《 守貞謾稿 全巻出現用語一覧 》 江戸時代後期、庶民の会話の中にはどのような生活用語が登場したのか。江戸時代の庶民生活を活写した喜田川守貞の『 守貞謾稿(もりさだまんこう)』に見てみる。 『守貞謾稿』は、江戸時代の庶民生活を詳細に記録した文献で、喜田川守貞が生業や遊戯、食物などを1600点にも及ぶ付図とともに解説している。文化7(1810)年(今から215年前) 生まれの守貞は、30歳で大坂から江戸に移住し、上方(京都、大坂)と江戸の生活の違いなども記録した。このページは全 35 巻(内 3 巻欠)から抽出した 5044 項目の用語一覧。 【注】 歴史的仮名遣いや、拗音、促音に該当すると思われる部分、および繰り返し記号の「ゞ」などが使用されている部分は、検索の便に供するため、例えば「あひがた」を[あいがた]、「やつこ」を[やっこ]などとする表記を、角括弧([])を用いて追加した。旧字体は、できるだけそのままとした。 収載した用語は、現時点での調査による文章中の文言を含む当サイトにおける設定。随時、調査追加を予定。 現時点ではテキストでの表示のみ。 サイト内『守貞謾稿』ページ 国立国会図書館ページ の原画へリンクする索引化も計画中(公開時期未定)。 索引完成までは、ぜひ原画のページを開いて様々な用語の意味や図版をご確認ください。 〔 あ 〕 〔 い 〕 〔 う 〕 〔 え 〕 〔 お 〕 〔 か 〕 〔 き 〕 〔 く 〕 〔 け 〕 〔 こ 〕 〔 さ 〕 〔 し 〕 〔 す 〕 〔 せ 〕 〔 そ 〕 〔 た 〕 〔 ち 〕 〔 つ 〕 〔 て 〕 〔 と 〕 〔 な 〕 〔 に 〕 〔 ぬ 〕 〔 ね 〕 〔 の 〕 〔 は 〕 〔 ひ 〕 〔 ふ 〕 〔 へ 〕 〔 ほ 〕 〔 ま 〕 〔 み 〕 〔 む 〕 〔 め 〕 〔 も 〕 〔 や 〕 〔 ゆ 〕 〔 よ 〕 〔 ら 〕 〔 り 〕 〔 る 〕 〔 れ 〕 〔 ろ 〕 〔 わ 〕 〔 ゑ 〕 〔 を 〕 参考『守貞謾稿 全巻』 参考『守貞謾稿 江戸の商い』 《 ページ内文字検索 》 次へ 前へ リセット *ページの読み込みが終了するまで検索が実行されないことがあります。 《 文字サイズ 》 小 標準 中 大 〔 あ 〕 相形(間形•あひがた) [あいがた] 間着 あいご 藍絞り 愛染祭 藍玉問屋 間の山の節 藍天鵝絨〔京坂〕 葵簪 青傘 青紙 青紙張り小傘 青田 箯輿(あおだ) 青張りの日傘 青本 青物市 青物見世 赤蛙売り 明石縮 垢磨女 県主 赤爪折 赤長柄傘 赤塗り下駄 赤本 赤味噌 安可裳(あかも) 赤紋付の傘 上り湯 垢をする 秋狂言 秋葉権現の祭祀 悪所 揚(あげ) 揚げ橡(あげ橡) 上げ貸し 揚昆布売り 揚捨 揚銭(揚げ銭) 揚代 揚茶 曙染 角子(あげまき) 総角(あげまき) 上げ幕 揚見世(上げ見世) あげもの 揚屋 揚屋風 揚屋町 赤穂 腮緒 あごつき 顋髭 麻 麻裏 麻裡草履(麻裏草履) 麻苧店看板 朝顔売り(蕣売り・蕣花売り) 麻上下 浅葱(浅葱色) 浅木革 浅葱絹 浅葱小紋 浅木頭巾 浅葱染の御小袖 浅黄の股引 浅草市 浅草紙 浅草川川開き 浅草観音の市 浅草海苔 浅草餅 浅沓 麻晒布襦半 浅漬 麻縄 麻布 麻布風呂敷(麻布ふろしき) 麻葉(あさのは) 旭の櫛 あざらし 足あらひ [足あらい] 足打 足相撲 足駄 足駄の歯 足付 芦手模様 網代笠 網代車 網代輿 網代張り 蘧篨蓋(あじろふた)売り 安数川(あすがわ)座頭 赤豆餡(あづきあん) 赤小豆粥(小豆糜・あづきがゆ) 赤小豆革 小豆飯 吾妻下駄 東大黒傘 吾妻胴着 東錦絵 汗手拭 汗取り 遊行婦女(あそびめ) 安宅(あたけ) あたけ比丘尼 あたぼ簪 頭包みの白布 熱田方(熱田社) あづち(垜) あづち形 熱風呂 羹(あつもの) 誂へ 後歯(跡歯) 跡歯下駄 穴市 窖(穴蔵) 窖工(穴蔵屋) 穴子蒲焼 あねさま あひし(合子・相子) [あいし] あひる 家雞(あひる)下駄 油揚げ売り 油揚豆腐 油売り 油元結 油屋〔京坂〕 あぶらわた あぶり青海苔 痴漢(あほう) 雨押(あまおさへ) [あまおさえ] 雨落 雨傘 雨合羽 甘酒売り(醴売り) 尼そぎ 甘茶 天鈿女命 蜑(あま)の釣りごま 尼眉 網打場 網打場局見世 編笠 編笠着たる遊客 編笠茶屋の図 編笠名目 編笠餅 飴売り 飴細工 綾藺笠 綾打 綾笠 操(あやつり) 操座 操芝居 綾取り〔雑業〕 あやとり(糸とり)〔女扮〕 菖蒲(あやめ) 綾紋 鮎 麁絹(あらぎぬ) 荒事 あらばち 洗ひ [洗い] 洗ひ髪 [洗い髪] 洗ひ粉 [洗い粉] あられ 霰 霰酒 蟻さし歯 有馬籠売り 有松絞り 有馬の温泉 有物商ひ [有物商い] 有平糖 阿波坐 淡路操坐 袷(袷衣) 合せ紙縷 袷襦半 袷羽織(袷羽折) 袷袴 合せ鬂(あわせびん) 阿波草履(粟草履) 粟の岩おこし 粟餅店 泡盛 阿婆々(阿哂和•あわゝ) [あわわ] あんだ 行燈 行燈仕替へ あん平 アンペラ布団 あんぽつ(あんぽつ駕) 按摩(あんま) 餡餅 〔 い 〕 井(井水) 井(井戸) 藺編笠 家元 硫黄箒売り 藺笠(莞笠) 筏士 いかのぼり 伊賀袴 藺殻草履 意気 息杖 意気張(いきばり) 藺草筵 生玉祭 藺履(いぐつ) い組革羽折図 い組記号 い組印半天図 い組纏の図 幾世餅 池上太郎左衛門 蘭げゞ(井げゞ・藺げ) [いげげ] 生洲(いけす) 活花稽古 囲碁 異国通商船 囲碁稽古 藺金剛 勇み肌(いさみはだ) 漁舟 医師 石垣形板じめ絞り縮面 甃(石畳) 石畳形 石突 石子(いしなご) 石の帯(石帯) 医師乗物〔江戸〕 医者六 医者六の腹掛 衣裳競べ 居職(ゐじよく) [いじょく] 出雲のお国 伊勢踊り 伊勢音頭 伊勢方 伊勢小風呂 伊勢津綟子 伊勢道中の唄 伊勢比丘尼 伊勢古市の踊り 伊勢風呂 伊勢屋・稲荷に犬の糞 板頭(いたかしら) 板かんばん 板輿 潮来節 板金剛 板じめ 板じめ絞り 戴(いたゞき)(餅) [いただき] 板付き いたづら 板の琴 板の間 板間(いたのま)働き 板橋駅の娼家 板葺 板風呂 伊丹 ー会 市鄽舎の図 一分女郎 一枚画 一枚看板 市松形 市松人形 市村座(市村坐) 市村竹之丞 市女笠 ー文字 ー文字形菅笠(一文字菅笠・一文字菅) ー文剃り 銀杏形 銀杏崩し 銀杏歯 銀杏曲 一楽(一楽筒) 一楽表 一閑紙衣(一閑紙子) 一閑張 一閑張上下挟み 一斤 一銭職 一銭剃 一足 ー中節 ー中節の院本 五つ衣 一本足 鋳鉄師 井戸 糸入島(糸縞・糸島) 絲切うど 絲切大根 従弟煮 糸刺 井戸縄 糸鬂(絲鬂) 糸巻き 糸巻き緒 田舎おこし 田舎の婦 螽(いなご)蒲焼売り いなせ 鰡背風(いなせ風) 稲穂 稲荷鮨 稲荷祭 稲荷明神 藺抜笠 藺抜の編笠 藺抜の折形深編笠 犬走り 犬拾ひ [犬拾い] 猪熊筋 玄猪(いのこ)の餅(豕の餅) 亥の日 今戸焼 今宮村戎社詣で 今様 いも川 芋虫 伊予染 伊予正 いら 入込(いりごみ) 入子布袋(いれこほてい) 黥(いれずみ) いれぼくろ(入黒痣) 色子 色にて呼ぶ いろは茶屋 いろまち(色町) 素襅屋(いろや) 祝膳 岩起(いわおこし)売り 岩崎検校 岩清水臨時祭の舞人の装束 隠居 印金 印地 印地打 印地切(いんじゆきり) [いんじゅきり・いんじきり] 印伝革 院本 印籠 〔 う 〕 初枕金 植木売り 植木屋 上田島 上田島紬 上村日向橡 魚市 魚田楽(魚の田楽) うかれづま 浮かれ女(うかれめ・遊行女婦) 浮織 浮織紋 浮世絵 浮世絵師 浮世ものまね うぐひす [うぐいす] うご