家紋目次・五十音分類検索へ
「家紋の図鑑」参考文献
家紋検索
江戸歌舞伎俳優の家紋 |
「古今四場居百人一首」「古今四場居色競」
童戯堂四囀、恋雀亭四染作・鳥居清信画(元禄6年・1693年 [今から332年前]) 及び
「花江都歌舞妓年代記」
烏亭焉馬著・勝川春亭画(文化8年・1811年 [今から214年前]) より
《お読みください - このページについて》
このページは、江戸時代の「万治(1658〜)」から、「寛文」「延宝」「天和」「貞享」「元禄(〜1704)」までの人気歌舞伎役者100人の評判記として、元禄6年に出版された「古今四場居百人一首」(後に「古今四場居色競」と改題)と、その118年後の文化8年に、それを模写し引用した「江都花歌舞伎年代記」に載った役者絵とその絵に添えられた家紋を紹介するものです。
なお、「四場居色競」と「歌舞伎年代記」では、俳優名が若干違ったりする部分がありますが、ここでは、「歌舞伎年代記」を基にしました。
また、「四場居色競」には載っていない家紋が「歌舞伎年代記」で追加されている部分もあります。
※ 『四場居』は、「江戸四座」と言われた、江戸の中村座、市村座、森田座、山村座の四つの芝居小屋を指すとされます。
x 閉じる
|
・家紋をクリックすると、「江都花歌舞伎年代記」のデータが拡大します。
・名前をクリックすると、「古今四場居色競」と「江都花歌舞伎年代記」のデータを載せたページが開きます。
・家紋をクリックすると、「江都花歌舞伎年代記」のデータが拡大します。
・名前をクリックすると、「古今四場居色競」と「江都花歌舞伎年代記」のデータを載せたページが開きます。
|
|
Last updated : 2024/06/28