妖怪かるた(ようかいかるた) |

「妖怪かるた」です。
「お化けかるた」とも呼ばれます。
「いろはガルタ」の一種です。
「お化けかるた」とも呼ばれます。
「いろはガルタ」の一種です。
|
* 読み方を現代仮名遣いとしました。
い
井戸から出る皿屋敷
いどからでるさらやしき

ろ
轆轤首の油舐め
ろくろくびのあぶらなめ

は
羽生村の累
はにゅうむらのかさね

に
二階から出るももんじい
にかいからでるももんじい

ほ
本所の置いてけ堀
ほんじょのおいてけぼり

へ
塀越しの幽霊
へいごしのゆうれい

と
土佐の海の妖怪
とさのうみのようかい

ち
提灯小僧
ちょうちんこぞう

り
利欲の心火
りよくのしんか

ぬ
鵺の化物
ぬえのばけもの

る
留守の間に出る化物
るすのまにでるばけもの

を
岡崎の猫寺の怪
おかざきのねこでらのかい

スポンサーリンク
わ
笑い般若
わらいはんにゃ

か
亀山の化物
かめやまのばけもの

よ
四谷のお岩
よつやのおいわ

た
狸の腹鼓
たぬきのはらつづみ

れ
連木の化物
れんぎのばけもの

そ
空を飛ぶ人玉
そらをとぶひとだま

つ
辻堂前の旅人の執念
つじどうまえのたびびとのしゅうねん

ね
寝床へ出る髪引き念
ねどこへでるかみひきねん

な
那須野が原 殺生石の怪
なすのがはら せっしょうせきのかい

ら
頼光 土蜘蛛の怪
らいこう つちぐものかい

む
昔々重い葛籠の化物
むかしむかしおもいつづらのばけもの

スポンサーリンク
う
碓氷峠の撞木娘
うすいとうげのしゅもくむすめ

ゐ
田舎村から出る狐火
いなかむらからでるきつねび

の
野中の化地蔵
のなかのばけじぞう

お
沖に見える舟幽霊
おきにみえるふなゆうれい

く
楠木の亡魂
くすのきのぼうこん

や
柳の下の姑獲鳥
やなぎのしたのうぶめ

ま
松山村の怪
まつやまむらのかい

け
下駄の化物
げたのばけもの

ふ
古寺の化本尊
ふるでらのばけほんぞん

こ
小幡小平次の執念
こはだこへいじのしゅうねん

え
縁の下から出る畳上げの怪
えんのしたからでるたたみあげのかい

て
天神下の化生屋敷
てんじんしたのけしょうやしき

スポンサーリンク
あ
青鷺の化物
あおさぎのばけもの

さ
小夜の中山 夜啼石の怪
さよのなかやま よなきいしのかい

き
清盛 福原の怪
きよもり ふくはらのかい

ゆ
雪降りに出る雪女郎
ゆきふりにでるゆきじょろう

め
めぐま村の化瞽女
めぐまむらのばけごぜ

み
御輿が嶽 見越入道
みこしがたけ みこしにゅうどう

し
舌出し小僧の豆腐舐め
しただしこぞうのとうふなめ

ゑ
ゑのくまの首
えのくまのくび

『「ゑのくまの首」は「ゐのくまの首」のことであろう。「猪熊 」は「猪熊入道」のことで、寛政から文化頃にかけて人気のあった髭面の豪僧である』(多田克己著「江戸妖怪かるた」)
ひ
日高川 嫉妬の念
ひだかがわ しっとのねん

も
茂林寺の分福茶釜
もりんじのぶんぶくちゃがま

せ
船中の怪 海坊主
せんちゅうのかい うみぼうず

す
駿河の北浜 鬼火の怪
するがのきたはま おにびのかい

京
京の町へ出る片輪車
きょうのまちへでるかたわぐるま

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク