MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
色彩辞典・日本の色関連ページ目次  
  色彩辞典目次 
  JIS慣用色・和名の147色 
  日本の色147色 - 個別ページ 
  画像で見る日本の色147色 
  重色目・襲色目 
  四十八茶百鼠 
  JIS慣用色・英名の122色 
  JIS慣用色269色・五十音順 
  セーフカラー・カラーネーム 
  カラーパレット & HTMLコード 
  カラーピッカー/セーフカラー 
  2色を混ぜる 
  5色を混ぜる 
  Hex ⇔ CMYK ⇔ RGB相互変換 
  ウェブカラー・コード変換ツール 
  カラーSlider 
  フラット UI カラー(全20色) 
  マテリアル UI カラー(全20色) 
  マテリアル UI カラー(273色) 
  SNS・Webサービスのカラーコード 
  Dreamweaver CC で表示されるカラーネーム 
  RGBとHSL相互変換・CSS用rgb()、hsl()など取得 
  補色を取得し色相環に描画 
 「色彩辞典」目次 
 
  日本の色 147色《目次》 
 
  画像で見る日本の色147色 

日本にほんいろ - 重色目かさねいろめ
「国史大辞典」(国立国会図書館蔵 1927年〈昭和2年〉版より)

重ねの色目」とは…
 平安時代に衣の表裏や,衣2枚以上重ねた際の色の配合をいう。男女の装束や料紙を何枚か重ねることによって季節感と色構成の美しさを表現する。名称も四季の草花樹葉にちなんでつけられた。
  • 国史大辞典こくしだいじてんは、1908年〈明治41年〉 [今から117年前] に吉川弘文館から刊行された日本で最初の本格的な日本史辞典。編者は、八代国治・早川純三郎・井野辺茂雄。
  • こうした辞典は日本で最初であったために、当時としては画期的であり、版を重ねた。このため、1925年〈大正14年〉に大増訂版が刊行され、昭和に入ると小型の6冊からなる分冊版が出されるなど、当時の日本においては事実上唯一のものであった。(Wikipedia  
  • ここでは、国立国会図書館が所蔵する、1927年〈昭和2年〉版の中から「 重色目かさねいろめ 之図」とされる色見本について見てみる。
  • 重色目」は、「襲色目」とも書かれ、この国史大辞典でも色を示したページでは「重色目」となっているが、目次のページでは「襲色目」となっている。また、読み方は「かさねのいろめ」ともされる。
*昭和2年の印刷物を基に、明るさなどの補正をしているため実際の色名と色調が違う場合があります。
重色目かさねいろめ之図

[国立国会図書館蔵]
スポンサーリンク
*画像のファイルサイズが大きいため、表示に時間がかかる場合があります。
色彩辞典・日本の色関連ページ目次  
  色彩辞典目次 
  JIS慣用色・和名の147色 
  日本の色147色 - 個別ページ 
  画像で見る日本の色147色 
  重色目・襲色目 
  四十八茶百鼠 
  JIS慣用色・英名の122色 
  JIS慣用色269色・五十音順 
  セーフカラー・カラーネーム 
  カラーパレット & HTMLコード 
  カラーピッカー/セーフカラー 
  2色を混ぜる 
  5色を混ぜる 
  Hex ⇔ CMYK ⇔ RGB相互変換 
  ウェブカラー・コード変換ツール 
  カラーSlider 
  フラット UI カラー(全20色) 
  マテリアル UI カラー(全20色) 
  マテリアル UI カラー(273色) 
  SNS・Webサービスのカラーコード 
  Dreamweaver CC で表示されるカラーネーム 
  RGBとHSL相互変換・CSS用rgb()、hsl()など取得 
  補色を取得し色相環に描画 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28