12桁の運転免許証番号は何を意味するのでしょうか?
|
|
最初の2桁の数字は…
- 最初の2桁は各都道府県の公安委員会のコードで、初めて免許証の交付を受けた公安委員会のコードが記載されます。
- 例:309156789011
- この例の場合、「30」ですので「東京」ということになります。
北海道 | 北海道 10 |
函館 11 |
旭川 12 |
釧路 13 |
北見 14 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東北 | 青森 20 |
岩手 21 |
宮城 22 |
秋田 23 |
山形 24 |
福島 25 |
|||||
関東 甲信越 |
東京 30 |
茨城 40 |
栃木 41 |
群馬 42 |
埼玉 43 |
千葉 44 |
神奈川 45 |
新潟 46 |
山梨 47 |
長野 48 |
静岡 49 |
北陸 中部 |
富山 50 |
石川 51 |
福井 52 |
岐阜 53 |
愛知 54 |
三重 55 |
|||||
関西 | 滋賀 60 |
京都 61 |
大阪 62 |
兵庫 63 |
奈良 64 |
和歌山 65 |
|||||
中国 | 鳥取 70 |
島根 71 |
岡山 72 |
広島 73 |
山口 74 |
||||||
四国 | 徳島 80 |
香川 81 |
愛媛 82 |
高知 83 |
|||||||
九州 沖縄 |
福岡 90 |
佐賀 91 |
長崎 92 |
熊本 93 |
大分 94 |
宮崎 95 |
鹿児島 96 |
沖縄 97 |
次の、3桁目と4桁目の2桁は…
- 3桁目と4桁目は、初めて免許を取得した年の西暦の下2桁です。
- 例:309156789011
- この例の場合、「91」ですので免許を取得したのは 1991年ということになります。
最後の1桁(下1桁)の数字は…
- 最後の1桁、下1桁の数字は、再発行の回数です。
- 309156789011
- この例の場合、「1」ですので再発行を1回受けたことがあるということになります。
- 再発行を受けたことがなければ、この数字は「0」です。
- 10回再発行された場合は、「0」ではなく、「1」と記載されます。
- 免許の更新や区分変更の際は番号は変わりません。
- 破損・汚れなどでの再交付の場合、手元で内容が確認できればこの番号は変わりません。
- 紛失・盗難などで再発行を受けると、この番号が増えて行きます。
- 再発行を受けた場合の有効期限は、当然ですが、紛失した免許と同じ期限です。
間の7桁の数字は…
- 最初の4桁と下2桁の間にある6桁の数字は、各公安委員会での管理のための数字で、各都道府県毎の重複しない一連番号です。
- 309156789011
- 下2桁目はチェックディジットという、入力した際の数列の誤りを検出する数値とのことです。
- 309156789011
- (Wikipedia で調べる )
間の4桁の赤い網掛けは…
- 12桁の数字の中間の4桁に赤い網が掛けられています。
- これは、4桁、4桁を区切るハイフンのようなもので、数字を読み取りやすくするためといわれています。
- IC カード免許証(2007年〈平成19年〉から2010年〈平成22年〉にかけて全国で導入)になってからは、免許更新などの際に 4 桁の数字の暗証番号を二組記入する必要がでてきました。
- その一組目に、この赤い網掛け部分の数字を使えることになり、記入の際に分かりやすくて便利です。(暗証番号は、この数字を使わずに自分の希望の番号でもOKです)
交付年月日の右橫の5桁の数字は…
- 交付年月日が記載された右横に、5桁の番号が付けられています。
- これは、各都道府県の公安委員会の内部検索用照会番号とのことで、交付した免許センター・警察署番号や、交付日のその日一日の通し番号などに使われているとのことです。
運転免許証の色の意味は…
- 運転免許証は、有効期限が書いてある帯の部分の色が、 緑(グリーン) 、 青(ブルー) 、 金色(ゴールド) の3種類あり、基本的な区分は次の通りです。
- 《新規免許取得者用免許証》
グリーン免許 (通称)・初めて運転免許を取得した人は、 緑(グリーン) の免許証です。
- 《その他の運転者用免許証》
ブルー免許 (通称)・ 青(ブルー) の免許証は、一般運転者・違反運転者・初回更新者の3種類に区分されます。
- 《優良運転者用免許証》
ゴールド免許 (通称)・運転免許証の有効期間が満了する日の前5年間無事故無違反の優良運転者には、有効期限が書いてある帯の部分が 金色(ゴールド) の免許証が交付されます。・「 ゴールド免許 」と呼ばれる免許証で、免許の条件等欄の一部にと表記されます。
