『都会節用百家通』に見る「武具」などの名称= 寛政8年・1796年編纂 = ここでは、「都会節用百家通(とかいせつようひゃっかつう)」での、「武具などの名称」について記述した部分を画像で見てみます。 この「都会節用百家通(とかいせつようひゃっかつう)」は、寛政8年・1796年[今から 229年前 ]に編纂されたものです。 「節用集(せつようしゅう)」とは、室町時代中頃から昭和初期まで編纂された日本の用字集・国語辞典の一種。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとる。「せっちょうしゅう」とも。 「都会節用百家通」(国文学研究資料館蔵) 1234567 スポンサーリンク 《画像ポップアップ》 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。 マウスや画面タッチで、画像をスライドさせたり、拡大させたりすることができます。 「武具図式」 スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク