『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 『浮世絵・錦絵』などを見る判じ絵・地口絵 江戸時代、庶民の知的娯楽のひとつであった 判じ絵(はんじえ) や 地口絵(じぐちえ) と呼ばれる絵がある。 判じ絵(はんじえ)は、判じ物とも呼ばれ、絵画に隠された意味や言葉を当てさせるなぞ解き。 地口(じぐち)は、駄洒落の一種で、 語呂(ごろ) 合せのこと。よく使われる言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替える言葉遊び。元の言葉を当てたりする言葉遊びにも使われる。 戯作者(げさくしゃ) を中心に言葉などが作られ、浮世絵師が様々な趣向を凝らした版本も作られた。 歌川芳藤(一鵬斎芳藤) 東海道五十三次はんじ物 これは、判じ絵(はんじえ)。 東海道の宿場を判じ物にしたもの。ここでは二十箇所が取り上げられている。 落款の一鵬斎芳藤(いちほうさいよしふじ)は、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師、歌川芳藤(うたがわよしふじ)(文政11年〈1828年〉 - 明治20年〈1887年〉)。 弘化4年〈1847年〉- 嘉永5年〈1852年〉頃の作品。 国立国会図書館所蔵。 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。 拡大した画面上部の「 ▶ 」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。 東海道五十三次はんじ物 「東海道五十三次はんじ物」 《ヒント》 頭のない魚と竹皮 《地名》 神奈川(かながわ) 《ヒント》 腹を指す/手に鐶(かん)を持って腹を指す 《地名》 原(はら)/蒲原(かんばら) 《ヒント》 歯と逆さの猫〔こね〕 《地名》 箱根(はこね) 《ヒント》 起きる鶴の下半分がない 《地名》 興津(おきつ) 《ヒント》 尾と俵に濁点 《地名》 小田原(おだわら) 《ヒント》 絵と尻に濁点 《地名》 江尻(えじり) 《ヒント》 船の前半分と琴柱(ことじ)が騒いでいる 琴柱(ことじ)の絵は、『じ』と読む固定した音(おん)として使われることが多い 《地名》 藤沢(ふじさわ) 《ヒント》 熨斗(のし)の下半分と菜と傘の上半分と輪 《地名》 品川(しながわ) 《ヒント》 「ぬ」の字が拙(まず)い 《地名》 沼津(ぬまづ) 《ヒント》 銭湯へ行く女性が「どちらへ」と呼びかけられ、返事が「湯へ=ゆへ=ゆい」 《地名》 由井(ゆい) 《ヒント》 二冊の本に「ば」の字が四つ 《地名》 日本橋(にほんばし) 《ヒント》 尾と「か」の字と屁に濁点 《地名》 岡部(おかべ) 《ヒント》 文の上半分とネズミの鳴き声〔ちゅう〕 《地名》 府中(ふちゅう) 《ヒント》 上半身だけの関羽(かんう)と腹に濁点 《地名》 蒲原(かんばら) 《ヒント》 帆と「ど」と下のない逆さの薬缶(やかん) 《地名》 保土ヶ谷(ほどがや) 《ヒント》 竹皮を裂く 《地名》 川崎(かわさき) 《ヒント》 戸と刀の柄 《地名》 戸塚(とつか) 《ヒント》 上半身だけの白井権八と尾のない逆さの鰹(かつお) 《地名》 平塚(ひらつか) 《ヒント》 大急ぎの飛脚の足がない 《地名》 大磯(おおいそ) 《ヒント》 鞠の子供 《地名》 鞠子・丸子(まりこ) 『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 おすすめサイト・関連サイト…