家紋目次・五十音分類検索へ 
「家紋の図鑑」参考文献  
  家紋検索 
  江戸歌舞伎俳優の家紋『目次』へ 
江戸歌舞伎俳優の家紋
古今四場居百人一首ここん しばい ひゃくにんいっしゅ」「古今四場居色競ここん しばい いろくらべ
童戯堂四囀、恋雀亭四染作・鳥居清信画(元禄6年・1693年 []) 及び
花江都歌舞妓年代記はなのえど かぶきねんだいき
烏亭焉馬著・勝川春亭画(文化8年・1811年 []) より
 《お読みください - このページについて》
 このページは、江戸時代の「万治(1658〜)」から、「寛文」「延宝」「天和」「貞享」「元禄(〜1704)」までの人気歌舞伎役者100人の評判記として、元禄6年に出版された「古今四場居百人一首」(後に「古今四場居色競」と改題)と、その118年後の文化8年に、それを模写し引用した「江都花歌舞伎年代記」に載った役者絵とその絵に添えられた家紋を紹介するものです。
 なお、「四場居色競」と「歌舞伎年代記」では、俳優名が若干違ったりする部分がありますが、ここでは、「歌舞伎年代記」を基にしました。
 また、「四場居色競」には載っていない家紋が「歌舞伎年代記」で追加されている部分もあります。
※ 『四場居しばい』は、「江戸四座」と言われた、江戸の中村座、市村座、森田座、山村座の四つの芝居小屋を指すとされます。
市川 段十郎
(いちかわ だんじゅうろう)
・それぞれの画像をクリックすると拡大します。
「古今四場居百人一首」「古今四場居色競」より
童戯堂四囀、恋雀亭四染作・鳥居清信画
(元禄6年・1693年 [])
昭和6年・1931年 稀書複製会 編
(国立国会図書館所蔵)
「江都花歌舞伎年代記」より
烏亭焉馬著・勝川春亭画
(文化8年・1811年 [])
「古今四場居色競」を模写したもの
(国立国会図書館所蔵)

著者・烏亭焉馬による
自身の蔵書を模写したとする説明文
= 家紋 キーワード検索 =
※ 江戸歌舞伎俳優のデータは登録されていません。

家紋       
1ページの表示件数: 件   

 《お読みください - 使い方のヒントなど》
  • このデータベースには、1万を超す家紋の画像が、その名称、読み方などとともに登録されています。
  • 漢字一文字や平仮名からも検索が出来るほか、下記の「五十音分類検索」で分類から探すことも出来ます。
  • キーワード検索では、言葉をスペースで区切ると絞り込みが出来ます。ただし、曖昧検索は出来ません。
  • 分類は、重複して登録されているものもあります。
  • 検索結果のページ内に一覧で表示される家紋は、縦横が圧縮されて表示されている場合があります。家紋をクリックし、拡大してご覧ください。
  • 《巴紋の左右について》
    巴紋の形の、「右三つ巴」「左三つ巴」など、どちら向きを右もしくは左とするかの呼称の問題は、研究家の間でも論点となっている所のようです。 当サイトでは、細くなって行く方向を示すという考え方に立ち、例えば「右三つ巴」は、下の図のように細い方が右を向き、太い方が左を向いている形を表しています。
         右三つ巴
    これは、日本最古(1470年頃の成立)の紋帳とされる『見聞諸家紋けんもんしょかもん 』にも見られるもので、見聞諸家紋には左巴、右巴との表記があります。
  • 家紋の形の細部や、名称、読み方、分類などは紋帳によって違いがある場合があります。また、読み方では、例えば「 - きり」とするか「 - ぎり」とするか、「 - くるま」とするか「 - ぐるま」とするか、「 - ともえ」とするか「 - どもえ」とするかなど、清音にするか濁音にするかの違いも紋帳によって様々であり、当サイトでも混じっている場合があります。
  • 名称や読み方に間違いがあったり、他の表記・読み方がある場合など、お気付きの点がございましたらこちらからお知らせください 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28