「本朝武鑑」に見る家紋〔下巻〕 = 貞享5年・1688年刊 = |
|
---|---|
![]() ここに掲載した「 上巻は甲府宰相に始まる諸国諸大名の名鑑で、諸家御系図官位、御知行高居城在所、御居屋敷家老付、御紋道具駕籠紋、諸大名御隠居について記し、下巻は御大老から御能太夫まで219の項目に分けて記す。 大名の名鑑は寛永(1624-1643)末ころから始まり、このころには複数の本屋から毎年のように改定版が出されている。松会刊の武鑑は寛文5年(1665)ころから出ているが、「本朝武鑑」は貞享2・3・4・5と続けて出されている。(参考:国立国会図書館「本朝武鑑 2巻の解題/抄録」) ここに掲載した「本朝武鑑」は、国立国会図書館所蔵によるもので、画像を見やすくするために、当サイトで独自の補正を加えた部分があります。
|
・画像をクリックすると、「本朝武鑑」の各ページが拡大します。
・通し番号は便宜上のものです。

[一]

[二]

[三]

[四]

[五]

[六]

[七]

[八]

[九]

[十]

[十一]

[十二]

[十三]

[十四]

[十五]

[十六]

[十七]

[十八]

[十九]

[二十]

[二十一]

[二十二]

[二十三]

[二十四]

[二十五]

[二十六]

[二十七]

[二十八]

[二十九]

[三十]

[三十一]

[三十二]

[三十三]

[三十四]

[三十五]

[三十六]

[三十七]

[三十八]

[三十九]

[四十]

[四十一]

[四十二]

[四十三]

[四十四]

[四十五]

[四十六]

[四十七]

[四十八]

[四十九]

[五十]

[五十一]

[五十二]

[五十三]

[五十四]

[五十五]

[五十六]

[五十七]

[五十八]

[五十九]

[六十]

[六十一]

[六十二]

[六十三]

[六十四]

[六十五]

[六十六]

[六十七]

[六十八]

[六十九]

[七十]

[七十一]

[七十二]

[七十三]

[七十四]

[七十五]

[七十六]

[七十七]

[七十八]

[七十九]

[八十]

[八十一]

[八十二]

[八十三]

[八十四]

[八十五]
・通し番号は便宜上のものです。
・画像をクリックすると、「本朝武鑑」の各ページが拡大します。
スポンサーリンク
= 家紋 キーワード検索 =
※このページの「本朝武鑑」のデータは含みません。 |
|
---|---|
家紋 を 1ページの表示件数: 件 《お読みください - 使い方のヒントなど》
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク