*スマートフォンの縦向きで画面がはみ出す場合、横向きでご利用ください。(調整中です)
|
修証義〈第五章〉行持報恩
|
|
修証義 〈第五章〉 行持報恩
此発菩提心、
多くは
南閻浮の
人身に
発心すべきなり、
今是の
如くの
因縁あり、
願生此娑婆国土し
来れり、
見釈迦牟尼仏を
喜ばざらんや。
静かに
憶うべし、
正法世に
流布せざらん
時は、
身命を
正法の
為に
拠捨せんことを
願うとも
値うべからず、
正法に
逢う
今日の
吾等を
願うべし、
見ずや、
仏の
言わく、
無上菩提を
演説する
師に
値わんには、
種姓を
観ずること
莫れ、
容顔を
見ること
莫れ、
非を
嫌うこと
莫れ、
行を
考うること
莫れ、
但般若を
尊重するが
故に、
日日三時に
礼拝し、
恭敬して、
更に
患悩の
心を
生ぜしむること
莫れと。
今の見仏聞法は仏祖面面の行持より来れる慈恩なり、仏祖若し単伝せずば、奈何にしてか今日に至らん、一句の恩尚お報謝すべし、一法の恩尚お報謝すべし、況や正法眼蔵無上大法の大恩これを報謝せざらんや、病雀尚お恩を忘れず三府の環能く報謝あり、窮亀尚お恩を忘れず、余不の印能く報謝あり、畜類尚お恩を報ず、人類争か恩を知らざらん。其報謝は余外の法は中るべからず、唯当に日日の行持、其報謝の正道なるべし、謂ゆるの道理は日日の生命を等閑にせず、私に費やさざらんと行持するなり。光陰は矢よりも迅かなり、身命は露よりも脆し、何れの善巧方便
ありてか過ぎにし一日を復び環し得たる、徒らに百歳生けらんは恨むべき日月なり、悲むべき形骸なり、設い百歳の日月は声色の奴婢と馳走すとも、其中一日の行持を行取せば一生の百歳を行取するのみに非ず、百歳の他生をも度取すべきなり、此一日の身命は尊ぶべき身命なり、貴ぶべき形骸なり、此行持あらん身心自からも愛すべし、自からも敬うべし、我等が行持に依りて諸仏の行持見成し、諸仏の大道通達するなり、然あれば即ち一日の行持是れ諸仏の種子なり、諸仏の行持なり。謂ゆる諸仏とは釈迦牟尼仏なり、釈迦牟尼仏是れ即心是仏なり、過去現在未来の諸仏、共に仏と成る時は必ず
釈迦牟尼仏となるなり、是れ即心是仏なり、即心是仏というは誰というぞと審細に参究すべし、正に仏恩を報ずるにてあらん。
修証義 〈第五章〉 行持報恩
此発菩提心、 多くは 南閻浮の 人身に 発心すべきなり、 今是の 如くの 因縁あり、 願生此娑婆国土し 来れり、 見釈迦牟尼仏を 喜ばざらんや。 静かに 憶うべし、 正法世に 流布せざらん 時は、 身命を 正法の 為に 拠捨せんことを 願うとも 値うべからず、 正法に 逢う 今日の 吾等を 願うべし、 見ずや、 仏の 言わく、 無上菩提を 演説する 師に 値わんには、 種姓を 観ずること 莫れ、 容顔を 見ること 莫れ、 非を 嫌うこと 莫れ、 行を 考うること 莫れ、 但般若を 尊重するが 故に、 日日三時に 礼拝し、 恭敬して、 更に 患悩の 心を 生ぜしむること 莫れと。 今の 見仏聞法は 仏祖面面の 行持より 来れる 慈恩なり、 仏祖若し 単伝せずば、 奈何にしてか 今日に 至らん、 一句の 恩尚お 報謝すべし、 一法の 恩尚お 報謝すべし、 況や 正法眼蔵無上大法の 大恩これを 報謝せざらんや、 病雀尚お 恩を 忘れず 三府の 環能く 報謝あり、 窮亀尚お 恩を 忘れず、 余不の 印能く 報謝あり、 畜類尚お 恩を 報ず、 人類争か 恩を 知らざらん。 其報謝は 余外の 法は 中るべからず、 唯当に 日日の 行持、 其報謝の 正道なるべし、 謂ゆるの 道理は 日日の 生命を 等閑にせず、 私に 費やさざらんと 行持するなり。 光陰は 矢よりも 迅かなり、 身命は 露よりも 脆し、 何れの 善巧方便ありてか 過ぎにし 一日を 復び 環し 得たる、 徒らに 百歳生けらんは 恨むべき 日月なり、 悲むべき 形骸なり、 設い 百歳の 日月は 声色の 奴婢と 馳走すとも、 其中一日の 行持を 行取せば 一生の 百歳を 行取するのみに 非ず、 百歳の 他生をも 度取すべきなり、 此一日の 身命は 尊ぶべき 身命なり、 貴ぶべき 形骸なり、 此行持あらん 身心自からも 愛すべし、 自からも 敬うべし、 我等が 行持に 依りて 諸仏の 行持見成し、 諸仏の 大道通達するなり、 然あれば 即ち 一日の 行持是れ 諸仏の 種子なり、 諸仏の 行持なり。 謂ゆる 諸仏とは 釈迦牟尼仏なり、 釈迦牟尼仏是れ 即心是仏なり、 過去現在未来の 諸仏、 共に 仏と 成る 時は 必ず 釈迦牟尼仏となるなり、 是れ 即心是仏なり、 即心是仏というは 誰というぞと 審細に 参究すべし、 正に 仏恩を 報ずるにてあらん。
|