MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の火消ひけし・江戸のまとい

江戸の大火・火災年表
  • 江戸時代に発生した主な大火の一覧です。
  • 江戸時代に発生した大火のうち、明暦の大火明和の大火文化の大火 を総称して「江戸三大大火」と呼ぶことがあります。
  • Wikipedia のデータを基にしています。各データの出典などは   Wikipedia 江戸の火事  でご確認ください。
  • 「○○年前」の表示は何月何日までの考慮はなされていません。
《 江戸の大火・火災年表 》
年月日 名称
別称/通称
何年前? 死者数 概略
慶長6年閏11月2日
〈1601/12/26〉
  424年前 (不詳) 江戸で記録された最初の大火。被災状況は詳らかではないが、江戸全市を焼亡したという。
寛永18年1月29日か30日
〈1641/3/10か11〉
桶町火事 384年前 400以上 京橋桶町から出火し、烈風により延焼。焼失した町97・武家屋敷123。鎮火の陣頭指揮を執っていた大目付の加賀爪忠澄が煙に巻かれて殉職。要請を受けて消火活動を行っていた相馬藩主・相馬義胤が事故で重傷。防火体制の見直しが行われ、大名火消設置の契機となった。
明暦3年1月18日、19日
〈1657/3/2,3〉
明暦の大火
振袖火事
368年前 最大で
10万7000と
推計
山の手3箇所から出火し、両日とも北西風により延焼。江戸の大半が被災し江戸城天守も焼失した。江戸時代最大の被害を出した大火であり、江戸の都市計画や消防制度に大きな影響を与えた。
天和2年12月28日
〈1683/1/25〉
天和の大火
八百屋お七の火事
342年前 830 – 3500 駒込大円寺から出火し、北西風により延焼。焼失した武家屋敷241・寺社95。
元禄11年9月6日
〈1698/10/9〉
勅額火事
中堂火事
327年前 3000 京橋南鍋町から出火し、南風により延焼。焼失した町326・武家屋敷308・寺社232・町家1万8700。
元禄16年11月29日
〈1704/1/6〉
水戸様火事 321年前 (不詳) 小石川水戸屋敷から出火し、火事の途中で風向きが変わった(南西風から北西風)ため被害が拡大した。焼失した武家屋敷275・寺社75・町家2万。この6日前の11月23日に起きた元禄地震に伴い市内各地で発生した火災と合わせると、焼失面積では明暦の大火を上回るものになるという。
享保2年1月22日
〈1717/3/4〉
小石川馬場火事 308年前 100以上か 未の下刻に小石川馬場の武家屋敷から出火し、西北風で延焼した。
延享2年2月12日
〈1745/3/14〉
六道火事 280年前 1323 午の上刻に千駄ヶ谷の青山六道辻から出火し、北西風により延焼。焼失家屋2万8678。
宝暦10年2月6日
〈1760/3/22〉
宝暦の大火
明石屋火事
265年前 (不詳) 神田旅籠町の足袋屋・明石屋から出火し、北西風で延焼。日本橋、木挽町、さらに深川から洲崎まで焼失。460町、寺社80ヶ所焼失。
明和9年2月29日
〈1772/4/1〉
明和の大火
行人坂の火事
253年前 1万4700
行方不明者4060
目黒行人坂大円寺から出火し、南西風により延焼。焼失した町904。
文化3年3月4日
〈1806/4/22〉
文化の大火
車町火事
牛町火事
219年前 1200 芝車町から出火し、南西風により延焼。焼失した町530・大名屋敷80・寺社80。
文政12年3月21日
〈1829/4/24〉
文政の大火
神田佐久間町の火事
196年前 2800 神田佐久間町から出火し、北西風により延焼。焼失家屋37万。
天保5年2月7日
〈1834/3/16〉
甲午火事 191年前 4000 神田佐久間町から出火し、北西風により延焼。以後2月13日まで火事が連続して発生した。
弘化2年1月24日
〈1845/3/2〉
青山火事 180年前 800 – 900 青山から出火し、北西風により延焼。焼失した町126・武家屋敷400・寺社187。消火活動の際、町火消の新門辰五郎率いる「を組」と久留米藩有馬家の有馬頼永率いる大名火消とが乱闘になり、死傷者が出た。
安政2年10月2日
〈1855/11/11〉
地震火事 170年前 4500 – 2万6000 この日に起きた安政江戸地震にともない江戸市内の各所から出火して大火となった。
スポンサーリンク
《 江戸城の火災 》
江戸城は次のような火災に見舞われている。
中でも明暦3年の「明暦の大火」では、外堀以内のほぼ全域、天守を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失し、この大火で焼失した江戸城天守は、その後、再建されることがなかった。
  • 1639年(寛永16年) - 本丸御殿を焼失、所々火消編成の端緒となる
  • 1657年(明暦3年) - 振袖火事(上述)、天守、本丸、二の丸、三の丸の各御殿を焼失
  • 1747年(延享4年) - 二の丸御殿焼失
  • 1844年(弘化元年) - 本丸御殿、大奥を焼失
  • 1852年(嘉永5年) - 西の丸御殿を焼失
  • 1859年(安政6年) - 本丸御殿を焼失
  • 1863年(文久3年)- 本丸、二の丸、西の丸の各御殿を焼失
  • 1867年(慶応3年)- 二の丸御殿を焼失(この年、大政奉還)
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30