うごろもち 鬱金染 牛 宇治 牛方 背帯・後帯(うしろおび) 後ろ帯女中〔京坂〕 うしろぐし うしろざし 髻華(うず) 薄色 薄色絹 臼の目 臼の目立 鶯替神事 鶯鳥図(鶯の図) 歌合 謡(諷) 歌占 歌貝 歌刈田 歌祭文(うたざいもん) 歌念仏 唄比丘尼(歌比丘尼) 褂(袿・打褂) 内芸者 内格子 打賃 内床 内庭 打袴 団扇(うちわ)簪 打綿 団太鼓(うちわだいこ) 団と見せて頬かむり 卯杖 卯槌 空柱(うつほばしら) うづら [うずら] うつりゑへ [うつりええ(更衣のこと)] 腕推 腕強(腕剛・うでごう) 腕貫 腕守 温飩蕎麦(うどんそば)屋 温飩屋 鰻蒲焼(鰻蒲焼売り) 鰻飯 鰻屋 うなり うなゐこ [うないこ] 畦剌足袋 卯の花 卯の日 乳母(おんば) うはも [うわも] うひろう(外郎) [ういろう] 産(土)神六月祭祀〔大坂〕 馬士(むまかた) [うまかた] 馬皮 馬爪の櫛笄 午の日 馬の餅屋 馬袴 馬道 騎射(うまゆみ)笠 海ほうづき売り うめ茶(むめ茶) うら〔娼家〕 うら〔雑劇〕 裡襟(裡衿) 裏鉄(うらがね) 裏組 裡借屋 裡白(うらじろ) 裡店借(うらだながり) 裏店茶屋 裡付重ね草履 裡付雪駄 裡付草履 裡長屋 うらなじみ 于蘭盆(うらぼん) 于蘭盆戯(うらぼんあそび) 于蘭盆会 裡模様(裏模様) 漆団扇 漆画 漆緒 漆下駄 漆店看板 漆ぬり革 漆椀 鱗形屋孫兵衛 上絵 上刺囊 上わじめ 上草履〔遊女〕 上つさじき 上荷船 上ば 上張 雲斎織 雲斎木綿 〔 え 〕 永代講 永代島八幡宮 絵入り読本 絵看板 駅亭の女 江口 江口君の図 会式(えしき) 絵草紙店 絵草紙問屋 穢多 絵凧(画だこ) 枝豆(枝菽) 越後紺がすり 越後縮(越後布縮) 越後ちゞら [えちごちじら] 越後布 越前布 越中草履 越中褌 江戸唄 江戸絵 江戸鹿子 絵解 江戸芸子 江戸芸者 江戸詞 江戸三年寄 江戸芝居表構略図 江戸鮓 江戸丹前風呂古図 江戸長唄 江戸の家作の事 江戸の張り 江戸比丘尼 江戸紫 江戸名物 江ノ島弁才天 絵番付〔江戸〕 海老色(葡萄色・ゑびいろ) [えびいろ] 戎子神(戎神・蛭子神) 戎講(恵比寿講) 姪子尊 海老蔵 絵櫃 烏帽子 絵本番附 絵馬 絵馬板 絵元結 衣文竹売り 襟裡 縁儀 縁儀棚 縁儀物 遠州真田 〔 お 〕 緒 追分張り 扇売り 扇地紙売り(扇の地紙売り) 扇獅子 扇凧 朸(おうご) お乳母日傘 近江晒 近江製麻布 近江高宮 鸚鵡石(あふむせき) [おうむせき] 青梅縞(青梅島) 大編笠 大いてう [大いちょう] 大裏 大江風呂 大笠 大傘 大壁 大口 大口の袴 大久保小紋 大坂劇場全図 大坂差 大坂芝居表かまへ略図 [かまえ] 大坂芝居のこと 大坂図 大坂頭巾 大坂輇車 大坂の新町(大坂新町) 大坂遊里 大笹連中 祖父祖母の物語(おゝじおゝばのものがたり) [おおじおおば] 大芝居 大芝居図〔大坂〕 大島田 大島物 大袖 大台 大高 大楯槍 大茶屋 大津(大津駅) 大津石割雪駄 大衝立 大津絵 大津絵節 大津脚半 大手連 大天神 大伝馬町腐市 大道具 大平椀 大深 大福(おゝぶく) [おおぶく] 大布団 大振袖 大髷 大身替 大見世 大門(おゝもん) [おおもん] 大門通り 大屋 大家 大屋敷 大若衆 御貸(おかし) おが玉の木 岡場所 岡場所の芸者 お亀 岡持 岡湯 苧殻(麻殻) 起き上り小法師 置き看板 翁三番 置屋 置屋見世 奥島(奥縞) 屋上に石 奥浄瑠璃(仙台浄るり) お国 お国かぶき 奥布 奥場 おくびづけ 大首(おくみ) 送り 送り込み 送り女郎 送り火 おけとりの狂言 桶風呂 御厳重 粔籹(おこし) 御高祖頭巾 御事汁 御事始め おさふね(長船) おさらばむすび 御師 押絵 押絵羽子板図 折敷(おしき) 押鮓 於七掛け 御忍駕籠 おじや 御釈迦さまの鼻糞 おじやれ(おしやらく) [おじゃれ(おしゃらく)] 和尚 和尚今日 御職(おしよく) [おしょく] 白粉(おしろひ) [おしろい] 白粉屋看板 緒心 おすゑ(御末) [おすえ] お染形 御霊祭 おため櫛 小田原提灯 小田原町下駄 おちやつぴい [おちゃっぴい] おちやない [おちゃない] お蝶殿の輦(てぐるま) おちよぼからげ [おちょぼからげ] おつけ おつこち絞り [おっこち絞] おつぼ 御手玉 おでゞこ芝居 [おででこ芝居] おでゞこ芝居番附 [おででこ芝居番附] おでん 顋(おとがい)頭巾 男子帯(おとこおび) 男笠 男芸者 男伊達 男舞台 男前垂 男髷 男陸尺 落し指し 落し咄(落咄) 落しばら 御主殿島田 御主殿児髷 未通女(おとめ) おどりこ 踊り子 御取越 踊り屋台 おなをし [おなおし] 御納戸 御納戸茶 鬼 鬼板(鬼瓦) 鬼ごこ 鬼骨傘 鬼わたし(鬼渡し) 御縫箔師 小野のお通 姨子むすび(おばこ結び) おはち(おひつ) 御鉢いれ売り 御祓納め 大原女 お針 御番所駈付 帯 おひつ(おはち) おひねり 襘(おびのむすびめ) 帯前結び 御日和御祈禱 おひらん(花魁•おいらん) 御袋 緒太(おぶと) おへや おほいり(人山人海) [おおいり] 御坊主 おぼくれ坊主 朧染 朧不二 朧饅頭 飯焚(おまんまたき) おみおつけ 御めぐり 御召鐺 御召ちりめん(御召縮緬) 表勝手 表地 表借屋 表戸口 表長屋 表物 母屋(をもや) [おもや] 御役人附売り 親孝行 親子南蛮 親父形 おやま(お山)〔京坂〕 お山買ひ 小山人形(おやま人形) 阿蘭陀(オランダ)織 織色 折下駄 折助膳 織筋 折詰 織殿屋 織部 織物 於六(お六) 於六櫛 尾張八丈 音曲 おんごく(をんごく・遠国) 温泉の湯 御衣(おんぞ) おんぞ 女駕 女笠 女傘 女形 女形俳優 女歌舞伎(女かぶき) 女髪結 女髪結人 女芸妓 女芸者 女輿の図 女梳銭 女袖 女太夫 女太夫図 女夏笠 女乗物図 女羽織・半天 女服下着 女服の裡〔京坂〕 女舞台 女奉公人 女用烟草入 女用の略褻の帷子 女用浴衣 女陸尺 〔 か 〕 蚊 貝覆の戯 海気 回国修行者 会所 会所屋敷 会席茶屋 会席風 廻船問屋 懐中肩衣 開帳 垣外番(かいとばん) 貝形(かひなり) [かいなり] 貝の口結び 掻巻(かひまき) [かいまき] 愧儡 華印布 かうぞ(楮) [こうぞ] かうや豆腐 [こうや豆腐] かうりかし(高利貸) [こうりかし] 替紋 がえん 花押 顔見世 顔見世狂言 顔見世番附 加賀梅染 加賀笠(かゞ笠) [かが笠] 加賀絹 雅楽寮 加賀染(かゞ染) [かが染] 加賀節 抱へ帯 [抱え帯] 鏡磨(かがみとぎ) 鏡開き 鏡嚢(鏡袋) 鏡磨き 鏡餅 加賀女(かゞめ) [かがめ] 篝屋(かがりや)図 かゝり湯 [かかり湯] 蠣 柿色 蠣殻屋根 柿渋染 かきそ かきぞうすい(蠣雑炊) 書判 掻鬂 かき餅(欠餅) 書役 角下駄 額仕立 角黍(かくしよ) [かくしょ] 楽人 角頭巾 角つなぎ 加久縄 楽の事 角兵衛獅子 額無垢 楽屋 楽屋結び 神楽獅子 神楽堂 神楽みこの扮 隠れ遊びのこと 隠売女 かくれんぼ 掛(かけ) かげ 蔭(かげ) 掛合 掛行燈 影画 掛襟(掛衿) 掛おろし 景勝団子 かけがね 掛声 陰芝居 掛茶屋 かけつぎ かけ流し 懸盤 懸髭(掛髭・かけひげ) 陰間(蔭間・かげま) 掛け前髪 かげま茶屋 掛け萌葱 水主(かこ) 駕籠(駕・竹駕) 囲(かこひ・鹿子位・鹿恋) [かこい] 十五(かこい)女郎 舁夫(駕かき・駕籠舁・轎夫) 籠陣笠 駕籠賃 駕籠屋 かごや笠(駕籠屋笠) 笠・傘 笠当て 葛西踊り 家作の事〔江戸〕 風車 