『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」
「火事と喧嘩は江戸の華」
- 「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があります。江戸では大火事が多く火消しの働きぶりが華々しかったことと、江戸っ子は気が早く派手な喧嘩が多かったことを指した言葉とされます。
- 江戸では、関ヶ原の戦い翌年の慶長6年〈1601年〉から、大政奉還の行なわれた慶応3年〈1867年〉に至る267年間に49回もの大火が発生しました。大火以外の火事も含めれば267年間で1798回を数え、特に嘉永3年〈1851年〉から慶応3年〈1867年〉までの17年間では506回もの火事が発生したとされます。(Wikipedia「江戸の火事」 )
- こうした度重なる大火などを契機として、武士によって組織された武家火消や、町人によって組織された町火消などの制度が設けられ、その中の町火消は、「いろは
四十八組
」と、東を担当する「本所・深川十六組」の都合64組が江戸の町の火消しに当たりました。
- ここでは、江戸時代から明治初期の錦絵などに残された 江戸の火事、
火消、纏 などを見てみます。
『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」
Last updated : 2024/06/30