- 色分けは、グリーンは「黄緑色/若草色」、ブルーは「薄青色」とも表現されます。
運転免許証の大きさは…
- 運転免許証の大きさは、縦 5.4 cm × 横 8.56 cm です。
- 1994年〈平成6年〉5月10日施行の道路交通法改正により小型化され、クレジットカードやキャッシュカードとほぼ同じ大きさです。
- 厚さは、ICチップが内蔵されたものに移行してからは少し厚くなり、従来の 0.50mm から、0.76mm へと変更されています。0.26mm 厚くなったことになります。
ICカード化で本籍表示欄が消えた…
- 2007年〈平成19年〉1月から順次発行される運転免許証に本籍表示欄がなくなりました。
- これは、運転免許証が「ICカード化」されたことに伴うもので、本籍は運転免許証に組み込まれたICチップに記録され、ICカード免許証の表面にはプライバシー保護の観点から本籍は記載されなくなりました。
《本籍欄があった運転免許証》《本籍欄がなくなった運転免許証》
- ICカード免許証は、偽変造免許証の作成が極めて困難であり、不正使用を防止することもできるとされています。
臓器提供に関する意思表示ができる…
- 運転免許証を使って、臓器提供に関する意思表示を行うことができます。
- 2010年〈平成22年〉7月17日の道路交通法の改正で、新たに発行される運転免許証の裏面に「臓器提供意思表示欄」が設けられました。
《運転免許証 裏面》
- 意思表示欄への記入は任意となっていますが、意思表示欄への記入方法は、厚生労働省や公益社団法人日本臓器移植ネットワークが作成したリーフレットやウェブサイトなどで調べることができます。
有効期限が西暦と元号併記に…
- 運転免許証の有効期限の表記は、「平成○○年○○月○○日まで有効」などと元号のみでしたが、元号と西暦を併記することが 2018年〈平成30年〉12月21日に警察庁から発表され、2019年〈平成31年〉3月以降システムの改修を終えた都道府県から順次移行が始まりました。(2019年は、5月1日から元号が令和となった)
- 表記は、「2022年(平成34年)04月12日まで有効」などとなりました。
旧姓併記が可能に…
- 2019年〈令和元年〉12月1日から、運転免許証に旧姓を併記することができるようになり、希望者は免許証を取得・更新する際に申請することができます。
- また、すでに免許証を持っている場合も、持っている運転免許証に旧姓を表記するか、再交付という形で新しい運転免許証の交付を受けることができます。再交付の場合は手数料がかかりますが、持っている免許証の裏面に印字をするだけであれば無料とされています。
- 新しい免許証では、「○○○○[○○○○]」と氏名の後ろにカッコ書きで結婚や養子縁組をする前の氏名がフルネームで表記されます。
《旧姓がカッコ書きで記載された例》
- 詳しくは、運転免許センター・各警察署交通課まで……
運転免許証番号で犯罪歴(前科)、違反歴が分かるのか…
- 運転免許証番号で、犯罪歴や違反歴が分かるなどという噂を聞くことがあります。
- これまで見てきたように、運転免許証番号にそのような情報が付加されていることは考えられないと思います。(ただし、当サイトから当該機関への確認を行った訳ではありません)
- 仮に交通違反や犯歴として残る事件などを起こしてしまったとして、その情報を番号に反映させるとした場合、運転免許の更新時にしか行えないことになり、例えばゴールド免許の更新は5年ですから、最大5年反映されないことになって全く意味のないものであることになります。
- また、下1桁を除く11桁は免許の取り消しでの再取得などがなければ変わることはないとのことで、例えば18歳で運転免許を取得したとすれば、その時の番号がずっと使われることになり、情報が入っているとすれば、それは18歳の時のものであるということになります。
- ただし、ICカード化が進んだ現在、偽造・変造や不正使用防止などに大きな役割を果たしていることはもちろんでしょうが、ICチップに多くの情報を入れておく事は技術上においては可能であり、運転免許証という “ カード ” から様々な個人の情報へのアクセスがしやすくなることは事実でしょう。
最後に…
- このページは、公的機関などによる公式な解説ではありません。
- また、これまでも何度も法令が改正されている通り、これからも変わることも考えられますが、今後の変更にこのページが対応できないこともあります。
- このページの情報は、ページの制作・更新時点でのものであることをご理解いただき、最新の情報は各警察署や運転免許センターの発表などでご確認ください。
2020.10.01