MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 

江戸文字の内、
加護字かごじ」と呼ばれる字体一覧
= 江戸町火消しの半纏に染め抜かれた文字 =

  • 江戸文字えどもじ と呼ばれる字体がある。江戸時代末期から、歌舞伎や寄席、相撲などで用いられた独特の字体の総称で、それぞれ「 芝居文字しばいもじ(通称、 勘亭流かんていりゅう )」「 寄席文字よせもじ(通称、 橘流たちばなりゅう )」「 相撲字すもうじ(通称、 根岸流ねぎしりゅう )」などと呼ばれる。また、半纏や提灯、千社札などに使われる「 籠字かごじ 」と呼ばれる字体もある。
    《 江戸文字の例 Wikipedia  
    芝居文字
    寄席文字
    相撲字
    籠字
  • 籠字は、文字の輪郭を取ってその中を塗り込む書法の文字で、ここでは、その派生文字とされる、江戸町火消しの半纏などに使われた 「 加護字かごじ 」と呼ばれる字体を五十音の一覧として見てみる。
  • 加護字とは、『 地の中の文字の周りを余白が囲んで守る形(覆輪ふくりん )で、この余白が火除けにつながるとの縁起を担いで火伏せの神の加護を願い、「籠」ではなく「加護」の字があてられるようになったもの 』とされる。(参考:橘 右橘著「図説 江戸文字入門」  ほか)
  • なお、加護字で使われる「 」と「 」の字がよく似ている。これは、「お」の字に変体仮名と呼ばれる字体の「 (於)」が使われているためで、また、「え」は「 (江)」が、「か」は「加」が使われている。変体仮名一覧  
 江戸町火消しの「いろは四十八組・本所深川十六組」で使われた文字 
《一番組》
《二番組》
《三番組》
《五番組》
《六番組》
《八番組》
《九番組》
《十番組》
《南組》
《中組》
十六
《北組》
十一
十二
十三
十四
十五
いろは四十八組には「へ、ら、ひ、ん」の文字がない。これは、語呂の悪さなどを理由に除かれたといわれ、代わりに「百、千、万、本」の字が使われた。
*このページの江戸町火消しの半纏の画像は、ベルリン州立図書館蔵「江都土産纒雛形」、東京都立図書館蔵「町火消纒装束の図」からの引用で、原画から当該部分を切り取ったいわゆる「部分」です。
《 加護字・いろは順 》
スポンサーリンク
《 加護字・あいうえお順 》
《 江戸の火消・江戸の纏 - 目次 》 
〈目次・歴史など
むさしあぶみ〔1657年明暦の大火〕
目黒行人阪火事絵巻 
目黒行人坂大火類焼範囲図 
[江戸火消持場所並纒之図] 
神明相撲闘争之図(め組の喧嘩) 
万世江戸町鏡 
[いろは組纒づくし] 
鎮火用心たしなみ種 
鎮火安心図巻 
安政二年江戸大地震火事場の図 
江都土産纒雛形 
新版子供纏あそび 
泰平纏一覧 
新板纏つくし 
しんばんまとゐづくし 
しんはん凧つくし 
子供遊出初之図 
江戸の花子供遊び 
江戸の花子供遊び・纏拡大 
新板まとい両面合 
子供あそび纏固図小 
江戸の花名勝会 
歌川広重「江戸の華」
新板手遊火消道具尽 
火除心得之図 
[火消の図] 
[火消の図・四十八組拡大] 
火災消防之図 
[火消各組のまとい] 
火消持場所及纒 
[江戸町内火消之組印] 
町火消纒装束の図 
加賀鳶の図 
子供遊出始双六 
「伊呂波組纏鑑」
見立いろはあわせ 
見立いろはあわせ・纏拡大 
東京町火消出火を鎮図 
東京一二伊達競 
各大区纒鑑第一大区 
警視庁火消出初階子乗之図 
消防組初出階子のりの図 
東京まといいち 
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 
月岡芳年「烟中月」 
火事装束・火事羽織など 
守貞謾稿に見る纏など 
守貞謾稿に見る火事装束 
江戸の火の見櫓 
江戸名所図会に見る火の見櫓 
名所江戸百景に見る火の見櫓 
江戸町火消の道具 
地図で見る「江戸町火消」
纏の種類とその名称 
半纏の図柄とその名称 
江戸の大火・火災年表 
江戸府内絵本風俗往来 
随筆・東幕末維新懐古談 
随筆・江戸っ子 
参考・江戸文字/加護字 
  『浮世絵・錦絵』 などを見る「目次」 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30