人倫訓蒙じんりんきんもう図彙ずいに見る、『江戸時代の職業・職人』
= 元禄の商人あきんど・元禄の細工人さいくにん・元禄の職人しょくにん =

  「江戸時代の職業」目次へ
  「人倫訓蒙図彙」目次へ
人倫訓蒙じんりんきんもう図彙ずい・第四巻・商人部あきんどのぶ」より
櫛挽くしびき印判師いんばんし
人倫訓蒙図彙・
【櫛挽】
神代かみよのむかし、稲田姫に其親手摩乳てなづちが櫛をもて髪揚かみあげして、姫を素盞烏そさのをに奉りしとかや。しかれば始り久しき事也。又妻櫛つまぐしとは化生けしやうのおそるゝ櫛と也。櫛をなぐるはおほきに忌事とかや。櫛は伊須いす黄楊つげ等其外諸の唐木からき、象牙、玳瑁たいまい等をもつて造り、蒔絵、金具をもつていろどり、各下細工人有。唐櫛とうぐしからよりわたす。其外大阪長町にて造る。又梗槩かうがい是をあきなふ也。細工人別にあつて、此所ゑうるなり。竹、つの、象牙、鯨鰭くじらのひれをもつて造る。京櫛挽くしひき、寺町通押小路の下、舟木ふなぎ長門、其外所々にあり。伊須の木、長門より出。此木を舟木と号す。
【印判師】
水牛をもつてこれを作る。又、絵墨跡の印は石をもつて是を彫、又、韻経をかんがへ、字をかへして名乗をあらあめてもほるなり。野人やじん小児これを調法とす。京極通二条上ル丁井上大和、其外所々にあり。大阪は堺筋平野町にあり。江戸、京橋四丁目、銀町、乗物町。
人倫訓蒙じんりんきんもう図彙ずいは、元禄3年・1690年 に出版された、江戸時代前期・元禄期の生活を図解した風俗事典です。全七巻からなり、公卿から庶人まであらゆる身分の様々な職業を、用いられる器物を上げながら簡単な解説を加えています。著者は分かっていませんが、絵は蒔絵師の源三郎などの筆によるものです。上方で出版され、京都を中心とした当時の風俗や生活を知ることができます。
 ここでは、第四巻「商人部あきんどのぶ」、第五巻「細工人部さいくにんぶ」、第六巻「職之部しょくのぶ」に登場する様々な人々の姿を見てみます。
 画像は、元禄3年・1690年 刊・国立国会図書館所蔵によります。
  • 上の絵にマウスを乗せると、部分的に拡大して表示されます。
≪≪ 目次・表紙へ (全ての画像を連続して見られるリンクも)

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/29