風車売り 重ね菊 重ね雪踏 重ね草履 累ね藁草履 笠の事 傘の下商人 笠紐 笠袋 笠枕 笠森稲荷 かさもりお仙 笠屋三勝 かざり 飾甲 飾り具足 飾織・飾兜の市 飾り白馬 飾花 飾り物 笠輪 菓子 貸衣裳 貸いろ屋 かしうだま(かしう玉) [かしゅうだま] 菓子売り 貸駕籠 菓子切手 貸切戸棚 川岸蔵 かし座敷 火事装束 菓子店 貸樽 川岸土蔵 川岸土蔵図〔江戸〕 火事羽折(火事羽織) 火事ぱつち [火事ぱっち] 火事はつぴ [火事はっぴ] 河岸番 菓子盆 貸本屋 鹿島躍り(鹿島踊り) 鹿島の事触 火事股引 香車(花車) 花車形 嘉祥の祝儀 芋魁(かしらいも) かしわ 膳(かしはで) [かしわで] 柏餅 菓子椀 粕煎(かすいり) 被衣(かずき) 被衣着る女 粕潰 霞の御衣 かすり(絣) かすり木綿 歌扇 肩当 かたい(かつたい) [かったい] 敵打(かたきうち) 肩衣 敵役(かたきやく) 片笄髷(片笄曲) 片裾模様 片袖夜着 片月見 刀鍛冶 刀屋 肩の行(肩行) 片羽交 片白 片撥 片はづし(片外し・片外し曲) [片はずし] かたはづし鬘 [かたはずし鬘] 片紐 帷子(かたびら) 帷子売り 片幕 かた三日 片曲(かたわげ) 穀木(かちのき) がちやがちや烟草売り [がちゃがちゃ烟草売り] かちん色 かちんぞめ上下 かちんもん(かちん紋) 松魚(かつお)売り 鰹の刺身 鰹節の煮出し汁 カツサン [カッサン] 喝食 喝食姿 甲子待(かつしまち) [かっしまち] がつそう [がっそう] 合羽 合羽づけ 河童に扮す 割烹店 勝山 勝山風 勝山曲(勝山髷) 桂 かづら(鬘・髲) 髪葛子(かづらこ)図 かづらこの節供 桂姫 桂女 瓦燈歯(かとうば) 河東節 門出 角芝居(かどのしばい) 門松 角丸芝居 鉄漿(銹銕・かね) 金貸 金貸屋 かねつけ かねつけの客 鉄漿壺 金見世 鹿子 鹿子絞り(かのこしぼり・纈) カビタン雪踏 かひどり [かいどり] かぶ 株価 歌舞伎(歌舞妓) かぶき狂言 歌舞伎坐の図〔江戸〕 歌舞伎芝居 歌舞伎芝居〔江戸〕 歌舞伎芝居〔京師〕 冠木門 株金 株式 株代 兜頭巾 蕪菜 株中間 株主 かぶり 悼頭々々(かぶりかぶり) かぶりつき(かぶり付き) 貨幣の価 貨幣の事 壁ちよろ [壁ちょろ] 墁匠(かべぬり) かぼいれ 鎌倉形 釜敷き かます(叺形)烟草入 竈図〔江戸〕 竈塗り 竈の図〔京坂〕 釜煮 竈神(かまのかみ) 蒲鉾 髪あげ 髪洗女 紙入 紙緒 紙緒わらぞうり 紙傘 髪飾り 上方唄 紙屑買ひ [紙屑買い] 紙衣(かみこ) 上下 神棚 紙人形 髪のこと 髪の結ひやう [結いよう] 紙挟 髪名目 紙屋看板 髪結(髪梳夫) 髪結株 髪結銭 髪結床 髪結床雇銭 髪結の初め 綺(かむはた)の帯 [かんはた] 禿 亀綾・亀文(かめあや) 亀の甲半天 かめのぞき 亀屋頭巾 加文字 鴨雑煮 鴨南蛮 鷗仕立 家紋 蟵(蚊帳・蚊屋) 蚊帳売り 蚊帳釣り法図 蚊遺火 粥 粥杖 唐織 唐織紋 傘(からかさ) 唐紙 から衣(唐衣) からくり からくり坐 機関(からくり)芝居 機関木偶 機関的 韓紅(からくれない) からげし壺 唐子(からこ) からざしき 唐さらさ(唐華布) 辛味噌(からしみそ) 烏金 硝子笄 烏飛 唐茶 唐繍 唐破風 から蛤 空風呂 空物 唐物問屋 唐物町 狩衣 仮宅 仮髯 仮見世の女郎 借(かる) 軽口(かるくち)〔京坂〕 かるこ 禅衫(軽衫・カルサン) カルサン袴 カルタ 革色 革色ぱつち [革色ぱっち] 革色木綿 革緒 革兜 革履 川越織 川崎音頭 革坐ぶとん 革頭巾 為替 川竹の流れ女 革足袋 河内縞 河内木綿(河内もめん) 河内木綿島 川唐(かはたう・かわたう) [かわとう] 川流し[魂祭] 川並 川なみ股引 革羽折(革羽織) 革半天 河東(かわひがし) 川開き 厠 圊(かわや)履 土器(かわらけ) 瓦器(かわらけ)売り 瓦工 河原崎権之助 川原崎坐(河原崎坐・河原崎座) 瓦葺 河原者 瓦焼 替り裡の流布 替り小紋 替り縞(かわりじま) かををなおす(かほをなおす) [かおをなおす] 観阿弥 考へ物 [考え物] 官金 奸賈 還魂紙売り 神崎 燗酒 簪 簪の模様 簪前さし 鑑札 元日 官女 勧進 勧進能 勧進能の舞台の図 勧進比丘尼 勧進舞 観世 官制のこと 観席の料 観世紙捻 観世縷(くわんぜより) [かんぜより] 勧善懲悪 かん太鼓 神田明神 神田明神祭礼〔江戸〕 神田結び かんてき 寒天 燗徳利 広東織 鉋掛 燗鍋 願人坊主(願人坊) 招牌・看板 看板書き(看版書き) 乾物 乾物売り 灌佛会 冠 がんもどき(雁戻) 勘略葺 甘露梅 〔 き 〕 きう [きゅう] ぎう [ぎゅう] ぎうだい(牛台) [ぎゅうだい] 儀縁 生白粉(きおしろひ) [きおしろい] 祇園 祇園会 祇園祭祀 祇園豆腐 祇園町の妓女 祇園守 黄菊 桔梗笠 桔梗囊 木具 菊形骨 木櫛 木具膳 菊の絵櫃 記号 木輿 山樵(きこり) 黄衣 気障(きざ) 己巳待 きしめん 騎射 きしやご [きしゃご] きしやご絞り [きしゃご絞り] 戯場 きせ きせる(烟管) 烟管筒(キセル筒) 喜多 北絹紬 北国 着丈 北の新地 義太夫 義太夫節 木賃宿 きづ [きず] 吉凶 きつきりもう [きっきりもう] 牛車 木槌 ぎてう(毬杖・ぎつてう) [ぎちょう・ぎっちょう] 奇特頭巾 木戸芸者 木戸銭 帛(きぬ) 繖(羅傘・きぬがさ) 絹被 絹漉豆腐 絹上布 絹足袋 絹縮み 絹ぱつち [絹ぱっち] 絹張り行燈 杵形中差 杵屋 甲子灯心 甲子日 木の芽田楽 黍餅 黄表紙 生平(きびら) 岐阜木綿縞 気儘頭巾 客坐 脚眸 伽羅 伽羅代 伽羅油(加羅油・きやらの油) [きゃら] 木遣 木遣音頭 九軒町(九軒) 休日 久三 宮殿 牛皮 求肥 京織物 京形簪 経木 経木笠 行義鮫(行儀鮫) 狂言坐 狂言尽し 京差 経師 行水船 京草履 京伝 行徳 京の島原(京都島原・京師の島原・京師島原•島原) 京紅 京間 京紫 京四つ駕籠 御忌 玉眼 玉帳 魚賈 巨戸豪民 巨戸豪民家宅の図〔京坂〕 巨戸図〔京坂〕 魚田 魚肉 漁父 清元延寿太夫 清元節 切 切落 切り髪 切禿 切狂言 桐下駄 切子灯籠 桐坐 桐長桐 切賃(きりちん) 切付 切付紋 切り幕 切り廻(きりまわし) 切り廻し雪踏 切見世 切麵(きりめん) 切餅 きわた 際物師 金 銀 きんかあたま きんがき(錦書) 金花糖 きんか鬠 金唐革(きんからかは) [きんからかわ] 銀釵(銀簪) 錦魚売り 金銀の具御停止 金銀箔座 金五札 金山寺味噌 金糸縫 銀主・金主 金造独楽 金相場 巾着(幐) きんちやくや [きんちゃくや] 金団(きんとん) 金猫 銀猫 銀秤 金平 金平本 金襴 金竜餅 〔 く 〕 茎屋(くきや) くゝし染 [くくし染] 愧儡(くゞつ) [くぐつ] 愧儡師 菰縄(くゞなわ) [くぐなわ] 括緒褌 桁紐(くけひも) 供御 くご縄売り 草市 草双子(草冊子) 草帚売り 草筵 くさもち 腐市〔江戸大伝馬町〕 櫛 櫛押へ 櫛工 櫛巻(櫛巻むすび) 公事宿 鯨緒(くじらお) 鯨帯 鯨汁 鯨製襟心 鯨髭 葛布 薬袋紙 薬湯 具足羽折 くそぶねのたわし くだもの 下り飴 下り酒 下り雪踏 口合(くちあひ) [くちあい] 口合の絵行燈 口止め金 口紅(唇紅) 履(くつ) 轡 ロ入(くにう) [くにゅう] 国造(くにのみやつこ) 配り番付(くばりばん付) 首掛け芝居 くひつみ(喰積) [くいつみ] 頸引 首紐 熊谷 熊谷笠 熊坂 熊手 熊野の絵 熊野比丘尼 熊野節 熊野火口 組合 