[ 早口言葉や発声、滑舌など、言葉の練習をしましょう ]
外郎売(ういろううり)
= ガ行鼻濁音表示 - スクロール版 =

『春仙似顔畫集・外郎賣 市川三升』名取春仙画(国立国会図書館所蔵)
 
    外    
    郎    
    売    
『外郎家』の店構え - 東海道名所圖會(寛政9年・1797年)より
  • 俳優や声優、アナウンサー、歌手など、声を使った表現者になろうとする時、ガ・ギ・グ・ゲ・ゴの、ガ行鼻濁音の発音が正しく出来るかどうかは重要な要素とされます。
  • 鼻濁音をカ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜」と表記し、赤く着色しました。
  • 台詞が下から上へ流れます。文字がスクロールしている部分にマウスを乗せると動きが止まります。
  • マウスを外すと再びスクロールが始まります。
  • ガ行鼻濁音表示ひらがなスクロール版 ≫≫
*スマートフォンの縦向きで右側がはみ出す場合、横向きでご利用ください。(調整中です)
外郎売(ういろううり)台詞(せりふ)(ガ行鼻濁音表示)  

拙者(せっしゃ)親方(おやかた)(もう)すは、お()()いの(うち)御存知(ごぞんじ)のお(かた)もござりましょうカ゜、お江戸(えど)()って二十里上方(にじゅうりかみカ゜)相州(そうしゅう)小田原(おだわら)、一色町(いっしきまち)をお()キ゜なされて、青物町(あおものちょう)(のぼ)りへお()でなさるれば、欄干橋(らんかんばし)虎屋(とらや)藤右衛門(とうえもん)只今(ただいま)剃髪(ていはつ)(いた)して、円斎(えんさい)名乗(なの)りまする。元朝(がんちょう)より大晦日(おおつコ゜もり)まで、御手(おて)()れまする()(くすり)は、(むかし)、ちんの(くに)唐人(とうじん)外郎(ういろう)という(ひと)、わカ゜(ちょう)()たり、(みかど)参内(さんだい)(おり)から、()(くすり)(ふか)()()き、(もち)ゆる(とき)一粒(いちりゅう)ずつ、(かぶり)隙間(すきま)より()(いだ)す。()って()()(みかど)より、透頂香(とうちんこう)(たまわ)る。(すなわ)文字(もじ)には、(いただき)()く、(におい)()きて、とうちんこうと(もう)す。只今(ただいま)()(くすり)(こと)(ほか)世上(せじょう)(ひろ)まり、方々(ほうぼう)似看板(にせかんばん)(いだ)し、イヤ小田原(おだわら)の、灰俵(はいだわら)の、さん(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、色々(いろいろ)(もう)せども、平仮名(ひらカ゜)(もっ)てういろうと(いた)したは、親方(おやかた)円斎(えんさい)ばかり。(もし)しやお立合(たちあい)(うち)に、熱海(あたみ)(とう)(さわ)湯治(とうじ)にお(いで)なさるるか、(また)伊勢御参宮(いせごさんグ゜)(おり)からは、(かなら)門違(かどちカ゜)いなされまするな。お(のぼり)りならば(キ゜)(かた)、お(くだ)りなれば左側(ひだりカ゜)八方(はっぽう)カ゜八棟(やつむね)(おもて)カ゜()(むね)玉堂造(ぎょくどうづくり)破風(はふ)には(きく)(きり)(とう)御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって、系図(けいず)(ただ)しき(くすり)御座(ござ)る。イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢(じまん)ばかり(もう)しても、御存知(ごぞんじ)ない(かた)には、正身(しょうじん)胡椒(こしょう)丸呑(まるのみ)白川夜船(しらかわよふね)。さらば一粒(いちりゅう)(たべ)べかけて、その気味合(きみあい)をお()(かけ)けましょう。()()(くすり)を、かように一粒(いちりゅう)(した)(うえ)()せまして、腹内(ふくない)(おさ)めますると、イヤどうもいえぬは、胃肝(いかん)肺肝(はいかん)カ゜(すこ)やかに()って、薫風(くんぷう)(のんど)より(きた)り、口中(こうちゅう)微涼(びりょう)(しょう)ずるカ゜(コ゜)し。(うお)(とり)()()麺類(めんるい)()()わせ、()(ほか)万病(まんびょう)速効(そっこう)あること(かみ)(コ゜)し。(さて)()(くすり)第一(だいいち)奇妙(きみょう)には、(した)(まわ)ることカ゜銭独楽(ぜにコ゜)カ゜裸足(はだし)()ケ゜る。ひょっと(した)カ゜(まわ)()すと、()(たて)(たま)らぬじゃ。そりゃそりゃそりゃ、そりゃそりゃ、(まわ)って()たわ、(まわ)って()るわ。アワヤ(のど)、サタラナ(した)に、カ(ケ゜)歯音(しおん)。ハマの(ふた)つは(くちびる)軽重(きょうじゅう)開口(かいコ゜)(さわ)やかに、あかさたな、はまやらわ。おこそとの、ほもよろを。()っぺキ゜キ゜に、へキ゜ほし、はじかみ。(ぼん)(まめ)盆米(ぼんコ゜)(ぼん)牛蒡(ごぼう)摘蓼(つみたで)摘豆(つみまめ)摘山椒(つみざんしょう)書写山(しょしゃざん)社僧正(しゃそうじょう)小米(コ゜)(なま)(カ゜)小米(コ゜)(なま)(カ゜)、こん小米(コ゜)のこ(なま)(カ゜)繻子(しゅす)緋繻子(ひじゅす)繻子(しゅす)繻珍(しゅちん)(おや)嘉兵衛(かへえ)()嘉兵衛(かへえ)(おや)嘉兵衛(かへえ)()嘉兵衛(かへえ)()嘉兵衛(かへえ)(おや)嘉兵衛(かへえ)古栗(ふるク゜)()古切口(ふるきりくち)雨合羽(あまカ゜っぱ)カ゜番合羽(ばんカ゜っぱ)か。貴様(きさま)脚絆(きゃはん)(かわ)脚絆(キ゜ゃはん)(われ)()カ゜脚絆(きゃはん)(かわ)脚絆(キ゜ゃはん)尻皮(しっかわ)(ばかま)のしっ(ぽころ)びを、三針(みはり)針長(はりなカ゜)にちょと(ぬう)て、(ぬう)てちょとぶん()せ。河原撫子(かわらなでしこ)野石竹(のぜきちく)野良(のら)如来(にょらい)野良(のら)如来(にょらい)()野良(のら)如来(にょらい)()野良(のら)如来(にょらい)一寸(いっすん)のお小仏(こぼとけ)蹴躓(けつまず)きゃるな。細溝(ほそみぞ)泥鰌(どじょ)にょろり。(きょう)(なま)(だら)奈良(なら)(なま)(まな)(カ゜つお)、ちょと()五貫目(コ゜かんめ)。お(ちゃ)()ちょ、(ちゃ)()ちょ、ちゃっと()ちょ、(ちゃ)()ちょ。青竹(あおだけ)(ちゃ)(せん)でお(ちゃ)ちゃと()ちゃ。()るわ()るわ(なに)カ゜()る、高野(こうや)(やま)のおこけら小僧(こぞう)(たぬき)百疋(ひゃぴき)箸百膳(はしひゃくぜん)天目百杯(てんもくひゃっぱい)棒八百本(ぼうはっぴゃっぽん)武具(ク゜)馬具(ク゜)武具(ク゜)馬具(ク゜)()武具(ク゜)馬具(ク゜)()わせて武具(ク゜)馬具(ク゜)()武具(ク゜)馬具(ク゜)(きく)(くり)(きく)(くり)()(きく)(くり)()わせて(きく)(くり)()(きく)(くり)(キ゜)ごみ、(キ゜)ごみ、()(キ゜)ごみ、()わせて(キ゜)ごみ()(キ゜)ごみ。