『 |

『甲冑着用備双六』という、
江戸時代に描かれた双六を使います。
ここでは、その原画を見てみます。
|
*画像をクリックすると拡大します。
*一覧の画像は縦横が圧縮されています。クリックしてご覧ください。
*一覧での漢字・ひらがは、新字新仮名遣いとしました。
*くずし字や歴史的仮名遣いの読み違いがあるかも知れません。ご指摘ください。
*一覧の画像は縦横が圧縮されています。クリックしてご覧ください。
*一覧での漢字・ひらがは、新字新仮名遣いとしました。
*くずし字や歴史的仮名遣いの読み違いがあるかも知れません。ご指摘ください。
『甲冑着用備双六 』

褌(ふんどし)

なるほどなるほど こうくびへかければ おちるきづけえなしだ しかしどこかちっときゅうくつなようだ

襯衣(はだぎ)

あせじばんがもってこいだ ゆきがあんまりみじっけえが これでいいかしら これでよしよし

衣帯(おび)

これもやっぱりもめんにかぎる しめあんばいが しごく みょうみょう

小袴(こばかま)

あんまりかたくしめては せつねえせつねえ はかまをはいたで すこしまがよくなった これでは ちっといくさじみてきた

足袋(たび)

かわたびはいいが 足がほてってこまります もめんのさしたびがよさそうでござります しかし くつながは できあいには あるめえねェ

脚半(きゃはん)

きゃはんは すねあてのやいどにはくのだ これもゆるいほうがあんばいよしだ かたいとあしがいたみいります

草鞋(わらんじ)

わらじは みょうがあさがいいと おしえにまかせてはくものの やっぱりわらがごく上々 そめおくひもにすれば よしよし

腨当(すねあて)

むすびめは しっかりと しめようは ゆるくするがいい コレサあんまりゆるすぎては いかぬいかぬ

佩楯(はいだて)

はいたてとは しりのおもいやつには できねえことだ へんじしてもすぐには たてねえやつサ

决拾(ゆがけ)

ゆがけは いずれたてわくこざくら ちとまつかわににていやす しかしほうそうならゆかけは 上々

臂罩(こて)

こてこてとは たんとあること こては さくわんのどうぐ これは からだへこてえるぜェ

脇曳(わきびき)

れんしゃくでせおうたようだ おもしろくもねえしゃれだ

胴丸(どうまる)

きなれないとむずかしいものだ いそぎのときには どうまるものか

表帯(うわおび)

うわおびをしめてようようかたまった これからまだまだいくいろもある いそぐときには まにあわねえ

肩罩(そで)

そでじころをつけねえうちは ぞうびょうじみてきがきかねえ これでよしよし

帯両刀(りょうとうをたいす)

これでしっかりきまりました なるほど たいとう きまりがいいいい

喉輪(のどわ)

のどわは よだれかけとまぎらわしいが やくめのうちならしかたがねえ かけろかけろ

纒顱巻(はちまきをまとう)

はちまきをあんまりかたくすると かえってずつうはちまちた

蒙頬當(ほうあてをかぶる)

しゃんとまっすぐにかぶらないと ほうあてちがいだ

戴頭盔(かぶとをいただく)

かってかぶとのおをしめろだが まずまえいわいに一つしめましょう しゃんしゃんしゃん おめでとうござります

背旗(さしもの)

さしもの たけきもののふが ト しゃれたらどうだろう

挿鎗挟(やりばさみをさす)

やりやり ごくろう といわれそうだ

楯板(たてのいた)

のぞきは四文だ おすなおすな

竹束(たけたば)

七月六日にうれのこったようだ チトきまりがわりい

銕炮(てっぽう)

てっぽうは このすごろくとおなしこと きっとあたると人のいうらん なんと いいうただろう

一番鎗(いちばんやり)

ちかごろ一ばんやりも せんだいばでつかいますから おおきにやすっぼくなりやした

母衣(ほろ)

ほろをふくらがそうとおもって かぜにむかい一生けんめいかけだしたら つい てきじんをいきすぎました めんぼくないめんぼくない しなびました

一番乗(いちばんのり)

うじ川のせんじん ささきの四郎たかつなとなのりたくなるやつさ ついおのれのなをわすれてしまった なんとかいったっけ

熊手(くまで)

よくばっているようだが かきこむには いいどうぐだ

長刀(なぎなた)

あぶねえぞあぶねえぞ よるなよるな さわるといれるぞ ありゃありゃありゃ

首帳(くびちょう)

まこと ひまでこまります めでたいめでたい ちをぬらずしていくさは かちかち じきまくがしまったわェ

軍師(ぐんし)

こうしている形は うらないしゃのようだが これでもこんどは たれが上る このつぎはたれが上りということは そらんじておりますわ

革鎧(かわぐそく)

かわぐそくは きがきかねえようだが きこなした形がいいから かるいはかるいは かろきみにこそたのみはあれと わかにもありやす

大鎧(おおよろい)

大よろいとは チトおもいつきがわりい ヤレヤレおもいおもい

驛路鈴(えきろのすず)

たかまがはらに かみ とどまります というようだ

軍配(ぐんばい)

にぃし つるかめつるかめ ひがし 宝来山宝来山 ヨ のこったのこったのこった

旄配(ざいはい)

かかれかかれ ありやァありやァありやァと いえいえ
注:『ざいはい』について
= 画像一覧部分のみ印刷する = |
= 旧字旧仮名での各項目の説明などを見る =
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク