『近世流行商人狂哥絵図』に見る |
『三間張おじいあめ 』
|
・原文/翻刻(歴史的仮名遣い。*変体仮名は現用に置き換え)
おぢいがきたぞ
おぢいがきたぞ
さんげんばり
いつほん四もん
すてきにながい
おぢいがきたぞ
《近世流行商人狂哥絵図》
三間張おぢいあめ
おぢいがきたぞ
おぢいがきたぞ
さんげんばり
いつほん四もん
すてきにながい
おぢいがきたぞ
・読み下し(現代仮名遣い・漢字交じり・振り仮名)
おじいが来たぞ
おじいが来たぞ
三間張
一本四文
素敵に長い
おじいが来たぞ
《近世流行商人狂哥絵図》
三間張おじいあめ
さんげんばりおじいあめ
おじいが来たぞ
おじいが来たぞ
一本
素敵に長い
おじいが来たぞ
- 「おぢいが飴」(おじいが飴)とも。
- 「
三間張 」は、家の梁 の長さを表し、三間は約 5.5 メートルに当たるので、大きな飴を誇張した形容。飴を延ばすと、三間にも延びるとの自慢も。 - この「近世流行商人狂哥絵図」に、「飴売りの九尺店より出でながら、三間ばりは掛け値なるべし」とある。つまり、飴売りの家の間口は九尺(一間半で約 2.7 メートル)で、そこから三間(約 5.5 メートル)もの飴を持ってくるというおかしみ。また、「これらの勘定会わねばこそ、おじいとは言うなるべし」ともある。
- 寛政5年(1793年)に書かれた「惠方みやげ」には次のような小咄が出てくる。(寛政5年は、この「近世流行商人狂哥絵図 」が書かれる 42年前)
- 「さんげんはり」
- 親父「是かかあ殿。家を買うかと思うが、どのくらいの大きさがよかんべい」
- 女房「
五間 梁 ぐらいがよかんべい」 - 子僧「かかさん、おれにゃあ三間張りを買ってくんなよ」
- 親父「ばかめ、家をいくつ買う物か」
- 子僧「とっさん、飴のことだあな」
『三間張おぢいあめ/三間張おじいあめ』(曲亭馬琴・近世流行商人狂哥絵図)
・原文/翻刻(歴史的仮名遣い。*変体仮名は現用に置き換え)
おぢいがきたぞ
おぢいがきたぞ
さんげんばり
いつほん四もん
すてきにながい
おぢいがきたぞ
おぢいがきたぞ
さんげんばり
いつほん四もん
すてきにながい
おぢいがきたぞ
・読み下し(現代仮名遣い・漢字交じり・振り仮名)
おじいが来たぞ
おじいが来たぞ
三間張
一本四文
素敵に長い
おじいが来たぞ
おじいが来たぞ
一本
素敵に長い
おじいが来たぞ
「
「二十三番狂歌合」「流行商人絵詞二十三番狂歌合」「近世商人狂歌合」などとも呼ばれます。
画像は国立国会図書館所蔵によります。このページでは、画像を明るくするために当サイト独自の色彩補正を行っており、国立国会図書館が公開している原画とは色調が若干違います。