MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《判じ絵・地口絵 - 目次》 
江戸名所はんじもの 
無筆名所案内図 
東海道五十三次はんじ物 
猫飼好五十三疋 
けだものはんじもの 
鳥のはんじもの 
さかなのはんじもの 
水ぐわしかんがへ 
しん板手あそびづくし… 
東西角力はんじ物 
角力東ノ方はんじもの 
角力西ノ方はんじもの 
十二支はんじもの 
はんじもの 
役者名尽はんじ物 
歌麿・高名美人六家撰 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川国芳
其のまま地口そのままじぐち猫飼好五十三疋みょうかいこうごじゅうさんびき
  • これは、地口絵じぐちえ
  • 無類の猫好きであったとされる、江戸時代末期の浮世絵師、 歌川国芳うたがわくによし (寛政9年・1798年 - 文久元年・1861年)の猫を題材にした一枚で、嘉永元年・1848年(今から177年前)の作品。
  • 落款は一勇斎国芳。
  • 江戸日本橋から京までの、「東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎ 」の各宿場の名称をもじった駄洒落と、猫の様々な仕草や表情などによる絵解き。
  • 三島や亀山には、二本足で立つ「 猫又ねこまた」と思われる猫も描き、何やら楽しそう。
  • 画像は、Wkipedia を利用した。
スポンサーリンク
「猫飼好五十三疋」より、猫の五十五態 
スポンサーリンク
《判じ絵・地口絵 - 目次》 
江戸名所はんじもの 
無筆名所案内図 
東海道五十三次はんじ物 
猫飼好五十三疋 
けだものはんじもの 
鳥のはんじもの 
さかなのはんじもの 
水ぐわしかんがへ 
しん板手あそびづくし… 
東西角力はんじ物 
角力東ノ方はんじもの 
角力西ノ方はんじもの 
十二支はんじもの 
はんじもの 
役者名尽はんじ物 
歌麿・高名美人六家撰 
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
-「判じ絵・地口絵」でのページ内共通《参考文献》Amazon【みんなの知識 ちょっと便利帳】
《参考文献 Amazon》
 いろは判じ絵 —江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き   
 江戸の判じ絵 これを判じてごろうじろ   
 江戸を楽しむ! 絵ときなぞなぞ   
 江戸の遊び絵 新版   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/29