あの長押(ケ゜)長薙刀(カ゜キ゜なた)は、()カ゜長薙刀(カ゜キ゜なた)ぞ。(むこ)うの胡麻殻(ごまカ゜)()胡麻殻(ごまカ゜)()胡麻殻(コ゜カ゜)か、あれこそ(ほん)()胡麻殻(コ゜カ゜)。がらぴいがらぴい風車(かざク゜るま)。おきゃカ゜小法師(こぼし)、おきゃカ゜小法師(こぼし)昨夜(ゆんべ)もこぼして、(また)こぼした。たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。たぽたぽ、干蛸(ひだこ)(おち)たら()()を。()ても()いても()われぬ(もの)は、五徳(ごとく)鉄弓(てっきゅう)金熊(かなくま)童子(どうじ)に、(いし)(くま)石持(いしもち)(とら)(くま)虎鱚(とらキ゜)(なか)にも東寺(とうじ)羅生門(らしょうもん)には、(いばら)()童子(どうじ)カ゜、うで(ク゜)五合(ごんコ゜)(つか)んでおむしゃる。かの頼光(らいこう)膝元(ひざもと)()らず。(ふな)金柑(きんかん)椎茸(しいたけ)(さだ)めて後段(ごだん)な、蕎麦切(そばき)り、素麺(そうめん)饂飩(うどん)か、愚鈍(ぐどん)な、こ新発知(しんぼち)小棚(こだな)のこ(した)に、小桶(こおけ)にこ味噌(みそ)カ゜()るぞ、こ杓子(じゃくし)()って、こ(すく)てこ(よこ)せ。おっと合点(がてん)だ、心得(こころえ)たんぼの、川崎(かわさき)神奈川(かなカ゜)程ヶ谷(ほどカ゜)戸塚(とつか)(はし)って()けば、(やいと)(すり)りむく、三里(さんり)ばかりか、藤沢(ふじさわ)平塚(ひらつか)大磯(おおいそ)カ゜しや、小磯(こいそ)宿(しゅく)(なな)()きして、早天(そうてん)そうそう、相州小田原(そうしゅうおだわら)透頂香(とうちんこう)(かく)れござらぬ、貴賤群衆(きせんぐんじゅ)(はな)のお江戸(えど)(はな)ういろう。あれ、あの(はな)()て、お(こころ)をお(やわ)キ゜ゃっという。産子(うぶこ)這子(ほうこ)(いた)るまで、()のういろうの御評判(ごひょうばん)御存知(ごぞんじ)ないとは(もう)されまいまいつぶり、(つの)()せ、(ぼう)()せ、ぼうぼう(まゆ)に、(うす)(きね)擂鉢(すりばち)、ばちばち、ぐゎらぐゎらぐゎら(がらがらがら)と、羽目(はめ)(はず)して今日(こんにち)御出(おいで)(いずれ)(さま)に、(ケ゜)ねば()らぬ、(うら)ねば()らぬと、(いき)せい(ひっ)っぱり、東方世界(とうほうせかい)(くすり)元締(もとじめ)薬師(やくし)如来(にょらい)上覧(しょうらん)あれと、ホホ(うやま)って、ういろうはいらっしゃりませぬか。

  • 「菊栗」の部分を濁音とする場合は、「きくク゜り、きくク゜り、みきくク゜り、あわせてきくク゜りむきくク゜り」と「鼻濁音」となります。
  • 「金熊童子」「石熊」「虎熊」を濁音とする場合は、それぞれ「かなク゜まどうじ」「いしク゜ま」「とらク゜ま」と「鼻濁音」となります。ただし、「室町物語草子集・酒伝童子絵」(小学館)によれば、「金熊(かなくま)」「石熊(いしくま)」「虎熊(とらくま)」は『大東急記念文庫蔵土佐絵本のよみに従う』として濁音の表記は取られていません。

= このページでの表記についての解釈など =


おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2023/06/11