MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
《遊び絵・寄せ絵・だまし絵 など 目次》 
平清盛怪異を見る図 
即興かけぼしづくし 
新板かけぼしづくし 
欠留人物更紗 
野晒悟助 
木曾街道六十九次 細久手 
人をばかにした人だ 
みかけはこわいが… 
人かたまつて… 
開運出世合体七福神 
からの子が… 
ふ尽くしの福助 
五人のあたまで… 
五人十身の働 
猫の怪 
面白くあつまる… 
寿という獣 
十二支之図 
道外上下見の図〔一〕
道外上下見の図〔二〕
道外上下見の図〔三〕
五子十童図 
東京自慢十二ヶ月 
  • 浮世絵のジャンルのひとつに「寄せ絵」や「だまし絵」などと呼ばれるものがあります。人物や動物を寄せて人の顔や字を描いたり、絵の中に何かを隠していたりするトリックアートです。「遊び絵」という括り方もされます。
  • この絵は、歌川芳藤うたがわよしふじ が描いた「福助」で、「 有卦絵うけえ 」と呼ばれる浮世絵。
  • 有卦絵」とは、有卦に入った人に祝いとして贈答する錦絵や有卦に入った人が家で飾る錦絵。通例、有卦絵にはその画中に富士山、福助、福寿草、福禄寿、藤、筆、瓢(ふくべ)などといった「ふ」の字がついた物が七点描かれた。(Wikipedia)
  • この絵は「ふ」が付くもので福助が描かれ、頭が「ふきん」、顔と耳が「袋」、眉が「筆」、目が「フグ」、鼻が「ふの字」、口が「房」、扇の骨が「筆」、手が「文(ふみ)」、羽織に「富士山に霞」の紋、袴の柄が「袋に入った瓢(ふくべ)?」、体の線が「かのをふくすけ」の文字などとなっている。
  • 七福のふのじ尽くしの福助は不老富貴にかのう福神」の文字が見られ、また、「土性水性の人五月八日午の時有卦に入 七ヶ年の内万よし」とも書かれている。
  • 安政五年〈1858年〉の作品とされる。(今から167年前)
  • 歌川芳藤:江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。(文政11年〈1828年〉 - 明治20年〈1887年〉)。
  • ボストン美術館所蔵。

「ふ尽くしの福助」(有卦絵)
= 歌川芳藤 =

スポンサーリンク
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29