MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
  家紋目次・五十音分類検索へ 
「日本十大家紋」  
「家紋の図鑑」参考文献  
 家紋検索  
日本にほん五大家紋ごだいかもん
= 日本の五大紋 =
  • 日本における家紋の数は、研究家の調査などでは 2万5千以上になるとされます。
  • 日本最大クラスの家紋事典『日本家紋総鑑(千鹿野 茂/著・角川書店・1993年〈平成5年〉)』 では、家紋掲載数が約2万を数えます。
  • それら数多くの家紋の内、 片喰紋かたばみもん桐紋きりもん鷹の羽紋たかのはもん藤紋ふじもん木瓜紋もっこうもん の五つは、広く用いられ、また、図柄も多いことなどから「五大家紋」「五大紋」などと呼ばれることがあります。
  • また、広く用いられているとされる十の家紋を「十大家紋」「十大家紋」と呼ぶこともあり、それらは一般に、 柏紋 かしわもん片喰紋かたばみもん桐紋きりもん鷹の羽紋たかのはもん橘紋たちばなもん蔦紋つたもん藤紋ふじもん茗荷紋みょうがもん木瓜紋もっこうもん沢瀉紋おもだかもん を指すとされます。
  • 「五大家紋」「十大家紋」は、Wikipedia      などにも載って一般に流布し、当サイトの制作に当たっても参考にしたが、数字などによる裏付けが見当たらずその根拠は希薄である。従って、現時点では通説として捉えるのが妥当と考えられる。
  • 2008年〈平成20年〉刊の『家紋の事典(高澤等/著・東京堂出版)』     によれば、家紋の全国の五番目までの占有率は、片喰・木瓜・鷹の羽・柏・藤の順で、ここに上げた五つの内、桐は抜けて柏が入っている。また、十番目まででは、片喰・木瓜・鷹の羽・柏・藤・桐・蔦・梅・橘・ 目結めゆいとなっている。
日本の五大家紋・日本の五大紋
五大家紋の内『片喰紋』
日本五大家紋の内『片喰紋』
  • 片喰・酢漿草は、カタバミ科カタバミ属の多年草で、繁殖力が強く、一度根付くと絶やすことが困難であることが、「(家が)絶えない」に通じることから、武家の間では、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられた。
  • 戦国大名の長宗我部元親など土佐長宗我部家の「七つ酢漿草」や新陰流である上泉信綱の「酢漿草」、徳川氏譜代の酒井氏の「剣酢漿草」「丸に酢漿草」など、酢漿草紋を家紋とする戦国大名・武将も多い。Wikipedia 
  •   
五大家紋の内『桐紋』
日本五大家紋の内『桐紋』
  • 桐紋とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリ(桐)の葉や花を図案化した、家紋などの総称である。桐花紋とうかもんとも呼ばれる。
  • 室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。これ以来、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。Wikipedia 
  •   
五大家紋の内『鷹の羽紋』
日本五大家紋の内『鷹の羽紋』
  • 鷹の羽は、猛禽類である鷹の羽根のことで、和弓に用いられる矢の矢羽根やばねの材料である。
  • 鷹の羽紋は、勇猛な様子から武士などから尚武的に用いられる「鷹紋」と同様に、尚武的な意味で用いたもので、江戸時代には、阿部氏(白河藩、備後福山藩など)や安芸浅野氏、下総関宿久世氏などの大名や旗本など約120家が鷹の羽紋を用いた。Wikipedia 
  •   
五大家紋の内『藤紋』
日本五大家紋の内『藤紋』
  • ヤマフジのぶら下がって咲く花と葉を「藤の丸」として図案化したもので、元来は「下り藤」である。家紋として文献に載ったのは、15世紀ごろに書かれた『見聞諸家紋 』などである。
  • 図案には、上り藤、下り藤、一つ藤巴、藤輪、利久藤、三つ追い藤、黒田藤などがある。Wikipedia 
  •   
五大家紋の内『木瓜紋』
日本五大家紋の内『木瓜紋』
  • 木瓜紋は、もとは有職文様ゆうそくもんようである。瓜を輪切りにしたその断面や鳥の巣を図案化したものといわれ、子孫繁栄を祈る家紋である。
  • 有職として木工職人に携わった官職・家系に多く、工藤氏(藤原氏に仕えた木工職)や末裔の伊東氏などに木瓜紋が見られる。また神紋として八坂神社の五瓜紋をはじめとする全国の祇園神社の多くが木瓜紋を神紋としているほか、高良大社、養父神社などにも見られる。Wikipedia 
  •   
スポンサーリンク
= 家紋 キーワード検索 =
※「見聞諸家紋」のデータは含みません。

家紋       
1ページの表示件数: 件   

 《お読みください - 使い方のヒントなど》
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28