『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

『浮世絵・錦絵』などを見る

長谷川雪旦 画
江戸名所図会えどめいしょずえ』に見る「火の見櫓」
= 全画像スライド =
画像ポップアップ 
全画像スライド 
  • 江戸名所図会えどめいしょずえ 」は江戸時代後期の天保年間、 斎藤月岑さいとうげっしん が7巻20冊で刊行した江戸の地誌で、 長谷川雪旦はせがわせったん が鳥瞰図を用いた挿画を描いています。(月岑の祖父、斎藤幸雄さいとうゆきお長秋ちょうしゅう )が、寛政年間の江戸府内などの実地調査をして原稿を執筆したが刊行出来ず、その子 幸孝ゆきたか、孫の幸成ゆきしげ月岑げっしん)へと引き継がれ三十余年の時を経て三代で完成)
  • 天保5年〈1834年〉- 天保7年〈1836年〉 (天保5年は、今から191年前) の作品です。
  • ここでは、火の見櫓と自身番小屋に儲けられた火の見梯子、それに町屋の屋根に造られた火の見台が書き込まれた 21図を見てみます。(当サイトで確認したものですが、一部に寺社の塔などが含まれている可能性もあります)
  • 火の見台には、そのほとんどに風見鶏と思われる物が掲げられています。
  • 火の見櫓、火の見梯子、火の見台ともに、とても小さいものがほとんどですので目をこらして探してみてください。
  • 国立国会図書館蔵。
  • 縦幅が画面に収まらない場合は、ブラウザの横幅を狭くするなどの調整をしてご覧ください。
  • マウスや画面スワイプ、キーボードの で画像を前後にスライドさせることができます。
  • 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「」か「」をクリックしてください。「」は現在位置です。
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30