組合仲間 組合の印 汲豆腐 雲かご 舁夫(雲助・くもすけ) 蜘舞 鞍替(くらがへ) [くらがえ] 蔵敷 蔵開き 蔵法師 蔵前風 蔵屋敷 蔵宿 栗の粉餅 栗餅 くり綿 車〔娼家〕 車 車海老 車の名所 車法 車寄せ 胡桃足膳 ぐるり落し 廓通ひ [廓通い] 廓口の番人 呉藍(くれあゐ) [くれあい] 紅 ぐれ宿(ぐれやど) 黒裡の小袖 黒かき合せぬり 黒掛襟 黒鴨 黒革緒 黒川検校 黒木売り 黒き筥挑灯 黒胡麻 黒桟留 黒サントメ革緒 黒サントメ頭巾 黒蛇の目傘 黒繻子 黒繻子掛衿 黒頭巾 黒染定紋付 黒縮緬定紋付 黒人(くろと) 黒のヘルト帯 黒歯 黒羽織 黒八丈 黒天鵝絨 黒ビロウド袋入 黒本 黒元結 黒木綿 枢(くろゝ) [くろろ] くわひのとつて [くわいのとって] 郡県 軍書講談 〔 け 〕 桂庵 芸子 景事(けいごと) 京師芝居 京師芝居の図 芸者 傾城 傾城買ひの初まり [傾城買い] 傾城の図 傾城屋 慶長通宝 京坂芸子 鶏卵 毛受け 毛皮の烟草入 劇場木戸の図〔江戸〕 げゞ [げげ] けころ 消炭(けしずみ) 芥子玉 芥子玉絞り けしつぼ 芥子坊(芥子坊主) 芥子坊の銀杏曲 下水 けすじたて(毛筋立) 削掛(削り掛け) 下駄 下駄緒の心 蹴出(けだし) 蹴出の裾 下駄の緒 下駄の台 下駄の歯(下駄歯) 下駄歯入れ 化契(けち) けつしき [けっしき] 毛ぬきずし(毛抜鮓) けはひの化粧 [けはい] 外方下駄(下方下駄) 毛巻き 蹴鞠 けやき歯 けらば 喧嘩冠り 玄関 検校 現金湯 献残屋 源氏絵 剣術 券書 献上形 券書図 見台 剣丸 源太夫芝居 源太郎比丘尼 けんちう [けんちゅう] 玄猪 媗鈍(喧鈍・けんどん) 喧鈍女郎 けんどんそば 慳貪蓋 慳貪屋 拳の稽古 見板 見板芸者 元服 元服天窓 元服の女 絹布丈定製 絹布の長 憲法小紋 憲法染 けんもんかご 見料 元禄の風姿 〔 こ 〕 小編笠 湖出 鯉の刺身 鯉のみそしる 小芋 香 紅裡(こううら) 光悦頭巾 こうか 笄 笄だる 笄髷(楴枝曲・かふがひわげ・笄曲) [こうがいわげ] 紺掻(こうかき) 甲掛 合巻 興行外題 香具小間物商 纐纈(こうけち) 香々 高坐 高札 格子〔男服〕 格子〔娼家〕 麴売り 格子島 格子女郎 格子戸 購釈 講釈場〔京坂〕 格子連子の事 庚申 庚申菎蒻 庚申昆布 庚申の代待 庚申の日 荒神松売り 香煎 公訴 小掛(小袿・小うちぎ) 高津祭 こうと 勾当 鴻池の酒屋 香の物 紅梅焼看板 講武所頭巾 紅巻(こうまき) 乞胸(ごうむね) 蝙蝠羽織 蝙蝠半天 紺屋形 膏薬 甲(こうら) 高麗刺の木綿足袋 构欄(勾欄)全図 小売 光琳染 香炉 屎代(こゑ代) [こえ代] 五右衛門ぶろ(五右衛門風呂) 牛王(ごおう)売りの比丘尼 小桶 氷豆腐 小寝巻(こおんぞ) 小女 こかき 小形日傘 小蚊屋売り こぎ板(胡鬼板) こぎのこ(胡鬼の子) 樛元結(こきもとゆひ) [こきもとゆい] 古今雛 古今節 黒衣 黒糖 穀餅 小倉帯 小倉織 小倉島 小倉羽折 小倉木綿緒 後家島田 柿鮓(こけらずし) 柿葺(こけらぶき) 沽券状〔元吉原町〕 小格子 小腰元 蓙巻(ござ巻) 腰明 腰帯 腰折れ 腰掛〔休息所〕 腰掛〔浴戸〕 腰掛所 腰がはり [腰がわり] 乞食仕立 乞食芝居 五色の短冊・色紙 腰黒 腰差し烟草入 腰高沿 漉茶 五十双 越の雪 小芝居 腰紐 腰巻 小島彦兵衛 腰元 腰模様 五尺手拭 御朱印船 小正月 御所絹 御所女中 御所染 五所紋染 小女郎手 御新造様 小素襖 小杉紙 牛頭(ごず)天王祭〔江戸〕 誓女(ごぜ) 古製衣服の図 戸籍 五節句紋日 五摂家 小蔵 小僧 小袖 小袖綿 小宝の図 小凧骨図 小足袋 小太夫鹿子 五反懸 ごだん曲 小挑灯 乞丐 小遣をやる 滑稽本 木端売り(こつぱうり) [こっぱうり] こつぽり下駄 [こっぽり下駄] こづり 御殿女中 御殿女中帷子 御殿女中の扮 御殿女中の下着 小天神 琴 御同朋 子供がさ(子供笠) 子供屋 小鳥尽し 五人組 五人衆〔江戸〕 五人囃子 こばかま こはぜ掛(こはぜがけ) 碁ばん縞(碁盤島) 碁盤人形 小比丘尼 媚茶地 小鬂 古服 呉服 呉服賈 呉服所(御服所) 五服つぎのきせる 呉服木綿店 呉服屋 五分女郎 昆布店(こぶだな) 昆布巻 小風呂 牛房じめ(牛房注連) 独楽 胡麻揚げの辻売り 胡麻油揚げ 小舞 五枚重ねのうはぞうり [うわぞうり] 小舞貫 小枕 駒下駄 駒下駄結び 駒込神明宮 駒込富士権現祭 小町踊り 小松〔菜〕 こまどり(駒鳥) こまぬり 独楽廻 小間物売り 小間物問屋 こまよせ 五味子 小見世 ごみため 小室節 米市 米屋 米屋冠り ごもく鮓 ごもくば 虚無僧(菰僧•こもそう) 菰僧笠 虚無僧下駄(菰僧下駄) 菰僧の編笠 子持島 子持筋 子持風呂 小諸節 小紋 小紋形染(小紋染) 小紋下善 小紋定紋付 小紋染定紋付 小紋の浴衣 小紋羽折(小紋羽織) 小紋無垢 小紋無垢下着 小紋絽の古衣 子役 小楊枝 御用祭 暦売り 暦問屋 紙捻 御来迎の機関 御寮人 五絽〔京坂〕 ゴロ〔江戸〕 語路 小六節 五六萌黄蚊帳 ころび芸子 ころび芸者 転ぶ 更衣(ころもがえ) 衣棚 声色 強飯(こわめし) 子を取ろことろ 紺 紺糸ぶよ打 紺がすり 金剛〔能〕 金剛〔履〕 紺ゴロフクリン(紺色呉絽フクリン) ごんごん独楽 紺紙 権介 権蔵(ごんざう・ごんず) [ごんぞう] 紺足袋 菎蒻 菎蒻の田楽 菎蒻本 金春 金毘羅縁日 金毘羅行人(金ぴら行人) 金毘羅参り 昆布 金平糖(金米糖) 権兵衛 紺木綿腹当 混浴 〔 さ 〕 菜 細工豆腐 細工人形 細見 細見五葉の松 西国巡礼 西国巡礼の娘 釵子(さいし) 才蔵 才蔵市 菜蔬賈 再染 さいまき 細布(さいみ) 材木問屋 材木屋 材木屋風 菜屋 〔祭礼〕衣服〔大坂〕 幸菱 竿竹売り 早乙女 堺町葺屋町芝居の図 榊 座頭(坐頭・ざがしら) 盃 坂田藤十郎 酒店の招牌 魚の斬身 魚の胡麻揚げ 肴屋 さかばやし 坂町 月代(月額)(さかやき) 左官 鷺足 前笄(さきかうがひ) [さきこうがい] 左義長 さくら草売り(桜草売り) 桜花の塩漬 桜張り さくらみそ(桜味噌) 柘榴口(石榴口) 石榴口の図(柘榴口の図)〔大坂•江戸〕 柘榴風呂(石榴風呂) 酒 酒運上 提桶 下げ帯 下げ髪 さげしたじ 提重(さげぢう) [さげじゅう] 提げ烟草入 酒問屋 酒の価 酒の粕 下げ嚢 雑喉場(ざこば) 笹色紅 さゝおり(笹折) [ささおり] さゝ折入り [ささ折入り] さゝげ [ささげ] 笹せ連 笹粽 さゝら [ささら] さゝらこ [ささらこ] 編木摺(さゝらすり) [ささらすり] さし 差合 刺裏 差紙 桟敷(さじき) 桟敷ー席 桟敷代 座敷代 桟敷番 指櫛(差櫛) 差下駄 剌子(剌児) 差込 剌底たび 剌足袋 差髩(さしたぼ)《注:「髩」とした字は「髟(かみがしら)」に「丐」の字が使われている》 指樽 さしづと 指貫 差歯日和下駄 剌身(差身) 刺身売り 刺身屋 刺木綿 さすがね 撫り袋 雑楽生 坐付 五月甲(さつきかぶと) 皐月新粉 薩摩芋の看板行燈 薩摩かすり 薩摩浄雲 薩摩上布 薩摩太夫 薩摩の紺がすり 砂糖 砂糖入り金時 坐頭金 砂糖小売店 砂糖賈の前垂 砂糖問屋 砂糖中買 坐頭(ざとう)の事 坐頭の涼み 里長 佐渡島正吉 佐渡島長五郎坐 佐渡屋町 真田緒 真田帯 さび 坐布団(坐蒲団) さぼん玉売り 様 座摩祭 三線(さみせん) 三絃(さみせん) 三絃売り 三線指南 三絃の師女 三絃弾(三絃ひき) 侍品(さむらいほん)のこと 鮫小紋(鮫) 座元(坐元) 華布(華印布•更紗) 更紗染 更紗染唐紙の招牌 晒布布団 猿〔雑業・娼家〕 猿(さる)〔南蛮枢〕 笊 さるがう(さるごう) 申楽(猿楽) 猿頭巾 猿田彦の仮面 猿子(猿児・さるつこ) [さるっこ] 猿戸 猿の力持並びに蝙蝠 猿曳 笊振り 猿丸太夫 猿股引(猿もゝひき) [ももひき] 猿若 猿若勘三郎 猿若坐 猿若町一廓図 茶礼 三月芝居 さんがわら 散切 三座の芝居 ざんざら笠 三子糸 棚(さんじき)の定価 三日(さんじつ) 三尺帯 三尺手拭 三尺帽子 参内傘 散茶(山茶) さん茶女郎 三町人〔大坂〕 三度笠 三徳 三度飛脚 三度飛脚屋 聖多黙(サントメ) サントメ革 山王社祭礼〔江戸〕 三の替り さんばし 三方 三盆 三本足 三本杉形(三本杉) 三枚重ね草履 三枚歯の駒下駄 三野(山谷・三谷) 三焼野(三やき野) 山谷草履 〔 し 〕 椎茸 椎茸髱 椎名紬 仕入 地歌(地唄) 塩〔娼家〕 塩〔食類〕 塩魚問屋 地黄煎 塩売り 塩押 塩辛売り 塩瀬の饅頭 塩雑炊 塩鯛 塩煮の菽(まめ) 汐干狩 塩風呂 塩風呂の図 塩饅頭 塩もの 地女 仕替(しかへ) [しかえ] 四角額 仕掛(しかけ) 仕形能 地借 地借人 芝翫下駄 色紙 式日 しきせ(仕着せ•四季施) 仕着せ半天 磁器の焼き継ぎ 敷衾(しきぶすま)売り 敷布団 莽草(しきみ) 鴫焼 地形(じぎやう) [じぎょう] 地狂言 仕切り 仕切場 地口 しけ糸(絓糸) 滋目結(しげめゆい) しごき帯 地獄 四国遍路 仕事師 錣(しころ)頭巾 錣付の陣笠 獅子頭 祖父端折(じじばしより) [じじばしょり] 獅子舞 蜆 四条大芝居 四条河原 しゞら [しじら] しゞらのしめ [しじらのしめ] 自身番 自身番所 自梳 史生 市井の図〔江戸〕 地雪踏 子銭家(しせんか) 地蔵祭〔大坂〕 時代狂言 下帯 下方師(したかたし) 下着 下普の掛ゑり [掛えり] 舌切雀 字凧 したさじき(下桟敷) 下頭巾 帷裳(したすだれ) 下た撫で 下た働き 下蒔絵の櫛・笄 下見板(したみいた) 下た宿(下宿) 質店の招牌 七福神 七歩積金 七変化 質物 紙張 七厘 しつ しづ(鎮) 実悪 悉皆屋(しつかひや) [しっかいや] 地突 漆喰場(しつくひ場) [しっくい] 十徳 しつぽく [しっぽく] 食卓(しつぽく)料理 [食卓(しっぽく)料理] 実用の浴衣 して 仕手方(してかた) 四天王寺庚申堂 しとう革 褥(しとね) 品川細見 無地(じなし・むじ) 地なしの小袖 信濃布 科袋(しなぶくろ) 地主 しの字曲 忍ぶ文字摺 忍文字摺の布 しのぶわげ 忍竹(しのべだけ) 芝居 芝居表の格子 劇場公験(しばいきつて) [しばいきって] 芝居見物 芝居小屋 芝居茶屋 芝居茶屋の客下駄 芝居主 芝居番付 芝居幕 芝居櫓 芝垣節(芝垣) 地走り 芝神明の祭祀 鮪 じびたい しびら 渋紙売り 時服 渋蛇の目傘 渋染紙 渋染前垂 渋引き日傘 四方 四方髪 四方包の櫛笄 絞り 島(縞) 自前(じまへ) [じまえ] 自前かせぎ 島織 島笠 島摺 島染 島田 島台 島田崩し(島田崩・しまだ<づし) 島田崩し曲(島田崩曲) 島田髷(島田曲) 島田曲形 縞縮緬(島縮緬) 島の内 島原 島原通ひ [島原通い] 島原新町 島原の廓 縞物 地廻り酒 四万六千日詣で 凍菎蒻 市民婦女の礼服 注連(しめ) 注連縄(しめなわ) 酌女 石神(しやくじん) [しゃくじん] 酌人 借屋人 蛇の目 蛇の目傘 蛇腹糸 蛇腹縫 暹羅(シヤム)革 [シャム] 暹羅染 しやも [しゃも] 車力 洒落本(しやれほん) [しゃれほん] 祝義(祝儀) 祝儀銭 十九布 十五夜賞月 十字 十二重 獣肉 獣肉店 十二段 十ニ一重(十二単·十二ひとへ) [十二ひとえ] 十人衆〔江戸〕 重箱 十八粥 衆分 十夜 宿駕籠 宿の者 宿場女郎 宿村 修験者 珠光 繻子鬢(繻子鬂) 首長頭巾(首丁) 衆道(衆堂) 朱塗り木櫛 朱塗長持 襦半 襦半ゑり(襦半襟·襦半衿) [襦半えり] 酒銘 樹木屋 椶梠緒 椶櫚笠 椶梠毛 椶梠毛縄 春画 春慶ぬり 娼家 生姜 生薑市 正月戯 正月の門松 正月初卯日 上燗おでん 床机 将棊 娼妓の扮 娼妓の裾模様〔京坂〕 鍾植髭 商賈 商賈〔江戸〕 商賈〔大坂〕 商賈〔京師〕 小戸の図 定斎(じようさい)売り [じょうさい] 障子 上巳 庄司甚内(甚左衛門) 障子骨 上州純子 猩々緋 少女の袂 精進 小新地 上水 定助 装束傘 装束襦半 上疏の書法 焼酎 丈と云ふ事 [丈と云う事] 尉と姥の造り物 小児衣服図 小児笠 小児傘 小児の履物 小児日傘 商人方(しやうにんかた) [しょうにんかた] 商人の髪 箏(しようのこと) [しょう] 上白 定火消役 上布 菖蒲打 菖蒲刀 菖蒲革 菖蒲革足袋 勝負附売り 菖蒲人形売り しやうぶゆ [しょうぶゆ] 常振袖(じやうふりそで) [じょうふりそで] 正平革 正平染 正平紋 上品(じようほん)天鵝絨 [じょうほん] 錠前直し 定紋 定紋付 定紋付染小袖 定紋付の美服 定紋付ふり袖 庄屋 醤油 醤油売り 薯蕷饅頭(じやうよまんぢう) [じょうよまんじゅう] 浄瑠璃 浄瑠璃語り 浄瑠璃芸子 浄瑠璃作者 浄瑠璃惣系図 浄瑠璃太夫 浄瑠璃太夫の髪〔上方〕 浄瑠璃姫 浄瑠璃本 鐘楼 上臈 初会馴染 職人 職人の髪 所作 初参の客 女子、三絃、浄瑠璃を専ら習ふこと [習う] 女児の日傘(女児日傘) 処女 処女の扮 処女の裾模様 女中 書物問屋 女郎 女郎買ひ 女郎さん方 女郎名寄 女郎屋 ジヨン [ジョン] 白綾 白魚羹 白魚賈 白粥(白がゆ) 白革 白絹の袷下着 白絹の無垢 白鷺の清八 しらす菅垣 白玉売り 白柄組 白歯 白張挑灯 白拍子 調 しらみしぼり(虱絞り) しりあて 尻鉄(しりがね) 汁 汁粉売り 志留古保之(しるこぼし) 志留之(しるし) 記し違ひ 印半天 汁椀 じれつた結び [じれった結び] 白袷 白糸繍紋 次郎左右衛門雛 素人狂言 白加賀 白がすり 白帷子 白紙 白紙子 白紙楓(もみじ)傘 白皮屋 四六女郎 四六店(四六見世) 四六の裡 白酒 白酒売り 白晒布の下帷子 白下着 白縞の単物 素人(しろと) 白袴 白味噌 白無垢 しろめし 白紅葉傘 白湯文字 白綸子 新一 陣笠 しんかたり 神祇組 神幸 新格子 神幸の路次 新粉細工 新粉餅 甚三紅(じんざもみ) 神事能 神社祭礼〔大坂〕 信州裏 新生薑の酢漬 新銭坐 新造(新粧) 清朝 神道者 新床 新内 新内節 人皇 真の宿さがり 新婦 じんべ(甚兵衛) 新発意(しんぼつち)太鼓 [しんぼっち] 新町詞(しんまちことば) 新町茶屋〔大坂〕 新町の呼屋 新町遊女 新湯 新吉原(新吉原町) 新吉原町細見 親鸞忌 親和染 〔 す 〕 酢 素上(素上り) すあゐ女 [すあい女] 粋 吹挙 水天宮縁日 水道 水飩(水団)(すいとん) 吸物 吸物椀 仮髻(すえ) 末の大首(すゑのおくみ) [すえのおくみ] 居風呂 居風呂船 素襖 素襖袴 素襖引 素顔 すがゞき(菅垣・清攪) [すががき] すがぬひ(すが縫) [すがぬい] すがぬひもやう [すがぬいもよう] すがね(素金・素銀) 菅野 透油(すき油) 杉形の菅笠 すき髪 梳櫛 梳具筥 透素襖(すきすあふ) [すきすおう] 梳銭〔女〕 杉葉籬 梳夫 数寄屋縮(すきや縮) 杉山流 頭巾 宿世結(すぐせむすび) 宿世焼(すぐせやき) すけ 菅笠 双六 洲先(洲崎)の茶屋 鮓 筋 辻子(厨子・づし) 鮨売り 鮓折詰 辻子君(辻君)(ずしぎみ) 辻子君の図 