キリスト教式・カトリックでの追悼ミサの計算

  忌日法要・年回忌一覧 
  仏式法要・年回忌の計算(正日付版) 
  仏式法要・年回忌の計算(複数表記版) 
  仏式法要・年回忌の計算(逮夜日付版) 
  神式・霊前祭の計算 
  キリスト教・カトリック追悼ミサの計算 
  キリスト教・プロテスタント記念式の計算 

亡くなられた日にちを入力すると、
キリスト教・カトリックでの追悼儀式の年月日が表示されます。

 月   日 
     
儀式 儀式年月日 亡くなられてから
(亡くなられた日) 亡くなられた日
三日目の追悼ミサ 3日日
七日目の追悼ミサ 7日目
三十日目の追悼ミサ 30日目
* 一か月後とする場合 [ 1か月目 ]
一年目の祈念のミサ 満1年目
二年目の祈念のミサ 満2年目
三年目の祈念のミサ 満3年目
四年目の祈念のミサ 満4年目
五年目の祈念のミサ 満5年目
十年目の祈念のミサ 満10年目
二十年目の祈念のミサ 満20年目
三十年目の祈念のミサ 満30年目
四十年目の祈念のミサ 満40年目
五十年目の祈念のミサ 満50年目
  • 亡くなられた日を一日目と数えていますので、例えば「三日目」は、亡くなられた日を含めた3日目と計算されます。10月1日に亡くなられたとした場合の「三日目」は10月3日です。
  • 三十日目の追悼ミサ以降の式年などの決まりは特になく、1年目に盛大にミサが行われ、以後は、3年、5年、10年、20年目などに祈念のミサを行う場合もあります。

  • 西暦での、「1」〜「99」までの数字の入力は、「1901」〜「1999」と見なされます。
  • 和暦での入力は、明治は44年、大正は14年、昭和は63年までの設定です。明治45年(1912年)は7月30日、大正15年(1926年)は12月25日、昭和64年(1989年)は1月7日まででしたので、該当する場合は読み替えるか西暦で入力してください。 ただし、大正・昭和の「改元の詔書」によれば、「明治45年7月30日」と「大正元年7月30日」、「大正15年12月25日」と「昭和元年12月25日」はともに存在します。これは即日改元であったためで、ちなみに昭和から平成へは翌日改元となり、昭和64年は1月7日まで、平成元年は翌日の1月8日からです。令和は5月1日からです。
  • 和暦での入力は明治6年1月1日からが有効です。これは、日本でのグレゴリオ暦の採用が明治6年(1873年)で、一般に旧暦と呼ばれる天保暦(太陰太陽暦)の明治5年12月2日(グレゴリオ暦1872年12月31日)の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)とし、和暦での明治5年12月3日から12月31日が存在しないためです。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23