『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
 東洲斎写楽『役者大首絵』 
 東洲斎写楽『役者立ち姿』 

『浮世絵・錦絵』などを見る

東洲斎写楽とうしゅうさいしゃらくによる『役者立ち姿』
  • 江戸時代中期の浮世絵師、 東洲斎写楽とうしゅうさいしゃらく(とうじゅうさいしゃらく)(生没年不詳)による大首絵おおくびえ
  • ここに掲載した歌舞伎役者の立ち姿・全身像は、江戸時代中期の浮世絵師、 東洲斎写楽 とうしゅうさいしゃらく (とうじゅうさいしゃらく)(生没年不詳)による作品で、世界の美術館が所蔵しパブリックドメインとして公開されている作品の一部。
  • ここに掲載した絵は、写楽の、都座『花菖蒲文禄曽我』、桐座『敵討乗合話』、河原崎座『恋女房染分手綱』、河原崎座『義経千本桜』取材作品など、世界の美術館が所蔵しパブリックドメインとして公開している作品の一部。
  • Wikipedia - 東洲斎写楽   》東洲斎写楽は、寛政6年〈1794年〉5月から寛政7年〈1795年〉1月にかけての約10か月の(寛政6年には閏11月がある)の短い期間に、役者絵その他の作品145点余を版行したのち忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者 斎藤十郎兵衛さいとうじゅうろべえ (宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。写楽作品は全て 蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろう の店から出版された。
  • 写楽の活動期間は、今から から、にかけての約10か月間。

  • 《掲載作品所蔵館》
    • 国立博物館・ボストン美術館・シカゴ美術館・メトロポリタン美術館・アメリカ議会図書館・ハーバード美術館・ミネアポリス美術館・アムステルダム国立美術館・ブルックリン美術館・ニューヨーク公共図書館・スミソニアン博物館

  • 一つの標題に複数の作品が掲載されているものがあります。版や摺り、保存状態によると思われる違いなども見ることができます。
  • 現時点で、84 図、延べ 137 枚を掲載しています。
  • 画像をクリックして拡大することができます。
  • 拡大した画面上部の「  」をクリックすると全画像をスライドして見ることができます。
《 三代目坂田半五郎の子育て観音坊 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
 
《 三代目佐野川市松のいほはた 》
ボストン美術館蔵
   
《 二代目山下金作の貞任妻岩手 》
ボストン美術館蔵
   
《 市川鰕蔵の工藤左衛門祐経 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
 
《 初代中山富三郎の牛飼お筆 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代目市川八百蔵の切禿 初代中山富三郎の切禿 》
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 三代目市川八百蔵の切禿 》
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 初代中山富三郎の切禿 》
ボストン美術館蔵
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
《 中島勘蔵の馬子寝言の長蔵 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代沢村宗十郎の薩摩源五兵衛 》
ボストン美術館蔵
   
《 四代目松本幸四郎の孫右衛門と初代中山富三郎の梅川 》
ボストン美術館蔵
ボストン美術館蔵
アメリカ議会図書館蔵
ハーバード美術館蔵
   
《 三代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と初代中山富三郎の梅川 》
ボストン美術館蔵
ボストン美術館蔵
国立博物館蔵
《 三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門と三代目坂田半五郎の子育て観音坊 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
アメリカ議会図書館蔵
《 初代市川男女蔵の富田兵太郎と三代大谷鬼次の川島治部五郎 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
アメリカ議会図書館蔵
   
《 三代目坂東彦三郎の帯屋長右衛門と四代目岩井半四郎の信濃屋お半『二本松陸奥生長』 》
メトロポリタン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
アメリカ議会図書館蔵
《 三代目沢村宗十郎の名護屋山三と三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ 》
メトロポリタン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
アメリカ議会図書館蔵
国立博物館蔵
   
《 紅葉狩 》
シカゴ美術館蔵
   
《 二代目嵐龍蔵の奴浮世又平と三代目大谷広次の奴土佐の又平 》
アメリカ議会図書館蔵
スミソニアン美術館蔵
 
《 市川鰕蔵の廻国修業者良山、実は安部貞任 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代目瀬川富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸 》
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 三代目坂東彦三郎の帯屋長右衛門 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代目市川高麗蔵の篠塚五郎(貞綱) 》
ボストン美術館蔵
ミネアポリス美術館蔵
 
《 六代市川団十郎の曽我の五郎時宗 》
ボストン美術館蔵
   
《 二代目中村野塩の貫之息女この花 》
ボストン美術館蔵
   
《 四代目岩井半四郎の巡礼おとま 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
 
《 二代目瀬川富三郎の大友家腰元若草、実は惟高親王 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
《 六代目市川団十郎のみまな行教 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代目沢村宗十郎の大友黒主 》
ボストン美術館蔵
国立博物館蔵
 
《 三代目沢村宗十郎の孔雀三郎 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
国立博物館蔵
《 二代目嵐竜蔵の寺岡平右衛門》
ボストン美術館蔵
   
《 四代目岩井半四郎のおひな娘おとま》
シカゴ美術館蔵
ボストン美術館蔵
(複製)
 
《 三代目大谷広次の奴土佐の又平》
ボストン美術館蔵
   
《 四代目岩井半四郎の兼好の妹ちはや》
ボストン美術館蔵
ニューヨーク公共図書館蔵
 
《 三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ 》
ボストン美術館蔵
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
《 大谷徳治の物草太郎 》
ボストン美術館蔵
   
《 初代岩井粂三郎の芸者久米吉 》
ボストン美術館蔵
   
《 二代目坂東三津五郎の桂小金吾 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
 
《  三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門重勝 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
ミネアポリス美術館蔵
国立博物館蔵
   