筋立〔京坂〕 芒 鱸 芒簪 すゞしの袴 [すずしの袴] 煤竹茶の綿服 すゞめ [すずめ] 雀の小踊り 雀の子どり(雀の子取り) 雀の笛 鈴守 裾濃(すそご) 襴(すそつき) 裾細袴 裾廻(裾まわし・すそまわし) 裾模様(裾もやう) [裾もよう] 裾除(すそよけ) すたすた坊主 すたすた坊主の人形(すたすた坊主の土偶) 簾 簾売り 図帳 すつぽり腹当 [すっぽり腹当] 砂画 砂時計 砂持ち すねをし [すねおし] 酢の看板 すはま台(洲浜台) 垂髪(すべし) すまし汁 炭売り すみきらず 墨渋屋 酢味噌 角(隅)取腹当 すみの折敷 炭焼 住吉踊り 住吉参詣 住吉祭 すみるちや [すみるちゃ] 相撲(角力) 相撲番附 すらし 摺鉦(すりがね) 摺衣(すりぎぬ) 摺袴 摺箔(摺鉑) 〔 せ 〕 姓氏 ぜいたくや(贅沢屋) 製糖の始め 姓名 済物 誓文払 製薬うり 製薬店の招牌 西洋革履 西洋炮 せいり 青楼酒肴価の事 石匠 席銭 節季候(せきぞろ) 関取 赤飯 せきや(席屋) 席料 是斎(ぜさい)売り ぜゝ貝(小介虫) [ぜぜ貝] せちめんたび 説経 説経坐・説教語り 雪駄(雪踏) 雪踏〔女〕 雪踏〔僧〕 雪踏緒 雪踏店 雪踏直し(せつたなおし) [せったなおし] 雪隠(せつちん) [せっちん] 節分 瀬戸物 瀬戸物細工 瀬戸物店 瀬戸物焼接 銭蓙(ぜにござ)売り 銭独楽 銭緡(ぜにさし)売り 銭取場 銭嚢 銭丸 銭見世 芹 世話狂言 背割羽繊 膳 薦挙 鮮魚売り 線香 前栽 前栽売り 善哉売り 仙斎茶 煎茶(せんじちや) [せんじちゃ] 煎じ物売り 干秋万歳 千秋万歳法師 染色の事 干筋(千すじ) 千筋の草履 扇子店招牌〔江戸〕 千足草履 仙台浄るり(奥浄瑠璃) 仙台銭 仙台平 銭湯 榜人(せんどう) 銭湯風呂 銭湯風呂の客 千弥染 千両役者 〔 そ 〕 惣踊り 惣嫁(孀嫁・想嫁・そうか) 惣会所 惣鹿子(惣鹿の子) 惣鹿子の小袖 荵花輦 象牙櫛笄 象牙笄(象牙製笄) 惣ごうか図〔江戸〕 粽子(そうし) 掃除 宗十郎頭巾 雑炊 象頭山 惣雪隠図〔京坂〕 送葬 惣登城 雑煮 僧の笠 僧の雪踏 相場 相場書 総髪(惣髪) 惣花 相場触 そうふくろ 惣籬 惣模様衣服 想与女 草履 草履売り 草履下駄 草履造り 草履取り 葬礼草履 惣禄 惣輪 宗和膳 そがう額 [そごう額] 曾我狂言 曾我祭 そぎ袖 そぎ竹 十河(そがう)殿 [そごう] 底ぬけ屋躰 蔬菜市 蔬菜売り 袖看板 袖口(褾口) 袖頭巾 袖留 袖なし胴着 袖なし羽織 外入(そといれ) 外縫足袋 外町(そとまち) 曾根崎新地 園八節 その日暮し 蕎麦饅頭 蕎麦屋 そばをしき [そばおしき] そぶつ(衣物) 麁物 添本多(ぞべほんだ) 空色 算盤(そろばん)直し(十露盤直し) 揃ひ染め襦半 [揃い染め襦半] 損料 損料貸 〔 た 〕 鯛 太神楽(代神楽) 太神楽図 台笠 大弓の場 大経師 大工 大工雇銭定め 帯剣のこと 大高札場 大黒 大黒傘(大黒) 大黒講 大黒天 大黒舞 大黒屋の聾傘 牽頭女郎(幇間女郎・たいこじよらう) [たいこじょろう] 太鼓持(たひこもち・幇間・牽頭) [たいこもち] 幇間店 大根卸し 大根卸しの醤油 大根注連縄(大根じめ) 大根畑 大師染 大師巡り 太申(太申染) 大臣冠り 大尽金 大尽舞 代地の茶屋 大町小見世(だいてうこみせ) [だいちょうこみせ] 大納言 鯛の塩焼(鯛の浜焼) 太白 台筥 台箱の図 台筥の奉加 代八車(大八車)〔江戸〕 大仏餅 太平記読み 玳瑁(たいまい) 瑇瑁(たいまい)の櫛笄 松明 鯛味噌 大名縞(大名島) 大明(だいみん)頭巾 大紋 台屋 田植 高 高足 高尾(高雄) 高尾太夫所持羽子板の図 高下駄 高砂染 高島田(高島田曲) 鷹匠 高灯籠 高土間 高荷木綿売り 高眉 高宮島 たかむしろ 宝尽し 宝船 宝船の絵(宝船の図) 薪の能 滝しぼり(たきしぼり) 沢庵漬 竹網代笠 竹馬 竹馬馳(たけうまはしり) 竹馬古着図 竹籠 竹笠 竹籜(たけがわ)草履 籜笠(たけがわのかさ) 竹独楽 竹澤東次 竹田 竹田出雲掾 竹田坐 竹田頭巾(作傭巾・たけだづきん) 竹筒 竹の簪 筍笠(笋子笠) 武野紹鷗 竹のふし 竹楷子 竹帚売り 竹本義太夫 竹本筑後 竹屋烟草入 凧(紙鳶) 凧表糸目図 蛸頭巾(鮹頭巾) 凧背観骨図 凧店看板〔江戸〕 出し(だし・山車) 出し見世 たすき 兌銭 たそや行燈(たそがれあんどう) 叩き独楽 たゝき屋根(叩き屋根) [たたき屋根] 立合茶屋 立君(立君の図) 立樹模様 裁附(たちつけ) 立役 手綱 手綱染 辰松風 立烏帽子 たておやま(立お山・建お山) 建て掛け 立傘 立髪丹前 立髪撫付かづら 建て看板(建看板) 建具 建具工 立三絃(たてざみせん) 竪縞 立引 竪兵庫曲 竪兵庫結び だてまげ 竪結び 炭団(たどん)売り 棚 店内(たなうち) 店借(たながり) 店子(たなこ) 七夕 七夕踊りの古図 七夕の掛踊 七夕の笹 狸兎土舟 種綿 田の実(たのみ) たのむの御祝 頼母子(たのもし) 烟草 烟草いれ(煙草嚢・烟草入) 烟草入名物 烟草売り タバコ盆(多葉粉盆) 足袋(踏皮) 足袋沓 足袋店看板 足袋店暖簾 手塞(たふさぎ) たぼ 髱差(髩差)《注:「髩」とした字は「髟(かみがしら)」に「丐」の字が使われている》 髩張(たぼはり)《注:「髩」とした字は「髟(かみがしら)」に「丐」の字が使われている》 玉 卵とじ(玉子とじ) 玉子ねじ(玉子捻) 玉子捻笠緒 玉子捻の雪踏緒 卵子巻 鶏卵(たまご)焼 玉紬 玉ぶち(玉端·玉縁) 魂祭の具を売る 玉結び たまり 溜(たまり) 袂落とし烟草入 太夫 太夫鹿子 太夫蔵人 太夫さん方 太夫職 太夫子(たゆうす) 太夫の傘 便り屋(たよりや) たらひむすび [たらいむすび] 樽負ひ [樽負い] 樽買ひ [樽買い] たるき形 樽ころ 樽船 達磨返し 垂れ駕籠〔京坂〕 垂味噌 俵熨斗 丹絵 団子 団子天王 端午の節 短尺 和男子髪の結ひぶり [結いぶり] 男子日傘 男子日傘禁止 団十郎縞 団十郎の機関屏風 男女入込 男女二槽の図〔大坂〕 楽車(段尻・だんじり) 丹前 丹前詞 丹前姿 丹前立髪六方 丹前の小唄 丹前風 丹前風呂のこと だんだら だんだら染 檀那(旦那) 旦那寺 段の物 丹波精好 丹波布 丹波国初太夫 だんぶくろ〔男服〕 段嚢(だんぶくろ) たんぽ 〔 ち 〕 ちいちやまつたり [ちいちゃまったり] ちうりや取てくりや [ちゅうりゃ取ってくりゃ] 知恩院 力持 千木筥 筑後坐 筑後の芝居 千種足袋 竹輪 児姿(ちごすがた) 児の笠 児風 稚女 稚女髪の事 ぢゝ・ばゝ(祖父・祖母) [じじ・ばば] 秩父絹 縮髪(縮み髪・ちぢれつけ) [ちじれっけ] 縮高宮 縮み木綿縞 粽(ちまき) 茶 茶がへし [茶がえし] 茶がゆ(茶粥) 茶筌 茶筌髪 茶筌髷 茶代 茶台 ちやちや [ちゃちゃ] 茶漬 茶漬屋 茶道具屋 茶のみ茶わん 茶の湯 茶番 茶番狂言 茶瓶前髪 茶船 茶見世 茶飯売り 茶屋 茶屋女 茶屋染 茶屋辻染 茶利 茶碗(茶椀) 茶碗盛 茶を引く ちやんちやん [ちゃんちゃん] 中足膳 中頭(ちうかしら) [ちゅうかしら] 中形 中形染め 中元日 中戸の図 中三 中食 中秋日供物の図〔江戸〕 中製履物 鋳銭の事 中通り(ちうどうり) [ちゅうどおり] 中の間 中飯 中振袖 中紅(ちゆうもみ) [ちゅうもみ] 中門 中役者(ちう役者) [ちゅう役者] 蝶足膳 長句 銚子 銚子縮 丁子風呂 手水場(てうづば) [ちょうずば] 朝鮮櫛笄 朝鮮沓 