『古今要覧稿』に見る、旧暦での『月』の由来など
三月・弥生 (やよい)

  月の名称・異称の を    表示: 件      
 《お読みください - 検索機能の使い方のヒント》
言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。曖昧検索は出来ません。
「一月」のみを検索するには「睦月」と、「二月」のみを検索するには「如月」もしくは「きさらぎ」と、「三月」から「十二月」までは、それぞれ「3」から「12」までの算用数字を入力してください。
「データ」と入力すると1月から12月までの全てのデータを表示することができます。
このサイトは「編集著作物」です。法律上の“引用”の範囲を超えての無断転載・無断転用を禁じます。
古今要覧稿ここんようらんこう』に見る、旧暦での『月』の由来など
〔古今要覽稿  時令〕
やよひ〈三月〉
やよひとは三月をいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字彌生と〈奧義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にいやおひ月といふを、あやまれりと〈奧義抄〉いひ、一切草木芽至此月彌生、故云彌生也と〈下學集〉いひ、草木の彌生てふよし、古説のごとく成べしと〈類聚名物考〉いひ、萬物彌生するなりと〈跡部光海翁説〉みえたり、三月をやよひ月といふは、草木いやおい月也、二月に芽をはり、三月にしげる故に、彌生といふと〈語意〉いひ、やよひ、三月をいふ、彌生の義、よとおと通ず、春三月を月、氣更來、彌生と次第したる名成べしと〈和訓栞〉いへるぞ、げにもとおもはるヽ説なり、本居宣長いひけらく、凡て月々の名ども、昔より説共あれど皆わろし、其中にたヾ三月を彌生なりと云類のみは、よしと〈古事記傳訶志比宮卷〉みえたり、彌生は古今人々の説々同一致なれば、義論はいさヽかもなき也、扨異名は暮春と〈和名類聚抄〉いひ、律名を沽洗と〈拾芥抄〉みえしは、律中沽洗と〈禮記月令〉みえしによられしなり、さはなつきと〈秘藏抄〉いひ侍るも、此月の異名なり、又花津月と〈莫傳抄〉いひ、夢見月とも〈同上〉いひ、花見月、櫻月、春惜月とも〈藏玉集〉いへり、西土にては、季春と〈禮記月令〉いふも、此月なり、又宿と〈爾雅〉書るも別名にして、三月得丙、則曰修寎、と〈同上〉みえたり、季春之月、其音角、律中姑洗と〈淮南子〉いひ、三月其名青章と〈史記〉いひ、三月を暮春、末春、晩春と〈元帝纂要〉いひ、三月季春、暮春、載陽、華節、寎月、末垂と〈事物別名〉みえたり、いづれも此月の別名なり

  • 注:このページで引用した『古今要覽稿』の中の、〈 〉 の括弧は「割註」を表し、ほとんどが文中で引用された文献の表題です。
  • 注:「割註」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や解説を小書きで二行に割って書き記したもの、また、そのように書き記すことで、割り書きともいわれます。

  • 古今要覧稿ここんようらんこう 』は、江戸時代の類書で、質・量ともに近世を代表するとされる。全560巻。江戸後期の国学者、 屋代弘賢やしろひろかた 編。文政4年・1821年から天保13年・1842年にかけて成立。江戸幕府の命によって弘賢が総判となり、22年間にわたって調進呈上した。自然、社会、人文などを、神祇、姓氏、時令、地理、草木、人事などに分類し、古今の文献を引用してその起原、沿革を考証解説したもの。
和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』 に見られる「月の名称」
 『和名類聚抄』に見られる「月の名称」(国立国会図書館所蔵)[拡大]
正月:初春
二月:仲春
三月:暮春
四月:首夏
五月:仲夏
六月:季夏
七月:初秋
八月:仲秋
九月:季秋
十月:孟冬
十一月:仲冬
十二月:季冬

『和名類聚抄』は、平安時代中期の承平年間(931年〜938年)に源順(みなもとのしたごう)の編纂によって刊行された辞書。現代の国語辞典、漢和辞典、百科事典などの要素を含む。
引用した画像は、寛文7年・1667年版(国立国会図書館所蔵)
下学集かがくしゅう』 に見られる「陰暦三月の名称」
下學集・下学集 上 時節門
姑洗(コセン)〈三月也〉
弥生(ヤヨイ)〈一切草葉芽至此月弥生、故云弥生也〉
桃浪(トウラウ)〈三月〉


『下学集』は、文安元年・1444年成立。刊行は元和3年・1617年。著者は、東麓破衲 (とうろくはのう) とされるが未詳。室町時代の日常語彙約 3000語を天地、時節など 18門に分けて説明を加えた辞書。
倭訓栞わくんのしおり』に見られる『やよひ』の説明
〔倭訓栞・和訓栞 前編三十四 也・や〕
やよひ 三月をいふ、彌生の義、よとおと通ず、春三月を生月、氣更來、彌生と次第したる名なるべし

『倭訓栞』(和訓栞)は、江戸中期の国学者谷川士清たにかわことすがの編により、安永6年・1777年から明治20年・1887年にかけて刊行された国語辞書。全93巻

  • このページは、例のいくつかをあげ編集しています。
  • 学習や研究などにお使いの際は、辞典・専門書などでご確認ください。
    (このページを利用され、何らかの不利益や問題が生じても、当サイトは一切の責を負いかねます。あらかじめご了承ください)
  • 本サイトは編集著作物です。データの無断転載等を禁じます。著作権侵害という犯罪

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2022/11/23