家紋目次・五十音分類検索へ 
「見聞諸家紋」に見る家紋一覧  
「家紋の図鑑」参考文献  
見聞諸家紋けんもんしょかもん東山殿御紋帳ひがしやまどのごもんちょう
[画像ポップアップ・通常版]

見聞諸家紋 けんもんしょかもん 東山殿御紋帳 ひがしやまどのごもんちょう
(国立国会図書館所蔵)

  • 「見聞諸家紋」けんもんしょかもんは、「東山殿御紋帳」ひがしやまどのごもんちょうとも呼ばれる家紋集で、日本最古(丹羽基二著「家紋大図鑑」より)の紋帳とされ、261 の図形(家紋としては重複あり)とともに、使用する武家名などが採録されています。
  • 東山殿とは室町幕府第8代将軍足利義政のことで、「見聞諸家紋」の成立は、応仁末年・1467年(今から558年前)から文明2年・1470年(今から555年前)までの間と推定されます。( Wikipedia  
  • ここで参考にした版は国立国会図書館が所蔵するもので、後書きに「文化六年・1809年(今から216年前) 9月下旬 光教写」との表記が見られます。
  • 文献内には「永正七年・1510年(今から515年前) 於立雪齋 書了」との文字が見られ、元々の所有者もしくは研究者の手によって「天文八年・1539年 (今から486年前) 佐々木秀勝」という文字も書き加えられています。また、「東山殿時代諸家之紋帳也」との説明も書き加えられています。
  • この版の図書館への納本は、江戸末期から明治前期の国学者、榊原芳野とされます。
  • 「見聞諸家紋」での家紋のみを一覧にしたページがこちらにあります。
    『見聞諸家紋に見る家紋一覧』 
  • 下の画像をクリックすると、画面サイズに合わせて拡大して見ることができます。
  • マウスや画面タッチで、画像をスライドさせたり、拡大させたりすることができます。
  • 見やすくするために、原画の色調や明度を変更しています。原画の色調のままの版がページ下部にあります 
  • 通し番号は便宜上のものです。
[一]
[二]
[三]
[四]
[五]
[六]
[七]
[八]
[九]
[十]
[十一]
[十二]
[十三]
[十四]
[十五]
[十六]
[十七]
[十八]
[十九]
[二十]
[二十一]
[二十二]
[二十三]
[二十四]
[二十五]
[二十六]
[二十七]
[二十八]
[二十九]
[三十]
[三十一]
[三十二]
[三十三]
[三十四]
[三十五]
[三十六]
[三十七]
[三十八]
[三十九]
[四十]
[四十一]
[四十二]
[四十三]
[四十四]
[四十五]
[四十六]
[四十七]
[四十八]
[四十九]
[五十]
[五十一]
[五十二]
[五十三]
スポンサーリンク
《原画色調版》 *クリックすると拡大します
[一]
[二]
[三]
[四]
[五]
[六]
[七]
[八]
[九]
[十]
[十一]
[十二]
[十三]
[十四]
[十五]
[十六]
[十七]
[十八]
[十九]
[二十]
[二十一]
[二十二]
[二十三]
[二十四]
[二十五]
[二十六]
[二十七]
[二十八]
[二十九]
[三十]
[三十一]
[三十二]
[三十三]
[三十四]
[三十五]
[三十六]
[三十七]
[三十八]
[三十九]
[四十]
[四十一]
[四十二]
[四十三]
[四十四]
[四十五]
[四十六]
[四十七]
[四十八]
[四十九]
[五十]
[五十一]
[五十二]
[五十三]
スポンサーリンク
= 家紋 キーワード検索 =
※「見聞諸家紋」のデータは含みません。

家紋       
1ページの表示件数: 件   

 《お読みください - 使い方のヒントなど》
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/28