朝鮮鼈甲 朝鮮矢来 蝶々も止れ 挑灯(ちようちん) [ちょうちん] 挑灯張替へ 町人 丁半 朝服 帳屋 重陽の節 猪牙船(猪牙・ちよき舟) [ちょき舟] 猪口 ぢよなめけぢよなめけ [じょなめけ] 楮幣 ちよぼ [ちょぼ] 散らしごもく鮨 塵取り 塵取[輿] 縮緬 縮緬紙(ちりめんかみ) 縮面襦半 縮面の縞 ちろり ぢんぢんばしおり [じんじんばしょり] 〔 つ 〕 衝重(ついがさね) 追儺(ついな)の鬼 追儺の豆 対の下着 ついまつ(つい松) 通天 痛和散 月 月形櫛 継上下 継節(つぎぶし) 月見 月役 筑紫楽 筑紫琴 佃節 作り合せ 作り身 つけあげ 附馬 付帯の図 つけぎ 附木売り 附祭り 漬物売り 辻占 辻駕籠 辻かごかき 辻勧進 辻染帷子(辻染) 辻風呂 辻放下(つじほうか) 土船 土門 土山駅 突懸(つゝかけ) [つっかけ] 続狂言 突込(つゝこみ・つつ込み) [つっこみ] 躑躅花(つつじ) 躑躅花売り 筒袖 筒袖襦半(筒袖・つゝそで・つゝつぽ) [つつそで・つつっぽ] 筒袖胴着 筒長 筒腹当 つゝみ [つつみ] 包みわた 葛籠笠 葛合利(つづらごうり) 髱(つと) 髱入(つといれ) 髩裡(つとうら)《注:「髩」とした字は「髟(かみがしら)」に「丐」の字が使われている》 綱貫沓(つなぬき) 角ぐる曲(角曲髷) 角大師 角樽 燕口(つばくろぐち) つぶし島田(つぶし島田髷) 壺 局 局女郎(局上臈) 局長屋 局見世 局見世の図 壺の内 壺屋烟草入 爪折傘 爪折手傘 爪隠し(つまかくし) 爪掛 妻形 妻戸 爪紅 褄もやう [褄もよう] 摘入(つみいれ) づみ汁 積問屋 積物 紬縞(紬島) 紬紋付 詰袖 爪の斬初 露 つらぬき 釣看板 釣り独楽 釣夫 釣舟 弦(つる)売り 鶴賀若狭掾 鶴沢 鶴菱 づんばい(礫打) 聾(つんぼ)傘 〔 て 〕 出 出合 出合茶屋(出会茶屋) 手編傘 出居衆(でゐし) [でいし] 亭主 薙髪(ていはつ) 手打 手打ち連 出女 手形 出来合 手切れ 手切れ金 木偶 愧儡子(てくゞつ) [てくぐつ] 出口の柳 手棍(てこ) てこのもの(挺者) 手棍前 手しほ皿 [手しお皿] 出島白糖 出職(でじよく) [でじょく] てだまとり 出茶屋 出遺(出づかい) 鉄火味噌 手甲(てつかう) [てっこう] 手伝人足 丁稚(丁児)(でつち) [でっち] 丁児の髪 鉄納戸色 鉄納戸茶 鉄棒 鉄炮 鉄炮襦袢(てつぽうじゆばん) [てっぽうじゅばん] 鉄炮風呂 鉄炮見世 でゝ姫(でゝひめ・出で姫) [ででひめ] てゝら [ててら] 出床 手拭 手拭頬冠り(手拭の頬冠) 出番 出額 拍鞠(手毬・手鞠・てまり) 手毬唄 手廻り 寺納豆 寺町草履 照葉狂言 照降町 天蓋 田楽(でんがく) 田楽串 田楽法師 天冠の舞 天狗仮面 伝九郎染 天子の尊号 天井眉 殿上眉 天神〔京坂〕 天神職 天神茶屋 天神髷 天神祭 天水桶 殿中 てんでん前 天道ぼし 天徳寺 天人舞 天ぷら(天麩羅) 伝法(でんぼう・転法) 天満天神の渡御 天満八太夫 伝馬役所 天利 〔 と 〕 問屋 問屋かご 問屋格子 問屋口銭 銅〔貨幣〕 胴〔服〕 道安 胴裏(胴裡) 藤笠 蕃椒(とうがらし) 生蕃椒売り 蕃椒粉(唐辛)売り 胴着(胴著) 銅器売り(銅道具) 道喜粽 童形の髪 道具入り怪談咄 唐櫛(たふくし) [とうくし] 道外(どうけ) 道外師 唐犬額 東西市鄽舎の図 藤細工 唐さらさ 唐桟(唐桟縞・たうざん) [とうざん] 堂島 堂島下駄(堂島) 堂島米市 堂島米問屋 堂島手拭 藤じめ 堂上女房 唐人踊り 唐人ビロウド 唐人髷 当世の美女 唐船 投扇興(とうせんきやう) [とうせんきょう] 道中双六 どうつき 銅壺 当道 道頓堀芝居の図 胴抜(どうぬき) 道念節 唐土(たうのつち) [とうのつち] 豆腐 豆腐売り 銅ぶき 道服 豆腐稿 豆腐田楽 堂前 藤巻 玉蜀黍(たうもろこし) [とうもろこし] 桐油・桐油紙 桐油合羽の看板 桐油紙合羽 胴乱 蕩郎 燈籠売り 灯籠鬂 十日恵比須(十日戎) 十日ゑびすの売物 [十日えびす] 通し小紋 遠江茜 遠山台 通り筋 通り庭 磨師 時の鐘 時挟 渡御 ときわけ衣 常盤丁 常盤津節 常磐津文字太夫 十組 とくり 床株 床髪結 床花 床見世 心太(ところてん)売り 土佐節 歳徳神 年の市 年増(としま) 鰌(どじやう) [どじょう] 戸障子 鰌汁・鰌鍋 年寄〔大坂〕 土蔵図〔京坂〕 土蔵造り 戸棚風呂 地葺(とちふき) 突盔(とつかい)頭巾 [とっかい] 土突き 独鈷(独古筋) とつちりとん節 [とっちりとん節] 土手馬 土手の編笠茶屋 土手節 どてら(温袍) どゞいつ節(どゞ一節) [どどいつ節] どゞー坊 [どどー坊] 殿 宿衙袋 宿直物(とのゐもの) [とのいもの] 殿様 土橋 鳶口 飛子 とびこみ袴 飛団子 鳶人足 鳶の者 どべ車 土間 苫葺き 富 富札 富本節 富本豊前太夫椽 留桶 留桶の客 止袖 留筆(とめふで) 留湯 供裁 供袖口 豊竹坐 豊竹若太夫 豊橋勾当 虎狩 とらごどの(虎子殿) 虎沢 虎屋 とりあげ髪 鳥井清信 鳥井流 鳥追 鳥貝・ふか刺身売り 鳥久 鳥越明神 取肴 鳥差 取り染 取染素襖 取りたすき 酉の日 酉の待(酉待) 酉町(酉の町) 取葺 ドルラル 泥台 とろめん とろゝ [とろろ] 戸を鎖す図〔京坂〕 とをり [とおり] とんこつ烟草入 とんど どんぶり 丼 蜻蛉笠(とんぼがさ) 〔 な 〕 内侍所御神楽 内証 なうり 苗売り 直し肴 直す(なをす) [なおす] 中居 長芋 長唄(長歌) 長柄傘 轅切 長柄日傘 長襟 中折り 中買(なかゞひ) [なかがい] 長合羽 長上下 長絹 中切下駄(中切り) 中汲 長崎の衣裳 長崎の寝道具(長崎の夜具) 中差 中差商人 流し 中軸 中仕舞 中仕前垂 長襦半 長頭巾 長裾 中店(なかだな) 長漬 中通り 中抜草履(中抜ぞうり) 中芝居 中の芝居 仲の町に花菖蒲を植うる 仲の町の芸者 仲の町の桜 仲の町の灯籠 仲の町の俄狂言 長羽折 長袴 長半天 長棒 中幕 長町、毘沙門祭 中村坐(中村座) 中村坐かぶき 沖村座図 中村仲蔵 長持 中模様 長屋(長家) 長屋女郎 流れの女 ながれの身 長刀(なぎなた)鉾 椰節(なぎ節) 抛島田 抛頭巾(投頭巾) 投節 名護屋山三郎 名古屋節 馴染 馴染客 馴染金 茄子鴫焼 何曾(謎) なぞなぞ坊主 灘 名代看板 名代相続 菜種の御供 夏合羽 夏看板 夏衣 夏芝居 夏襦半 夏足袋 納豆売り 夏の定紋付 夏の礼服 棗形提灯 撫牛 名取り(名取) 七種(七草) 七種菓子 七草爪 七種の粥(七草粥・七種のかゆ) 魚子(ななこ) 七つ布袋 浪華羹 名主 なひたけ [ないたけ] 鍋島毛氈 鍋蔓 生柿 海鼠(なまこ) 生海鼠衿(なまこゑり) [なまこえり] 鱠(なます) 鯰鍋 鱠盛(なますもり) 生垂(なまたれ) 生紫海苔 並合(なみあひ) [なみあい] 並木茶屋 納屋下 奈良晒(奈良晒布) 奈良縞 ならず曲 ならず者 奈良草履屋 奈良足袋 奈良茶 奈良漬 成田山不動の出張 業平菱 嗚子 鳴海絞り 南京操り 南京小紋 男色 男色屋 難波新地 南蛮黍(南蛮きび) 南蛮枢(くろゝ) [くろろ] 南部縮緬 〔 に 〕 匂油 匂袋 二階の衣服棚 二階の女 二階花 二階番頭 似面絵 仁木組 握り鮓(握り鮨) 握り飯(握飯) 荷蔵 煮込 錦絵(錦画) 西陣 西陣の織屋 西洞院 西宮傀儡師 二十四組 二十六夜の月の出 二朱女郎 二朱店 鯡(にしん)昆布巻売り にた山八丈 荷足(にたり) 二挺の舞子 