作品に出てくるものの数え方(助数詞)
 
ご利用について      ものの数え方参考書
次へ[ランダムジャンプ]
騎
作 家
作 品
森鷗外
【堺事件】
次は細川藩の留守居馬場彦右衛門、同藩の隊長山川亀太郎、浅野藩の重役渡辺競(きそう)の三人である。陣笠小袴(こばかま)で馬に跨(またが)り、持鑓(もちやり)を竪(た)てさせている。次に兵卒数人が行く。次に大砲二門を挽(ひ)かせて行く。次が二十挺の駕籠である。駕籠一挺毎に、装剣の銃を持った六人の兵が附く。二十挺の前後は、同じく装剣の銃を持った兵が百二十人で囲んでいる。後押(あとおさえ)は銃を負った騎兵二騎である。次に両藩の高張提灯(たかはりぢょうちん)各十挺が行く。次に両藩士卒百数十人が行く。
正岡子規

【寒山落木 卷一】

白馬一騎かけたり朝櫻

佐々木味津三
【右門捕物帖 毒を抱(いだ)く女】
「何よりたしか、よろしゅうござる。いかにも力お貸し申そうが、手配のてはずは?」
「今よりただちに早馬飛ばさば、じゅうぶんにまだまにあいまするはず、一騎二騎か、火急に三島へ飛ばして、宿止(しゅくど)めするよう、お計らいくだされい」
「口上は?」
「江戸より急ぎのご宝物、ご通行とお触れくださらばけっこうでござる」
「心得た。二騎すぐに行けいッ」
深夜のやみにぶきみなひづめの音をのこして、関所用意の馬が、火急の命をうけた両士をのせながら、一気に三島めざしつつ駆け降りました。
 
   
 
 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/02/24