MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

東幕末維新懐古談
その頃の消防夫のことなど
高村光雲

高村たかむら 光雲こううん (1852年3月8日〈嘉永5年2月18日〉- 1934年〈昭和9年〉10月10日)。
日本の仏師、彫刻家。幼名は光蔵。高村光太郎は長男、高村豊周は三男。
(写真:国立国会図書館「近代日本人の肖像」より)
 
*作品を左右にスクロールしてください。

幕末維新懐古談


その頃の消防夫のことなど


高村光雲



 江戸のいわゆる、八百八街には、火消しが、いろは四十八組ありました。
 浅草は場末なれど、新門辰五郎しんもんたつごろうの持ち場とて、十番の組といえば名が売れていました。もっとも、辰五郎は四十八組のかしらの内でも巾のく方でした。
 いうまでもなく、消防夫ひけしとびといって、梯子はしご持ち、まとい持ちなどなかなか威勢のいものであるが、その頃は竜吐水りゅうどすいという不完全な消火機をもって水をはじき出すのがせきやまで、実際に火を消すという働きになると、今日から見ては他愛のない位のものであった。竜吐水の水はやっと大屋根に届く位、それも直接消火ひけしの用を足すというよりは、屋根に登って働いている仕事師の身体を濡らすに用いた位のもの……ゲンバというおけを棒でにない、後からき出しの這入はいったれんじゃくをつけて駆け出した(これは弁当箱で消防夫の食糧が這入っている)。それから、差し子で、猫頭巾ねこずきんかぶり、火掛かりする。
 火消しの働きは至極迂遠うえんなものには相違ないが、しかし、器械の手伝いがないだけ、それだけ、仕事師の働きは激しかった。身体を水に浸しながら、鳶口とびぐちをもって、屋根のかわらぎ、あな穿うがち、其所そこから内部にこもった火の手を外に出すようにと骨を折る。これは火を上へ抜かすので、その頃の唯一の消火手段であった。
 で、この消し口を取るということがその組々くみくみの一番大事な役目であって、この事から随分争いを生じたものである。何番の何組がどの消し口を取ったとか、それによって手柄が現われたので、消防夫の功績は一にこれにって成績づけられたものです。それで、纏のばれんは焼けても、消し口を取ると見込みをつけた以上、一寸も其所をば退かぬといって大層見得なものであった。
 消し口を取ると、ふだというものをぶら下げた。これは箱根竹に麻糸で結わえた細い木の札で、これが掛かると、その組々の消し口が裏書きされたことになったのです。
 その頃は、豪家になると、百両とか、二百両とか懸賞でその家を食い留めさせたものです。こういう時には一層消防夫ひけしの働きがすさまじかった。

 一体に、当時は町人の火事を恐れたことは、今日の人の想像も及ばぬ位である。それは現今の如く、火災保険などいうような方法があるではなく、また消火機関が完全してもいないから、一度類焼したが最後、財産はほとんど丸潰まるつぶれになりました。中には丸焼けになったため乞食こじきにまで身を落とした人さえある。今日では火事があって、かえって財産をやしたなどという話とは反対です。したがって火事といえば直ぐに手伝いに駆け附けた。生命の次ほど大変なことに思っていたこと故、見舞いにせ附けた人たちをば非常にまたよろこんだものである。
 ですから、火事見舞いは、当時の義理のテッペンでした。一番に駆けつけたは誰、二番は誰と、真先をかけた人を非常に有難く思い、丁寧に取り扱いました。差し当って酒弁当は諸方から見舞いとして貰った物を出し、明日あす手拭てぬぐいに金包みを添えてお礼に行くのが通例です。それで誰もかもジャンというと、それッといって駆け出す。……知人しりびとの家が火元に近いと飛び込んで見舞いの言葉を述べる。一層近ければ手伝いをする。それで、今の小遣こづかいを貰い、帰りには、それで夜鷹よたかそばを食ったなどと……随分おかしな話しですが、それも習慣です。というのも、畢竟ひっきょう町人が非常に火事を恐怖したところから、自然、大勢の人心を頼みにしました。何んでも非常の場合とて、人手を借りねばらちが明かない。それで、一般に町人の若い者たちは、心掛けの好いものは、手鍵てかぎ、差し子、草鞋わらじ長提灯ながぢょうちん蝋燭ろうそくを添えて枕頭まくらもとに置いて寝たものです。
 普通、女、子供であっても、寝る時は、チャンと衣物の始末を順よくして、ソレ、火事というと、仕度の出来るように習慣附けたものであった。特に、火事を重大視した実際的な証拠として、一旦、その家を勘当されたせがれとか、番頭のようなものが、火事と聞いて、迅速に駆け附けますと、それを手柄に勘当が許されたもの、全く火事は江戸人の重大視したものの最たるものであった。
 俗に、火事を江戸の花とかいって興がるもののようにいいなされておりますが、実際は、興がるどころではなく、恐怖の最大なものであったのです。
 それで、大火となると、町家の騒ぎはいうまでもないが、諸侯だいみょうの手からも八方から御使番おつかいばんというものが、馬上で、例の火事頭巾ずきんを冠り、凜々りりしい打扮いでたちで押し出しました。これは火事の模様を注進する役目です。一層大きくなれば、町奉行が出て、与力よりきとか同心とかいうものが働きます。
 すべて、幕府時代においては、江戸の市中、大名、旗本の屋敷が六を占め、四分が町家である割合ですから、町家が火事を重大視した如く、武家もまた戦場のように重くました。近火の場合には武家も町家ちょうにんも豪家になると、大提灯または高張りを家前なり、軒下に掲げ、目じるしとして人々の便を計りました。
 このほか、火事についてはいろいろまだ話もあるが、まずこれで終りと致します。
 ザッと浅草大火の焼け跡を略図にして見れば下の如し。
浅草大火焼け跡の地図





底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:しだひろし
2006年2月14日作成
2006年6月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30