、あつらへ給ふやらむ」
※檜の薄板で曲げ物を作る職人。
車作くるまづくり「檳椰の輪とて、よくつくれとおほせ候」
鍋売・酒造り
鍋売なべうり「播磨鍋かはしませ 釜もさふらうぞ ほしがる人あらば仰られよ 弦をもかけてさう」
酒造り さかづくり「先酒召せかし はやりて候うすにごりも候」
油売・餅売
油売あぶらうり「きのうからいまだ山崎へもかへらぬ」
※点灯用の油を売る行商人。
餅売もちいうり「あたゝかなる餅まいれあたゝかなる餅まいれ」
筆結・筵打
筆結ふでゆい「兎の毛は、毛のうらおもて見えぬが大事にて候」
筵打むしろうち「てしま筵かうしまへ 御座も候ぞ」
浦人・山人
浦人うらびと「この縄、はや切るゝは たがうれ」
山人やまびと「ことしは秋より寒くなりたるは」
木樵・草刈
木樵きこり山市晴嵐さんしせいらんも、里に帰れば物寂し」「伏見草とて、世にもてなさるゝみまくさよ」
草刈くさかり「伏見草とて、世にもてなさるゝみまくさよ」
扇売・烏帽子折
扇売おうぎうり「扇は候 みな一ぽん扇にて候」
烏帽子折えぼしおり「今時の烏帽子は、ちとそりてつかまつり候」



  「江戸時代の職業」目次へ
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23