MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

『浮世絵・錦絵』などを見る
江戸の 火消 ひけし ・江戸の まとい

江戸町火消
半纏はんてん の図柄とその名称
  • 江戸時代の町火消が用いた半纏の意匠と名称をまとめるべく取り組みました。
  • ところが、半纏の図柄の名称については、当サイトが現時点で蒐集できている江戸時代から明治初期の錦絵や書物では全く確認できていません。(これは、姉妹ページの 纏の種類とその名称  でも同様です)
  • また、現時点で纏や半纏などの解説では最大ともいえる「江戸三火消図鑑」(復刻版:1988年〈昭和63年〉刊(原本:1941年〈昭和16年〉刊))でも、その解説を書いた風俗史家の谷峯藏氏は、『纏の名称が混乱したままできていたのと同様、半纏の図柄についても呼称が様々で混乱もある〈概略〉』などとしています。その上で谷氏は、『定義づけた呼称を活字化しておく必要があると思われる。今後、識者によって〈略〉形象の呼称の明確な固定を願うものである』と記し、「江戸三火消図鑑(復刻版)」には谷氏が検討した名称が記載されています。
  • ここでは、その谷氏の言葉を基に、「江戸三火消図鑑」での谷氏の解説を引用する形でその名称を掲載するものです。谷氏の詳しい解説などは「江戸三火消図鑑」で確認されることをお勧めします。
  • このページのでの半纏の画像は、ベルリン州立図書館所蔵の「江都土産纒雛形」、国立国会図書館所蔵の「泰平纏一覧」「伊呂波組纏鑑」、東京都立図書館所蔵の「火消各組のまとい」「町火消纒装束の図」から引用しました。
 江都土産纒雛形  
 泰平纏一覧  
 伊呂波組纏鑑  
 火消各組のまとい  
 町火消纒装束の図  
*都立中央図書館所蔵の画像は、当サイトからの転用はできません。
  • ここに取り上げた半纏は、総形そうがた と呼ばれる全面に柄が入ったものです。
  • なお、このページに引用した資料のうち、「火消各組のまとい(刊行年など不詳)、「町火消纒装束の図(刊行年など不詳)での図柄は、呼称の参考にした「江戸三火消図鑑」や、ここに掲載した他の資料と違う部分が見受けられるため、その部分には注釈や調査中などの表記を付けました。今後の研究の参考としていただければ幸いです。
  • 半纏に染め抜かれた「いろは」などの文字の字体は、「 加護字かごじ 」と呼ばれます。加護字の一覧のページを別に用意しました。
この項目の画像は、原画から当該部分を切り取ったいわゆる「部分」です。クリックすると全体をご覧いただけます。
 いろは四十八組・本所深川十六組《 目次 》
《一番組》
い 
よ 
に 
は 
万 
《二番組》
ろ 
せ 
も 
め 
す 
百 
千 
《三番組》
て 
あ 
さ 
き 
ゆ 
み 
本 
《五番組》
く 
や 
ま 
け 
ふ 
こ 
え 
し 
ゑ 
《六番組》
な 
む 
う 
ゐ 
の 
お 
《八番組》
ほ 
わ 
か 
た 
《九番組》
れ 
そ 
つ 
ね 
《十番組》
と 
ち 
り 
ぬ 
る 
を 
《南組》
一 
二 
三 
四 
六 
《中組》
五 
七 
八 
九 
十 
十六 
《北組》
十一 
十二 
十三 
十四 
十五 
《 一番組 い組 》
瓦つなぎ
《 一番組 よ組 》
大田の字
《 一番組 は組 》
総車
《 一番組 に組 》
松皮菱雪
《 一番組 万組 》
籠目
スポンサーリンク
《 二番組 ろ組 》
亀呂つなぎ
《 二番組 せ組 》
瓦つなぎ
《 二番組 も組 》
釘抜きつなぎ
《 二番組 め組 》
二筋立てに釘抜きつなぎ
《 二番組 す組 》
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
《 二番組 百組 》
釘抜きくずし
《 二番組 千組 》
釘抜きつなぎ
スポンサーリンク
《 三番組 て組 》
三筋立てに釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「違い分銅つなぎ[調査中]」とした。「分銅」は纏の意匠。参考にした「江戸三火消図鑑」は『違い分銅釘抜きつなぎ』の図柄を採用している。
《 三番組 あ組 》
松皮菱雪
《 三番組 さ組 》
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
《 三番組 き組 》
三筋立てに万字
*「町火消纒装束の図」では、「三筋立てにキの字[調査中]」とした。
《 三番組 ゆ組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「三筋立てに違い輪つなぎ[調査中]」とした。
《 三番組 み組 》
亀甲つなぎ
《 三番組 本組 》
碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「本」の字を配している。「名称未詳:調査中」とした。「本」は纏の意匠。
スポンサーリンク
《 五番組 く組 》
くの字くずし
《 五番組 や組 》
矢の字つなぎ
《 五番組 ま組 》
二つ引き鱗つなぎ
《 五番組 け組 》
亀甲つなぎ
*参考にした「江戸三火消図鑑」では、「子持ち亀甲つなぎ」として細い線の亀甲と二重になった図柄を採用している。「町火消纒装束の図」は、「籠目」にも見える。
《 五番組 ふ組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「隅立て角に鍬形つなぎ[調査中]」とした。
《 五番組 こ組 》
筋立て松皮菱つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立て右三つ巴つなぎ[調査中]」とした。
《 五番組 え組 》
違いエの字つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
《 五番組 し組 》
平隅切り角つなぎ
《 五番組 ゑ組 》
五本子持ち竪縞に違い八つ柄杓水車
