*スマートフォンの縦向きで画面がはみ出す場合、横向きでご利用ください。(調整中です)
漢字・唱え方など参考:『お経 浄土宗』(講談社)
一紙小消息 [一]
末代の
衆生を、
往生極楽の
機にあてて
見るに、
行すくなしとても
疑うべからず、
一念十念に
足りぬべし。
罪人なりとても
疑うべからず、
罪根ふかきをもきらわじと
宣給えり。
時くだれりとても
疑うべからず、
法滅以後の
衆生なおもて
往生すべし、
況や
近来をや。
我が
身わろしとても
疑うべからず、
自身はこれ
煩悩具足せる
凡夫なりとの
給えり。
十方に
浄土おおけれど
西方を
願うは、
十悪五逆の
衆生の
生るる
故なり。
諸仏の
中に
弥陀に
帰したてまつるは、
三念五念に
至るまで
自から
来迎し
給う
故なり。
諸行の
中に
念仏を
用うるは、
彼仏の
本願なる
故なり。
一紙小消息 [二]
いま
弥陀の
本願に
乗じて
往生しなんに、
願として
成ぜずという
事あるべからず。
本願に
乗ずることは
信心のふかきによるべし。
受がたき
人身をうけて、あいがたき
本願にあいて、おこしがたき
道心を
発して、
はなれがたき
輪廻の
里をはなれて、
生まれがたき
浄土に
往生せんこと、
悦の
中の
悦なり。
罪は
十悪五逆の
者も
生ると
信じて、
少罪をも
犯さじと
思うべし、
罪人なお
生る。
況や
善人をや。
行は
一念十念なおむなしからずと
信じて、
無間に
修すべし、
一念なお
生る
況や
多念をや。
阿弥陀仏は
不取正覚の
詞を
成就して、
現に
彼国にましませば、
一紙小消息 [三]
定めて
命終の
時は
来迎し
給わん。
釈尊は
善哉我が
教えに
随いて
生死を
離ると
知見したまい、
六方の
諸仏は
悦ばしき
哉我が
証誠を
信じて、
不退の
浄土に
生ると
悦び
給うらんと、
天に
仰ぎ
地に
臥して
悦ぶべし。
このたび
弥陀の
本願にあう
事を。
行住坐臥にも
報ずべし、かの
仏の
恩徳を。
頼みてもたのむべきは、
乃至十念の
詞、
信じても
猶信ずべきは
必得往生の
文なり。
一紙小消息
末代の
衆生を、
往生極楽の
機にあてて
見るに、
行すくなしとても
疑うべからず、
一念十念に
足りぬべし。
罪人なりとても
疑うべからず、
罪根ふかきをもきらわじと
宣給えり。
時くだれりとても
疑うべからず、
法滅以後の
衆生なおもて
往生すべし、
況や
近来をや。
我が
身わろしとても
疑うべからず、
自身はこれ
煩悩具足せる
凡夫なりとの
給えり。
十方に
浄土おおけれど
西方を
願うは、
十悪五逆の
衆生の
生るる
故なり。
諸仏の
中に
弥陀に
帰したてまつるは、
三念五念に
至るまで
自から
来迎し
給う
故なり。
諸行の
中に
念仏を
用うるは、
彼仏の
本願なる
故なり。
いま
弥陀の
本願に
乗じて
往生しなんに、
願として
成ぜずという
事あるべからず。
本願に
乗ずることは
信心のふかきによるべし。
受がたき
人身をうけて、あいがたき
本願にあいて、おこしがたき
道心を
発して、はなれがたき
輪廻の
里をはなれて、
生まれがたき
浄土に
往生せんこと、
悦の
中の
悦なり。
罪は
十悪五逆の
者も
生ると
信じて、
少罪をも
犯さじと
思うべし、
罪人なお
生る。
況や
善人をや。
行は
一念十念なおむなしからずと
信じて、
無間に
修すべし、
一念なお
生る
況や
多念をや。
阿弥陀仏は
不取正覚の
詞を
成就して、
現に
彼国にましませば、
定めて
命終の
時は
来迎し
給わん。
釈尊は
善哉我が
教えに
随いて
生死を
離ると
知見したまい、
六方の
諸仏は
悦ばしき
哉我が
証誠を
信じて、
不退の
浄土に
生ると
悦び
給うらんと、
天に
仰ぎ
地に
臥して
悦ぶべし。
このたび
弥陀の
本願にあう
事を。
行住坐臥にも
報ずべし、かの
仏の
恩徳を。
頼みてもたのむべきは、
乃至十念の
詞、
信じても
猶信ずべきは
必得往生の
文なり。
一紙小消息
末代の 衆生を、 往生極楽の 機にあてて 見るに、 行すくなしとても 疑うべからず、 一念十念に 足りぬべし。
罪人なりとても 疑うべからず、 罪根ふかきをもきらわじと 宣給えり。
時くだれりとても 疑うべからず、 法滅以後の 衆生なおもて 往生すべし、 況や 近来をや。
我が 身わろしとても 疑うべからず、 自身はこれ 煩悩具足せる 凡夫なりとの 給えり。
十方に 浄土おおけれど 西方を 願うは、 十悪五逆の 衆生の 生るる 故なり。
諸仏の 中に 弥陀に 帰したてまつるは、 三念五念に 至るまで 自から 来迎し 給う 故なり。
諸行の 中に 念仏を 用うるは、 彼仏の 本願なる 故なり。
いま 弥陀の 本願に 乗じて 往生しなんに、 願として 成ぜずという 事あるべからず。
本願に 乗ずることは 信心のふかきによるべし。
受がたき 人身をうけて、あいがたき 本願にあいて、おこしがたき 道心を 発して、はなれがたき 輪廻の 里をはなれて、 生まれがたき 浄土に 往生せんこと、 悦の 中の 悦なり。
罪は 十悪五逆の 者も 生ると 信じて、 少罪をも 犯さじと 思うべし、 罪人なお 生る。
況や 善人をや。
行は 一念十念なおむなしからずと 信じて、 無間に 修すべし、 一念なお 生る 況や 多念をや。
阿弥陀仏は 不取正覚の 詞を 成就して、 現に 彼国にましませば、 定めて 命終の 時は 来迎し 給わん。
釈尊は 善哉我が 教えに 随いて 生死を 離ると 知見したまい、 六方の 諸仏は 悦ばしき 哉我が 証誠を 信じて、 不退の 浄土に 生ると 悦び 給うらんと、 天に 仰ぎ 地に 臥して 悦ぶべし。
このたび 弥陀の 本願にあう 事を。
行住坐臥にも 報ずべし、かの 仏の 恩徳を。
頼みてもたのむべきは、 乃至十念の 詞、 信じても 猶信ずべきは 必得往生の 文なり。
|
漢字・唱え方など参考:『お経 浄土宗』(講談社)