『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
 『東海道名所風景』 
『文久三年 春の都路』 
『末広五十三次』 

『 東海道名所風景 』
(御上洛東海道・行列東海道)

  • 『 東海道名所風景 』は、文久三年(1863年)の江戸幕府第14代将軍・徳川 家茂いえもち上洛じょうらく (京都に入ること)を描いた錦絵で、「御上洛東海道」「行列東海道」とも呼ばれる。
  • 徳川家茂の上洛は、寛永11年(1634)7月の第3代将軍徳川家光以来229年振りで、文久3年2月13日(1863年3月31日) に江戸を出立、同年3月4日(1863年4月21日) 京都・二条城に入った。この時の様子を描いたのが『 東海道名所風景 』で、三代豊国や、二代広重、河鍋暁斎ら16人の絵師が筆を執った。
  • ここでの掲載は、ボストン美術館が所蔵する『 東海道名所風景(Scenes of Famous Places along the Tôkaidô Road (Tôkaidô meisho fûkei), also known as the Processional Tôkaidô (Gyôretsu Tôkaidô)) 』と表題が付けられた画帳からの引用で、162枚(通計162番)の錦絵がまとめられている。(国立国会図書館が所蔵する『 東海道名所風景 』の目録  では15人の画工が記され、通計155番で140枚が所蔵されている)
  • 家茂の上洛を描いた錦絵はこの他に、8人の絵師による55枚からなる『末広五十三次  』と、『 文久三春の都路』(ボストン美術館の表記)と表題が付けられた画帳がある。ボストン美術館所蔵では、三枚続きの絵を中心に13人の絵師による55枚の錦絵がまとめられており、当サイトでは『 文久三年 春の都路  』として紹介している。(この中の何枚かは、国立国会図書館デジタルコレクションの中の「慶応頃錦絵帖  」や、「あづまにしき絵集  」とする資料にも見られ、また、イタリアの「E・キヨソーネ東洋美術館」所蔵の「御上洛帖」とする画帖に三枚続きの錦絵が24枚認められるという)
  • 当時、徳川将軍家を直接描くことは出来なかったため [注1]、これらの絵では源頼朝などに仮託され描かれている。
    注1:浮世絵に関する出版統制令の例(『江戸町触集成』第11巻より):「一枚絵草双紙類、天正之頃以来之武者等、名前を顕し画候義ハ勿論、紋所合印名前等紛敷認候義も決て致間識候」(文化元年五月十七日)(文化元年は1804年
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • 拡大した画面右上の「▶」のボタンをクリックすると、全画像を連続して見ることができます。
  • 全画像を連続して見ることができるページもあります。
     全画像連続表示  
《 東海道名所風景 》

目録

日本橋
東都数寄屋河岸
江戸尾張丁
江戸芝新ン橋
芝増上寺
金杉橋芝浦
本芝札ノ辻
高輪大木戸
高縄牛ご屋
品川八ツ山下
品川
鮫洲
鈴ケ森
大森
川崎
大師河原
鶴見
生麦
神奈川浦島古跡
神名川
神奈川
程ケ谷
程ケ谷其二
権太坂
鎌倉金沢
由比ケ浜
鎌倉七里が浜の風景
江之島
戸塚
藤澤
ふぢさは遊行寺
四ツ谷
南湖
平塚
鴫立沢
大磯
梅澤
酒匂川
小田原 
小田原 
箱根 
箱根山中陰石 
ハコネ湯治 
箱根畑
箱根山中猪狩
三嶋
沼津
田子浦蛇松
柏原左不二
吉原
蒲原
高師ノ浦
由井
薩陀峠
興津
清見寺
三保松原
江尻
久能山
府中
あべ川
鞠子
宇津谷峠
岡部
藤枝
島田
金谷日坂之間 菊川
金谷
小夜中山
日坂
掛川
秋葉山
鳳来寺
袋井
見附
天龍川
浜松
舞阪
荒井
白須賀
二川
穴鳩八幡
吉田
吉田其二
豊川
御油
赤坂
藤川
岡崎
池鯉鮒八ツ橋
池鯉鮒
鳴海
鳴海有松絞
有松之景
桶狭間
熱田一の鳥居
宮駅 熱田社
名古屋
佐屋
桑名
桑名蜃気楼
四日市
四日市 追分
伊勢外宮
石藥師
石藥師其二
庄野
亀山
坂ノ下
白鳥明神
鈴ケ山坂ノ下
土山
土山
水口
石部
膳所 矢橋の帰帆
草津
瀬田唐橋
石山之秋月
大津
比叡山
大津三井寺
京都 紫宸殿
京都 参内
洛中 三條ノ大橋
京 嵐山
石清水
加茂川遊覧
四条河原
五條橋
京 清水寺
京 筑地承明門
大内蹴鞠之遊覧
羅生門之古図
京都等持院
淀川
祇園祭礼
島原
山崎
京加茂
上加茂
糺河原
下加茂
加茂の競馬
宇治
深草の里
藤之杜走馬
藤之杜走馬
浪花天保山
兵庫築経寺
那智ノ瀧
紀州加太浦
大内能上覧図
京都御出立
芝浦風景
千代田社
御能拝見之図
御能拝見朝番
御能拝見昼番

《 東海道名所風景 画工 》(ボストン美術館による表記)

一陽斎豊国(Ichiyôsai Toyokuni)
玉蘭斎貞秀(Gyokuransai Sadahide)
一寿斎国貞(Ichijusai Kunisada)
一蘭斎国綱(Ichiransai Kunitsuna)
一鴬斎国周(Isshôsai Yoshimune)
一昇斎国福(Isshôsai Kunifuku)
一立斎広重(Ichiryûsai Hiroshige)
狂斎周麿(Kyôsai Chikamaro)
一松斎芳宗(Isshôsai Yoshimune)
一猛斎芳虎(Ichimôsai Yoshitora)
一英斎芳艶(Ichieisai Yoshitsuya)
一恵斎芳幾(Ikkeisai Yoshiiku)
一光斎芳盛(Ikkôsai Yoshimori)
一魁斎芳年(Ikkaisai Yoshitoshi)
一震斎芳形(Isshinsai Yoshikata)
一笑斎艶長(Ikyôsai Tsuyanaga (Enchô))

  • 一陽斎豊国は、三代豊国(初代国貞)。「御上洛東海道」に関わった文久三年は、豊国78歳の時。18図を作画。
  • 歌川派を示す、「年」という字の草書体を意匠化した「 年玉としだま」と呼ばれる枠内の落款に「応需七十八歳 豊国筆」と見られる。
  • 歌川派を示す「年玉」と呼ばれる枠形と「応需七十八歳 豊国筆」の落款。
      
  • 一立斎広重は、二代広重。文久三年で38歳。33図を作画。
  • 狂斎周麿は、河鍋暁斎かわなべきょうさい のこと。狂斎、周麿、惺々周麿、狂惺々などとも。明治4年(1871年)以後、号を「暁斎」と改める。文久三年で33歳。27図を作画。
全画像連続表示  
『東海道名所風景』 
『文久三年 春の都路』 
『末広五十三次』 
   『浮世絵・錦絵』などを見る「目次」 
《 歌川広重に関する書籍 》

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/30