『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

守貞謾稿もりさだまんこう」に見るまといなど
喜田川守貞著
画像ポップアップ 
全画像スライド 

 江戸町火消「いろは四十八組しじゅうはちくみ」の、「い組」の纏は「芥子けしの実にます 」の図案とされることもあり、”消します” の洒落で大岡越前守が命名したとの説もあるようです。

 当サイトでは、この説について「東京消防庁」での記述を参考にしていますが、その典拠の記述が見られません。

[参考] 東京消防庁  

 そこで、江戸時代の風俗の百科事典的意味を持つ大著とされる「守貞謾稿もりさだまんこう」を紐解いてみることにしました。

 結論から言えば、守貞謾稿の「巻の四 人事」に、い組の纏に関する記述はありましたが、残念ながら「芥子の実」「枡」「消します」 についての記述はありませんでした。 また、その他の纏についても、何を象ったものかの意匠についての記述もありませんでした。

 また、「江戸三火消図鑑」(復刻版:1988年〈昭和63年〉刊(原本:1941年〈昭和16年〉刊))でその解説を書いた風俗史家の谷峯藏は、『纏の形象図の本は幕末までに何冊も刊行され〈略〉ながら、その名称・由来をとどめた記録は一切ない』としています。

 以下に、守貞謾稿の「火消」「纏」「組」などに関する部分を見てみます。

  • 守貞謾稿もりさだまんこう は、喜田川守貞きたがわもりさだによる江戸後期の風俗誌で、前集30巻・後集4巻からなる。
  • 天保8年〈1837年〉に記録を始め嘉永6年〈1853年〉成立。その後慶応3年〈1867年〉ごろまで加筆された。
  • 江戸時代の風俗に関する考証随筆であると同時に、近世風俗の百科事典的意味を持つ大著とされる。

  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
守貞謾稿もりさだまんこう」に見るまといなど
喜田川守貞きたがわもりさだ
  • 「い組」の纏の説明が見られる。
  • 「い組」の纏の上の物は「方円」と記されている。つまり、方形と円形のことで、この部分を「だし」と言い、下に馬連ばれんを下げるとされる。

江戸市井、享保四年、官命してその党を分つ。これ火災の時防火夫を役するに依る。同五年、まといに方域を記したる吹流し、及び法令を書きたるのぼりを属す。(纏は武具の馬印と形相似たり。これを各党の標とす。吹流し、幟ともに旗の類なり。防火夫を俗に火消人足と云ひ、党を組合と云ふ)

夜中には高挑灯たかちょうちんをもってこれに代ふ。(その党の纏を画けり。今世はその党名の国字・数字を書く。字墨、地赤なり)

同十五年、四十七組を十に分つ。(従来纏にばれんと云ふ物無これなし。当年よりばれんを付して馬印の形とす。また当年より吹流しを止む。又従来毎町および巨戸より夫を出す者小幟を用ふ。当年より小形の纏を用ふ、この時、大纏・小纏ともに銀箔押なり。その後、小纏を止め大纏一組一本とす。また白粉塗を用ひ銀箔を止む。今も武家纏は箔押なり)

その後、大河以東にも党を定め夫を役す。これには数字を用ふ。

い組纏の図  かくのごとく方円等を上にす。俗にこれを陀志と云ふ。字後考。出か。けだしだしは各党その形を異にして、もって標とす。

この細き物を数個下げたる、これを馬連と云ふ。字後考。馬連は各党皆必ずこれあり。その形同きなり。ただ千組のみ、出しにもばれんありて二重馬連なり。

人足四百九十六人。

  • 「い組」の記号、印半纏などの説明が見られる。
  • 記号は国字〈ひらがな〉を用い、「しるし」と言う。「ろ」以下も書風はこの形に准ずと記される。

い組記号  国字をもって記号とす。呂以下、書風この形に准ず。俗に組合のしるしと云ふ。俗、すべて党を組あるひは組合と云う。記号をしるしと云うこと、防火夫のみにあらず。今俗惣じてこれに同じ。