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
スポンサーリンク
《 六番組 な組 》
違い厚輪つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「瓦つなぎに違い輪つなぎ[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
《 六番組 む組 》
切餅碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
《 六番組 う組 》
二本子持ち縞に割井桁つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「筋立て井桁つなぎ[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立てに井桁つなぎ[調査中]」とした。
《 六番組 ゐ組 》
琴柱ことじつなぎ
《 六番組 の組 》
のの字稲妻つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
《 六番組 お組 》
瓦つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋に下がり藤[調査中]」とした。「下がり藤」は纏の意匠。
スポンサーリンク
《 八番組 ほ組 》
隅持ち合い角八の字つなぎ
《 八番組 わ組 》
隅持ち合い角八の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。
《 八番組 か組 》
隅持ち合い角八の字つなぎ
《 八番組 た組 》
隅持ち合い角八の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「隅立て角に本の字つなぎ[調査中]」とした。
スポンサーリンク
《 九番組 れ組 》
厚輪大の字つなぎ
《 九番組 そ組 》
菱碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「立鼓りゅうご つなぎ[調査中]」とした。
《 九番組 つ組 》
毘沙門剣つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
《 九番組 ね組 》
持ち合い寸の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」は、「籠目」に見える。
スポンサーリンク
《 十番組 と組 》
違い蛇の目つなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「角との字つなぎ[調査中]」とした。
《 十番組 ち組 》
蛇の目に一の字つなぎ
《 十番組 り組 》
蛇の目と角りの字重ねつなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
*「町火消纒装束の図」では、「角りの字つなぎ[調査中]」とした。
《 十番組 ぬ組 》
日向隅入り角と天狗の団扇つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立てに天狗の団扇つなぎ」とした。
《 十番組 る組 》
日向隅入り角つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「石持ち隅立て角るの字つなぎ[調査中]」とした。
《 十番組 を組 》
隅切り角つなぎ
スポンサーリンク
《 南組 一組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「三つ鱗つなぎ[調査中]」とした。「三つ鱗」は纏の意匠。
《 南組 二組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。二筋で「二」を表すか。
《 南組 三組 》
釘抜きつなぎ
《 南組 四組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「名称未詳:調査中」とした。四本の線で「四」を表すか。
《 南組 六組 》
釘抜きつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「大の字つなぎ[調査中]」とした。纏に「大」の字が使われる。
スポンサーリンク
《 中組 五組 》
中の字つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「丸に鍬形つなぎ[調査中]」とした。
《 中組 七組 》
輪つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「亀甲つなぎ[調査中]」とした。
《 中組 八組 》
籠目
《 中組 九組 》
三筋立てに井筒つなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「二筋立て」。
《 中組 十組 》
籠目
*「火消各組のまとい」では、「籠目に中の字[調査中]」とした。
*「町火消纒装束の図」は、「釘抜きつなぎ」にも見えるが、纏の意匠が「籠目」であることから「籠目[調査中]」とした。
《 中組 十六組 》
昼夜鱗つなぎ
スポンサーリンク
《 北組 十一組 》
釘抜きつなぎ
*「火消各組のまとい」では、「名称未詳:調査中」とした。
《 北組 十二組 》
亀甲違いつなぎ
《 北組 十三組 》
十の字碁盤縞
*「町火消纒装束の図」では、「椿成鏃つばきなりやじり つなぎ[調査中]」とした。「椿成鏃」は纏の意匠。
《 北組 十四組 》
隅入り角違いつなぎ
*「町火消纒装束の図」では、「雲版うんぱんつなぎ[調査中]」とした。「雲版」は纏の意匠。
《 北組 十五組 》
筋立て違い鍵
*「町火消纒装束の図」では、「釘抜きつなぎ[調査中]」とした。
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30