人倫訓蒙図彙に見る、『江戸時代の職業・職人』
= 元禄の商人・元禄の細工人・元禄の職人 = |
「江戸時代の職業」目次へ 「人倫訓蒙図彙」目次へ
|
「人倫訓蒙図彙・第四巻・商人部」より
『麹屋(糀師)・味噌屋』
【麹屋(糀師)】
味噌や、饅頭や等、其外万民これをもちゆ。麹舟、薄板あり、これにもり合て室に入て、これを萌す也。其合、弐升のさだめ成ゆへ、はからずしても、これをかふなる、実に律儀のいたりなり。
【味噌屋】
簡板に節掻を出す。調味和する能あつて、人身の保養する処一日も離べからざるもの也。
「人倫訓蒙図彙」は、元禄3年・1690年 に出版された、江戸時代前期・元禄期の生活を図解した風俗事典です。全七巻からなり、公卿から庶人まであらゆる身分の様々な職業を、用いられる器物を上げながら簡単な解説を加えています。著者は分かっていませんが、絵は蒔絵師の源三郎などの筆によるものです。上方で出版され、京都を中心とした当時の風俗や生活を知ることができます。
ここでは、第四巻「商人部」、第五巻「細工人部」、第六巻「職之部」に登場する様々な人々の姿を見てみます。
画像は、元禄3年・1690年 刊・国立国会図書館所蔵によります。
- 上の絵にマウスを乗せると、部分的に拡大して表示されます。
≪≪ 目次・表紙へ (全ての画像を連続して見られるリンクも)
|
Last updated : 2024/06/29