『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
判じ絵・地口絵

 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵はんじえ地口絵じぐちえ と呼ばれる絵がある。

判じ絵はんじえは、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。

地口じぐちは、駄洒落の一種で、 語呂ごろ 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。

 戯作者げさくしゃ を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。

歌川芳藤
東西角力すもうはんじ物
  • これは、判じ絵はんじえ
  • 二十人の力士のしこなを判じ物にしたもの。
  • 歌川芳藤うたがわよしふじ は、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師 (文政11年〈1828年〉 - 明治20年〈1887年〉)。落款は一鵬斎芳藤。
  • 嘉永2年〈1849年〉 - 嘉永3年〈1850年〉の作品。
  • 嘉永2年〈1849年〉11月の番付に対応している。
  • 東京都足立区立郷土博物館所蔵。
「東西角力すもうはんじ物」 
《ヒント》
濁点のついた母様(かかさま)が、井が書かれた輪を見る
《力士名》
鏡岩(かがみいわ)
〔東関脇〕
《ヒント》
釣った三本の木に濁点
《力士名》
剣山(つるぎざん)
〔東大関〕
《ヒント》
上半身だけの早飛脚の雲助の背に山の字
《力士名》
雲早山(くもさやま)
〔東前頭五枚目〕
《ヒント》
稲荷の上半身と竹皮
《力士名》
稲川(いながわ)
〔西前頭筆頭〕
《ヒント》
矢を持って泣いている子どもに濁点
《力士名》
小柳(こやなぎ)
〔東小結〕
《ヒント》
五個の櫛と、鞠の上の部分
《力士名》
厳島(いつくしま)
〔東前頭三枚目〕
《ヒント》
年の市に逆さまの桐
《力士名》
一力(いちりき)
〔東前頭六枚目〕
《ヒント》
頭のない義経の背に魔の矢
《力士名》
常山(つねやま)
〔東前頭二枚目〕
《ヒント》
わー !! 黒いわー !!
《力士名》
黒岩(くろいわ)
〔東前頭七枚目〕
《ヒント》
肥溜〈むさい〉がある野
《力士名》
武蔵野(むさしの)
〔東前頭四枚目〕
《ヒント》
粗(あら)をうまそうに食べている
《力士名》
荒馬(あらうま)
〔西関脇〕
《ヒント》
櫛の半分と、田を蹴る魔
《力士名》
熊ヶ嶽(くまがたけ)
〔西前頭四枚目〕
《ヒント》
五本の楊枝の上半分と帆に濁点と「く」
《力士名》
御用木(ごようぼく)
〔東小結〕
《ヒント》
足先と虎の下半身と中央がない車
《力士名》
荒熊(あらくま)
〔東前頭二枚目〕
《ヒント》
火が出る火打ち石と山犬の上半分
《力士名》
秀の山(ひでのやま)
〔東大関〕
《ヒント》
貝に「が」の字と蛸の上半分と毛
《力士名》
階ヶ嶽(かいがたけ)
〔東前頭五枚目〕
《ヒント》
髪を結う女中〈おさん〉に濁点
《力士名》
猪王山(いおうざん)
〔東前頭筆頭〕
《ヒント》
「君が炊け」
《力士名》
君ヶ嶽(きみがたけ)
〔東前頭六枚目〕
《ヒント》
共の者の頭〈ず〉に菜
《力士名》
友綱(ともづな)
〔東前頭三枚目〕
《ヒント》
汲もうとする井戸、抱かれる
《力士名》
雲井嶽(くもいだけ)
〔東前頭七枚目〕
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29