『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ
山東京伝さんとうきょうでん北尾政演きたおまさのぶ)画

画像ポップアップ 
全画像スライド 
  • 山東京伝さんとうきょうでんの手拭の図案集。『志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ 』。書名は内表紙墨書。
  • 志やれ染手拭合しゃれぞめてぬぐいあわせ』。別題に『 手拭合 たなぐいあわせ 』、『 風流手拭合 ふうりゅうたなぐいあわせ 』。
  • 天明4年〈1784年〉刊(今から241年前)。
  • 山東京伝さんとうきょうでん(山東京傳):宝暦11年8月15日〈1761年9月13日〉 - 文化13年9月7日〈1816年10月27日〉(没年は今から209年前)。江戸時代後期の浮世絵師、戯作者。浮世絵師としては北尾政演きたおまさのぶとも号した。
  • 『志やれ染手拭合』は、いわば仲間同士のデザインコンテストの図録という設定で、応募作品79作を彩色刷りで載せたと序文は説明する。
  • 応募者に鴨鞭蔭かものむちかげこと加藤千蔭という京伝が国学を教わった師匠の名が見え、当時の京伝の交友範囲を見ることができる。 山東京伝 Wikipedia  
  • 京伝鼻きょうでんばな 」と呼ばれる獅子鼻の男性の図案も描かれる。この京伝鼻の男性は、『手拭合』の翌年の天明五年〈1785年〉に刊行された「 江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」(江戸前鰻の蒲焼きのもじり)に登場する艶二郎えんじろう として描かれる(国立国会図書館 )。艶二郎は江戸庶民の人気者となり、話の内容から「うぬぼれや」の代名詞ともなったとされる。『手拭合』での京伝鼻の図案は、出品作者として 鴨鞭蔭かものむちかげの名が記される。
  • 国立国会図書館蔵。
  • 【解説】 国文学研究資料館  
  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
  • 拡大した画面上部の「  」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。
志やれ染手拭合しゃれぞめたなぐいあわせ
山東京伝さんとうきょうでん北尾政演きたおまさのぶ)画
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30