MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
《 守貞謾稿 全巻出現用語一覧 》
 江戸時代後期、庶民の会話の中にはどのような生活用語が登場したのか。江戸時代の庶民生活を活写した喜田川守貞の『 守貞謾稿もりさだまんこう』に見てみる。
 『守貞謾稿』は、江戸時代の庶民生活を詳細に記録した文献で、喜田川守貞が生業や遊戯、食物などを1600点にも及ぶ付図とともに解説している。文化7(1810)年(今から215年前) 生まれの守貞は、30歳で大坂から江戸に移住し、上方(京都、大坂)と江戸の生活の違いなども記録した。このページは全 35 巻(内 3 巻欠)から抽出した 5044 項目の用語一覧。
【注】
 歴史的仮名遣いや、拗音、促音に該当すると思われる部分、および繰り返し記号の「ゞ」などが使用されている部分は、検索の便に供するため、例えば「あひがた」を[あいがた]、「やつこ」を[やっこ]などとする表記を、角括弧([])を用いて追加した。旧字体は、できるだけそのままとした。
 収載した用語は、現時点での調査による文章中の文言を含む当サイトにおける設定。随時、調査追加を予定。
 現時点ではテキストでの表示のみ。 サイト内『守貞謾稿』ページ  国立国会図書館ページ の原画へリンクする索引化も計画中(公開時期未定)。 索引完成までは、ぜひ原画のページを開いて様々な用語の意味や図版をご確認ください。
《 ページ内文字検索 》
  *ページの読み込みが終了するまで検索が実行されないことがあります。
《 文字サイズ 》
[参考文献]
『近世風俗志 守貞謾稿』
『近世風俗志
   守貞謾稿』
(宇佐美英機校訂
   岩波文庫)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Published:2024/08/22 Last updated:2024/08/30