《 二代目小佐川常世の女髪結いお六 》
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 中島和田右衛門の家主身替わりの地蔵 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
ブルックリン美術館蔵
《 中島勘蔵の馬子寝言の長蔵 》
ボストン美術館蔵
   
《 三代目沢村宗十郎の名護屋山三(元春) 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
《 二代目中村仲蔵の荒巻耳四郎 》
ボストン美術館蔵
   
《 二代目嵐竜蔵の大友山主 》
ボストン美術館蔵
ミネアポリス美術館蔵
 
《 二代目坂東三津五郎の百姓深草の治朗作 》
ボストン美術館蔵
   
《 初代尾上松助の孫六入道 》
ボストン美術館蔵
   
《 市川鰕蔵の廻国修業者良山、実は安部貞任 》
ボストン美術館蔵
   
《 二代目中村粂太郎のみなと 》
ボストン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
《 初代中山富三郎の義興後台つくば御前 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
 
《 市川富右衛門の猪の熊門兵衛 》
ボストン美術館蔵
シカゴ美術館蔵
シカゴ美術館蔵
アムステルダム国立美術館
   
《 三代目大谷鬼次の川島治部五郎 》
国立博物館蔵
   
《 谷村虎蔵の片岡幸左衛門 》
国立博物館蔵
   
《 三代目沢村宗十郎の千島の家中薩摩源五兵衛 》
国立博物館蔵
   
《 中山富三郎のささ浪辰五郎女房のおひさ、実は安倍貞任妹てりは 》
国立博物館蔵
   
《 中島和田右衛門の丹波屋八右衛門 》
国立博物館蔵
   
《 三代目板東彦三郎の工藤、三代目沢村宗十郎の十郎、二代目板東三津五郎の五郎 》
国立博物館蔵
   
《 初代市川男女蔵の富田兵太郎 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目坂東彦三郎の五代三郎近忠 》
シカゴ美術館蔵
   
《 四代目松本幸四郎の大和のやぼ大尽、実は新口村孫右衛門 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目坂田半五郎の矢筈の矢田平 》
シカゴ美術館蔵
   
《 二代目榊山三五郎の関白道長の息女おだへ姫 》
シカゴ美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 三代目市川八百蔵のすずめうり文次安方 》
シカゴ美術館蔵
   
《 山科四郎十郎の名護屋三左衛門 》
シカゴ美術館蔵
メトロポリタン美術館蔵
 
《 三代目市川八百蔵の佐伯蔵人経のり 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目瀬川菊之丞の大和万歳、実は都九条の白拍子久かた 》
シカゴ美術館蔵
   
《 二代目中村仲蔵の才蔵才若、実は荒巻耳四郎金虎 》
シカゴ美術館蔵
   
《 八代目森田勘弥の由良兵庫之介信忠 》
シカゴ美術館蔵
   
《 六代目市川団十郎の不破の伴作 》
シカゴ美術館蔵
   
《 四代目松本幸四郎の鎌倉霊仙が崎の船頭皆川新右衛門、実は畑六郎左衛門時能 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目坂田半五郎の郡山の馬士あぶみずりの岩蔵、実は栗坂太郎友則 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目市川八百蔵の曾我の十郎祐成 》
シカゴ美術館蔵
   
《 六代目市川団十郎の曾我の五郎時宗 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目市川高麗蔵の新田義貞、実は小山田太郎高家 》
シカゴ美術館蔵
   
《 三代目大谷広次の秦の大膳武虎 》
シカゴ美術館蔵
   
《 六代目市川団十郎の不破の伴作 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 二代目坂東三津五郎の百姓深草の次郎作 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 八代目森田勘弥の通法寺のあじゃり玄海 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 芸者姿の二代目瀬川富三郎 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 三代目瀬川菊之丞の大和万歳、実は都九条の白拍子久かた 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 三代目沢村宗十郎の曾我の十郎祐成 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 三代市川八百蔵の八幡太郎義家、実は源吾成重 》
メトロポリタン美術館蔵
   
《 市川鰕蔵の鎌倉権五郎かげ政 》
ハーバード美術館蔵
   
《 市川鰕蔵の鎌倉権太夫景成、実は安倍貞任 》
ハーバード美術館蔵
   
《 二代目小佐川常世の長右衛門女房おきぬ 》
アムステルダム国立美術館蔵
   
《 大童山文五郎 卯ノ八才(碁盤持ち) 》
国立博物館蔵
 写楽は、相撲力士の 大童山文五郎 だいどうざんぶんごろう を題材にした相撲図を描いていて、これはその一つ。
 大童山は、数え八歳(満七歳)で身長三尺九寸九分(120.9 cm)、体重二十一貫五百匁余(80.6 kg)、腹回り三尺九寸(118 cm)と記されている。
 大童山文五郎(本名:塩野 文五郎、天明8年2月15日〈1788年3月22日〉 - 〈文政5年12月20日(1823年1月31日〉)は、山形県出身。最高位は西前頭5枚目。
 錦絵では、他に、歌磨、豊国、春英なども大童山を筆にした。
《参考》歌川豊国による「大童山文五郎」
ボストン美術館蔵
 谷風と共に描かれ、千両箱を持ち上げている。
「七才にて丈ヶ三尺九寸七分」(120.3 cm)とある。
 制作年は、写楽が活躍した年と同じ、1794年〈寛政6〉頃とされる。
《参考》勝川春英による「大童山文五郎」
ボストン美術館蔵
 当年七歳と記され、満六歳の大童山文五郎。
 たけ「三尺九寸七分」(120.3 cm)、目方「十九貫目余」(71.3kg)などととある。
 制作年は、写楽が活躍した年と同じ、1794年〈寛政6〉頃とされる。
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/30