MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

鎮火用心ちんかようじんたしなみぐさ
渓斎英泉けいさいえいせん
天保14年〈1843年〉〜弘化4年〈1847年〉頃
  • 渓斎英泉けいさいえいせんの、「鎮火用心ちんかようじんたしなみぐさ」。
  • 天保14年〈1843年〉〜弘化4年〈1847年〉頃(弘化4年は、今から178年前)の作品。
  • 渓斎英泉:江戸時代後期の浮世絵師。寛政3年〈1791年〉- 嘉永元年7月22日〈1848年8月20日〉。
  • ボストン美術館蔵。
  • この瓦版には、『およそ土蔵を持し者は』との書き出しで、蔵持ちのための類焼防止の心得や火災の際の心構えなどが記され、絵には壁と窓の隙間や各所の孔を塞ぐ “目塗り[*]の様子が描かれている。
    • 壁と窓の隙間や各所の孔を塞ぐ目塗りとして用心土ようじんつちを準備しておく。
    • 用心土が不用意で間に合わない時は味噌でもよい。
    • 用心土は15、6日かけて下から上へと鑓で重ね塗りして火災に備えておくと後悔しないで済む。
    • 屋根から火が入ったら直ぐに水を注ぎ二階の扉を開けて荷物を取り出せるように鍬・釣瓶・曳き紐を備えておく。
    • 家財を持ち出すために、常に大きな風呂敷を用意しておく。
    • 家を立ち退く時は懐中に銭を入れ、避難することを忘れぬこと。
    • 火に追われ煙を吸って気絶した者には、大根の絞り汁を飲ませると即座に息を吹き返し蘇る。
    • 火中を逃れる時は手拭いに水を浸し鼻や口に当てて逃げ、息切れを防ぐこと。
  • [*]目塗りの様子は次の絵図にも見られる。 目黒行人阪火事絵巻   鎮火安心図巻 
鎮火用心ちんかようじんたしなみぐさ
渓斎英泉けいさいえいせん
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30