『浮世絵・錦絵』などを見る
|
江戸町火消
|
- 江戸時代の町火消が用いた半纏の意匠と名称をまとめるべく取り組みました。
- ところが、半纏の図柄の名称については、当サイトが現時点で蒐集できている江戸時代から明治初期の錦絵や書物では全く確認できていません。(これは、姉妹ページの 纏の種類とその名称 でも同様です)
- また、現時点で纏や半纏などの解説では最大ともいえる「江戸三火消図鑑」(復刻版:1988年〈昭和63年〉刊(原本:1941年〈昭和16年〉刊))でも、その解説を書いた風俗史家の谷峯藏氏は、『纏の名称が混乱したままできていたのと同様、半纏の図柄についても呼称が様々で混乱もある〈概略〉』などとしています。その上で谷氏は、『定義づけた呼称を活字化しておく必要があると思われる。今後、識者によって〈略〉形象の呼称の明確な固定を願うものである』と記し、「江戸三火消図鑑(復刻版)」には谷氏が検討した名称が記載されています。
- ここでは、その谷氏の言葉を基に、「江戸三火消図鑑」での谷氏の解説を引用する形でその名称を掲載するものです。谷氏の詳しい解説などは「江戸三火消図鑑」で確認されることをお勧めします。
- このページのでの半纏の画像は、ベルリン州立図書館所蔵の「江都土産纒雛形」、国立国会図書館所蔵の「泰平纏一覧」「伊呂波組纏鑑」、東京都立図書館所蔵の「火消各組のまとい」「町火消纒装束の図」から引用しました。
- ここに取り上げた半纏は、
総形 と呼ばれる全面に柄が入ったものです。 - なお、このページに引用した資料のうち、「火消各組のまとい」(刊行年など不詳)、「町火消纒装束の図」(刊行年など不詳)での図柄は、呼称の参考にした「江戸三火消図鑑」や、ここに掲載した他の資料と違う部分が見受けられるため、その部分には注釈や調査中などの表記を付けました。今後の研究の参考としていただければ幸いです。
- 半纏に染め抜かれた「いろは」などの文字の字体は、「
加護字 」と呼ばれます。加護字の一覧のページを別に用意しました。
この項目の画像は、原画から当該部分を切り取ったいわゆる「部分」です。クリックすると全体をご覧いただけます。
瓦つなぎ
大田の字
総車
松皮菱雪
籠目
亀呂つなぎ
瓦つなぎ
釘抜きつなぎ
二筋立てに釘抜きつなぎ
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
釘抜きくずし
釘抜きつなぎ
三筋立てに釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「違い分銅つなぎ[調査中]」とした。「分銅」は纏の意匠。参考にした「江戸三火消図鑑」は『違い分銅釘抜きつなぎ』の図柄を採用している。
松皮菱雪
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
三筋立てに万字
*「町火消纒装束の図」では、「三筋立てにキの字[調査中]」とした。
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「三筋立てに違い輪つなぎ[調査中]」とした。
亀甲つなぎ
碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「本」の字を配している。「名称未詳:調査中」とした。「本」は纏の意匠。
くの字くずし
矢の字つなぎ
二つ引き鱗つなぎ
亀甲つなぎ
*参考にした「江戸三火消図鑑」では、「子持ち亀甲つなぎ」として細い線の亀甲と二重になった図柄を採用している。「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「隅立て角に鍬形つなぎ[調査中]」とした。
筋立て松皮菱つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立て右三つ巴つなぎ[調査中]」とした。
違いエの字つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
平隅切り角つなぎ
五本子持ち竪縞に違い八つ柄杓水車
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
違い厚輪つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「瓦つなぎに違い輪つなぎ[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
切餅碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
二本子持ち縞に割井桁つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「筋立て井桁つなぎ[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立てに井桁つなぎ[調査中]」とした。
のの字稲妻つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋に下がり藤[調査中]」とした。「下がり藤」は纏の意匠。
隅持ち合い角八の字つなぎ
隅持ち合い角八の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
隅持ち合い角八の字つなぎ
隅持ち合い角八の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「隅立て角に本の字つなぎ[調査中]」とした。
厚輪大の字つなぎ
菱碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「立鼓
つなぎ[調査中]」とした。
毘沙門剣つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
持ち合い寸の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
違い蛇の目つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「角との字つなぎ[調査中]」とした。
蛇の目に一の字つなぎ
蛇の目と角りの字重ねつなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「角りの字つなぎ[調査中]」とした。
日向隅入り角と天狗の団扇つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立てに天狗の団扇つなぎ」とした。
日向隅入り角つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「石持ち隅立て角るの字つなぎ[調査中]」とした。
隅切り角つなぎ
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「三つ鱗つなぎ[調査中]」とした。「三つ鱗」は纏の意匠。
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。二筋で「二」を表すか。
釘抜きつなぎ
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。四本の線で「四」を表すか。
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「大の字つなぎ[調査中]」とした。纏に「大」の字が使われる。
中の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「丸に鍬形つなぎ[調査中]」とした。
輪つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「亀甲つなぎ[調査中]」とした。
籠目
三筋立てに井筒つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立て」。
籠目
*「火消各組のまとい」では、「籠目に中の字[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」は、「釘抜きつなぎ」にも見えるが、纏の意匠が「籠目」であることから「籠目[調査中]」とした。
昼夜鱗つなぎ
釘抜きつなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
亀甲違いつなぎ
十の字碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「椿成鏃
つなぎ[調査中]」とした。「椿成鏃」は纏の意匠。
隅入り角違いつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「雲版 つなぎ[調査中]」とした。「雲版」は纏の意匠。
筋立て違い鍵
*「町火消纒装束の図」では、「釘抜きつなぎ[調査中]」とした。