ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
物情騒然
ぶつじょうそうぜん
作家
作品

島崎藤村

【夜明け前 第一部下】

長州方はもはや躊躇(ちゅうちょ)すべきでないとし、かねて準備していた挙兵上京の行動に移り、それを探知した幕府方もようやく伏見、大津の辺を警戒するようになった。守護職松平容保(かたもり)のにわかな参内(さんだい)と共に、九門の堅くとざされたころは、洛中の物情騒然たるものがあった。七月十八日には三道よりする長州方の進軍がすでに開始されたとの報知(しらせ)が京都へ伝わった。夜が明けて十九日となると、景蔵は西の蛤御門(はまぐりごもん)、中立売御門(なかだちうりごもん)の方面にわくような砲声を聞き、やがて室町(むろまち)付近より洛中に延焼した火災の囲みの中にいたとある。


「半蔵、長州征伐のことはどうなったい。」
 夕方から半蔵が父の隠居する裏二階の方へのぼって行って見ると、吉左衛門はまずそれを半蔵にきいた。物情騒然とも言うべき時局のことは、半蔵ばかりでなく、年老いた吉左衛門の心をも静かにしては置かなかった。

青空文庫で読む  

横光利一

【旅愁】

「ところが、それが分らないんだからね。君がパリ祭を見たくなきゃ、千鶴子さんとロンドンへ行けよ。後でヒステリ起されちゃ、お相手するのかなわないぞ。」
 斜めに射した光線を額に受けたまま矢代はただ笑ったきりだったが、千鶴子と別れる矢代の淋しさなど久慈にはもうあまり響くことではなかった。
「しかし、見るところ静かだが、何んとなく物情騒然として来た様子だね。今ごろは日本も眼を廻して来ているよ。どこもかしこも火点けと火消しの立廻りだ。」

青空文庫で読む  

河上肇

【随筆「断片」】

 丁度震災後間もなくのことであつた、まだ交通運輸の状態も平生に復して居らず、時折罹災者と称して金の無心をする者が訪ねて来たり、何となく物情騒然たる雰囲気の漂つてゐた頃、一人の青年が吉田二本松の私の寓居をおとづれた。妻が取次に出ると、自分は山口県熊毛郡岩田村の難波といふ者だが、東京から帰国の途中、旅費がなくなつて困つて居るから、一時取り替へてくれぬか、とのことであつた。

青空文庫で読む  

佐々木味津三

【旗本退屈男 第七話 仙台に現れた退屈男】

 ――嵐の前の不気味な静寂!
 ――危機を孕(はら)んだ暗い殺気!
 いや静寂ばかりではない。殺気ばかりでもない、不気味なその静寂の奥に、危機を孕んだ暗いその殺気の奥に、なにかこう物情騒然とした慌ただしさがほの見えました。しかも街全体が、城下全体が、何とはなく変に色めき立って見えるのです。殊に退屈男の目を強く射たものは、町々辻々を固めている物々しい人の影です。何か只ならぬ詮議の者でもがあるらしく、市中警固の係り役人共と覚しき藩士の面々が、いずれも異様な緊張ぶりを示して、あちらに一団、こちらに一隊、行く先の要所々々に佇んでいるのが見えました。


 何かは知らぬが、およそ不思議というのほかはない。謎を秘めたあの番頭が、ゆうべから姿を消したというのも不審の種です。それに関わりがあるのかないのか、宿改めの係りの役人達が姿を見せないのも大いに奇怪です。あまつさえ、城下の町々は物情騒然としているのでした。その上に何のためにか何の目的あってか、見えつ隠れつ次第に数を増して、それも血気ざかりの屈強そうな若侍達ばかりが、行く方動く方へと尾行するのです。だが、退屈男は実に不敵でした。刻一刻に高まる殺気を却って楽しむかのように、ふらりふらりと帰っていったのは宿の千種屋――。

青空文庫で読む  

国枝史郎

【染吉の朱盆】

「ああもう一度あそこへ行きたい」
 そうして間もなく死んでしまうのである。
 時世は慶応元年で、尊王攘夷(じょうい)、佐幕開港、日本の国家は動乱の極、江戸市中などは物情騒然、辻切、押借[#「辻切、押借」は底本では「辻切押借」]、放火、強盗、等、々、々といったような、あらゆる罪悪は行われていたが、岡八のぶつかった難事件のようなそんな事件は珍しかった。

青空文庫で読む  

ニコライ・ゴーゴリ

平井肇訳

【外套】

 ところが、これだけでアカーキイ・アカーキエウィッチについての物語が全部おわりを告げたわけではなく、まるで生前に誰からも顧みられなかった償いとしてでもあるように、その死後なお数日のあいだ物情騒然たる存在を続けるように運命づけられていようなどと、誰が予想し得ただろう? しかもたまたまそんなことになってこの貧弱な物語が、思いもかけぬ幻想的な結末を告げることになったのである。

青空文庫で読む  

夢野久作

【梅津只圓翁伝】

 明治元年といえば鳥羽伏見の戦(いくさ)を初め、江戸城の明渡、会津征伐等、猫の眼の如く変転する世相、物情騒然たる時節であったが、その中に、かほどの名誉ある優遊を藩公と共にしていた翁の感懐はどんなものであったろうか。
 晩年の翁が栄達名聞を棄て、一意旧藩主の知遇に奉酬する態度を示した心境は或(あるい)はこの間に培われたものではあるまいか。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23