  この方円記号のごとき纏の陀志に因みし、あるいは因なきのものもあり、手提灯、半天とも云う服等にこの記号を描くなり。

い組印半天図  木綿をもってこれを制す。寸法等半天条に図すると同制。い組の組合 印半天しるしばんてんは、地白に紺の角つなぎなり。この形を敷瓦と云へり。他組は鼠地に紺紋のものを専らとす。当組にも地鼠にするものあるか。背の大紋、衆夫はい字の記号を描きたり。纏夫は纏の字を大紋とし、階子持はしごもちは階子字を描けり。

毎組衆夫の大紋は国字・数字等、また纏・階子等の大紋各同制。えりには一番組・二番組等の字を書く。地文各異なるなり。

図のごとき半天、あるいは雲斉織をもって制すものあり。これには木綿真田織さなだおりをもって笹べりを付ける。また長半天と云ふ者あり。同制にて長し。け大略三尺二、三寸か。

また図のごとき組合印半天すなわち町抱駈付ちょうがかえかけつけ等は、抱町より与ふ所これなり。あるひは自費に製し著すもあり。

また半天・長半天ともに防火の時出役する夫は、木綿糸をもって縦横に刺したるを用ふ。かくのごときは専らあわせにす。町抱・店抱ともに給す所の半天は皆ひとえなり。

また長半天・常の半天ともに刺したるは、火場水を含むを要すこと猫頭巾ねこずきんと同意。また半天・長半天ともに平日生業の時もこれを着す。

  • 「い組」の革羽織や、その他の組の纏の図が見られる。

同革羽折図  地 薫革ふすべがわ、諸紋字白
 け裁縫など羽折条下に記すと同制。背の大紋には、い字または纏・階子等の字を描く。
 仕事子冬日他行には、専ら革羽折を著す。あるひは図のごとき自党記号のものを著し、あるひは巨戸得意より給ふ所をも著す。けだし諸党あるひは自党会合の時等には、必ず組合印のあるを専らとす。

かくのごとく乳付の処に孔を穿ち紐を表裡に出入す。臨時裡をもって表とし著す故なり。革羽折価、大略金三両ばかり。

〈よ組 は組 に組 万組 略〉

以上、い・よ・は・に・万五組を一番組とす。ろ組以下纏図これを略す。その陀志は なりといへども、おほむね右に准ずるなり。よ組以下、記号またこれを略す。

  • 各組の構成などが見られる。大組の名前のうち、四番組、七番組はなく、国字の「へ」「ら」「ひ」をくと記される。
  • 防火人夫を俗に火消人夫と言うとされ、平日は土木の用を業とするとされる。
  • 火事場への出場風景を記す。

〈ろ組以下、各組の人数など略〉

大組の名、四番組・七番組を欠き、国字へ・ら・ひをく。

右の防火夫を俗に火消人足と云ふ。この火消人足は平日土木の用を業とし、京坂に云ふ手伝ひと同じきなり。火場に出るに各自必らず鳶口とびぐちと号す具を携ふが故に、彼輩を鳶の者とも云ふ。また仕事師と云ひ、毎党の長を頭取と云ふ。また町抱となる者を頭と云ふ。

また火場に出るに鳶口のみを持つをひら人足と云ふ。諸具を持つ者を良とす。その内にも纏を持つを良とし、楷子はしごこれに次ぐ。竜吐水りゅうどすいおよび玄蕃桶げんばおけ等を持つは平人よりも下とす。纏と楷子の夫を道具持ちと云ふ。

平人足の上、道具持ち平人の功ある者を択びてこれを命ず。道具持ちより頭取に至るなり。

火場に行くに名主は野袴に火事羽折・革兜頭巾を着し先に立つ。次に家主もその組の記号ある半天・紺股引ももひきなり。これまた頭巾を携ふ。鳶の者はその次に群れ行く。刺子さしこの半天に猫頭巾、各手に鳶口を肩つき持ち、異口同音木やりを云ふ。その声キヤアキヤアとして殺伐の声のみなり。

鳶人足の前に楷子、人足のなかに纏、後に龍吐水なり。

  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/30