二丁街の芝居 二町街の図 荷ひ風呂 [荷い風呂] 荷主 二の替り 二八蕎麦 二疋立 二本足 日本三庚申 日本堤 二枚重ね草履 二枚櫛 煮物 若道(にやくどう) [にゃくどう] にやけ 女房 にらみごく(にらみくら) 韮山笠 韮山頭巾 庭 俄 にわか行燈 俄狂言(にわか狂言) 俄師 庭下駄 庭銭 鶏 二割引 人形 人形仕立 人形遺ひ(人形遣) [人形遺い] 人情本 仁徳祭 人別帳 〔 ぬ 〕 繡(ぬひ) [ぬい] ぬいあげ 縫ひ取り更紗 [縫い取り更紗] 繡箔 縫箔小袖 縫箔司 縫物師匠 繡紋 糠袋 糠味噌漬 ぬき出し衣紋 抜け裏 抜け路次 布 布子(ぬのこ) 布心 布頭巾売り 布直垂 滑(滑り・ぬめり) 塗笠 塗革緒 塗下駄 塗下駄[婦女] 塗輿 塗り籠め 塗り盃 塗家 温湯(ぬるゆ) 〔 ね 〕 根掛 根側 葱売り ねぎぞうすい 猫足膳 寝蓙(ねござ) 猫じやらし [猫じゃらし] 猫頭巾 猫捕姥 猫の蚤とり 根子屋 ねじがね 鼠返 鼠返し(ねづみがへし) [ねずみがえし] 鼠木戸 鼠島 鼠取り薬 寝たり起きたり、腹這ひするの云々 [腹這い] 根付 根津権現の祭礼 子日(ねのひ)遊び 涅槃会 ねぶかぞうすい ねりぎ ねりぬき(練貫) 煉物(ねり物) 煉羊羹 年号 ねんねこ半天 年番 念仏踊り(念仏躍り) 〔 の 〕 能 農家のこと 能狂言 能傾城 能坐 能の間の狂言 能役者 納涼 納涼の船 軒提灯 除けゑもん(のけゑもん) [除けえもん] 熨斗蚫(のしあわび) 熨斗葺(のしぶき) 熨斗目(のしめ) 覗からくり(覗機関・のぞきからくり) 覗機関の絵 野太鼓 野袴 野武士 延(のべ) 延悼 幟り 幟市 のめしまげ のめし丸曲 糊売り 糊の看板 紫海苔(のり)の看板 乗物 乗物雪踏 暖簾 のれん師 暖簾木綿 のろま 野呂松(のろま)人形(野呂間人形) のんたらう [のんたろう] 〔 は 〕 場 俳諧師 灰買ひ [灰買い] 貝独楽(ばいこま)の図 ばいしり(貝尻笠) 売女 売女比丘尼 俳優 俳優声色 俳優姿画 拝領物 はうせんじ駕籠 [ほうせんじ駕籠] 端歌(端唄)(はうた) 羽織(羽折・襦) 羽織[江戸芸者] 羽織裡 羽織すらし裡 羽織のすらし 羽織紐 羽織紐直し 羽織胸紐 博士 博多帯 博多織 博多絞り 博多島 博多模造 袴 袴前垂 萩の花粥餅 履物 履物〔婦女用〕 馬琴 獏 箔小袖 帛紗もやう [帛紗もよう] 白山権現祭祀 白人(〓人)[〓は、女+白] 博奕 爆竹 白鳥 白糖 幕府御用達の町人 鉑屋(はくや)招牌 歯黒 刷毛 刷毛こき はげちやびん [はげちゃびん] 刷毛目 羽子板 羽子板の図(羽子板図) 筥芝居 筥鮨(筥鮓・筥ずし) 箱挑灯 箱火鉢売り 箱鬂 筥風呂 箱棟 筥紋 挟箱(挟筥) 挟筥持ち はしおり [はしょり] 階掛り 端傾城 端下女 はしけやど 端女郎 橋場 場所廻り 走馬 はしりからげ 藕(はす)売り 蓮葉女(はすはめ) 孛婁(葩煎・はぜ) はぜうり 場代 鰭板(はたいた) 旅籠屋(はたごや)〔三都〕 旅籠屋招牌 端多芝居 肌帯(はだのおび) 秦川勝 畑人 畑袋(戴袋・片袖袋) 八かう〔加賀〕 [はっこう] 籜緒 籜笠(はちく笠) はちく貝尻笠 八丈織 八丈絹 八丈島(八丈縞) 鉢叩 八杯豆腐 撥鬂 八分反り 八分山 八兵衛 鉢巻 八幡祭 撥耳 八文字屋〔京都草紙屋〕 八葉車 初卯 初午日(初午の日) 初売 八掛(はつかけ) [はっかけ] 初松魚(初鰹) 初鰹売り 八朔 はつさひ(発才) [はっさい] 初茸売り 八端織(八端・八反織) 八端がけ ぱつち [ばっち] 真竹籜(ばつちよう) [ばっちょう] はつちり [はっちり] はつてうがさ(真竹籜笠・ばつてう) [はっちょうがさ] 初天神 法度書 服部 初荷 法被(はつぴ) [はっぴ] 初日の出 初筆(はつふで) 初風呂 初湯 初夢 初代草 はつり売り 花手(端手・はで) 端手(破手) 端手組 鳩車 花 花合 花都(はないち) 花色 湘色絹 花色秩父 花売り 鼻緒 花駕籠 花笠 花かづみ 鼻紙袋(鼻紙嚢) 花簪 花絹裡 鼻毛耳毛剃り 花笄 花咲爺 咄家(はなしか) 花摺 花園灯籠踊り 縹 縹色 縹絹木綿 縹染 花店招牌 花足袋 放髪(はなちがみ) はなち十徳 放ち髻 花乃露(花の露) 花の塔 花火 花巻 花街 花饅頭 花万度 花見 花見小袖 花道 花筵 花をうつ 歯ぬき 羽子(羽根) 羽子のこ 刎橋 羽根虫 はね元結(匕鬠) はゞかたり [はばかたり] はゞき [はばき] 箒(ははき)売り 脛裳(はばきも) 母子草 馬場先 破風 羽二重 浜 浜蔵の図〔大坂〕 蛤貝 蛤門 浜芝居 浜名納豆 破魔弓 歯磨売り(歯磨き売り) 歯磨粉 羽目板(はめ板) 鱧(はも) はものすりみ 早替り 囃子 囃子方 早仕舞 早便り 早道(はやみち・早路) 腹当 ばら緒(ばらお) 腹掛(はらがけ) 払ひ扇筥買ひ [払い扇筥買い] 払ひ合羽 [払い合羽] ばらふ [ばろう] 針売り 張笠 張輿 張物屋 春狂言 春駒 春芝居 晴の服 晴服略服 ばれん(馬連) 歯を染むる 半馬袴 半襟(半衿・半ゑり) [半えり] 樊噌織 番傘 半合羽 半上下 板木師 半弓(はんきう) [はんきゅう] 半元服 半頭(はんこう) 半琴 番小屋 判事物 半鐘 番匠 半四郎下駄 番新〔江戸〕 半染め手拭 飯台 半田行人 半太夫節〔江戸〕 番太郎小屋 番附(番付) 番附売り 番附絵 半天 半天羽折 番頭新造 半平 半籬 半身襦半(半身の襦半) 半身の掻巻 半股引 半夜 〔 ひ 〕 婢 日一文 ひいなぐさ(雛草) ぴいぴい ぴいぴい風車 火打 燧石 燧鉄 燧嚢(火打袋) 稗蒔売り(ひゑまきうり) [ひえまきうり] 日覆ひ [日覆い] 菱垣船(ひがきぶね) 日傘 檜笠 干菓子(乾菓子) 控へ店(ひかへたな) [ひかえたな] 日髪 日柄約束 彼岸 非官許の遊女 引合 引返し 引返しの下着〔京坂〕 引替所 引菓子 引き裂き箸 引きしごき帯 引き違ひ戸の図 [引き違い戸] 挽茶の節会 引付 ひきづり 引手 引手茶屋 引きぬき 引札 引札の酒 引舟 引幕 引き廻し合羽 飛脚屋 秘曲 引両 ひきわりむぎ 比丘尼 比丘尼雪踏 髭(鬚) 火消壺 火消人足 髭剃 膝 販婦(ひさぎめ) 膝挟 ひじつぼ 緋絞り縮緬の掛衿 菱餅 柄杓 毘沙門祭 美少年 日梳 緋頭巾 ひぜん薬 額の剃り様 額の作りやう [額の作りよう] 額帽子 直垂(ひたたれ) 常陸紬 飛騨の内匠(たくみ) 左袵 緋縮緬の印金 緋ちりめんの大振袖 櫃親 ひつこき髪 [ひっこき髪] ひつたかのこ(ひつた鹿子)〔京坂〕 [ひったかのこ] 引張り 筆墨売り 日照笠 悲田院 単衣(ひとヘ・ひとゑ) [ひとえ] 単襦半 単雪踏 単羽折 単袴 単物の小紋 人置口鼻(ひとをきがか) [ひとおきがか] 一つ提げ烟草入 一粒撰 一つ身 一節切(ひとよぎり)小唄 一夜の伽 一人相撲 ひとわかし 緋純子 雛遊び 雛市 日なし貸 雛膳 ひなたもん 雛壇 雛人形 雛の図(雛図) 雛蒔絵 雛祭 びなんかづら(美なんかづら) 美軟石(びなんせき) 非人 捻梅 檜板 檜台 緋の袴 火の見 火見櫓図〔江戸〕 火見櫓の図〔大坂〕 火用心の烟草入 ひばこ 日びら 被布(ひふ) 日分(ひぶ) 比比丘女(ひふくめ) ひめ 姫瓜の節供 姫瓜雛図 姫買ひ [姫買い] 姫蓼 ひめ始め ひもかは [ひもかわ] 枯魚(ひもの)売り 干魚塩魚(ひものしほもの)屋 [しおもの] ひやう燭(そく) [ひょうそく] ひやかし 百一 白衣(びやくゑ) [びゃくえ] 百姓・町人の衣類 冷やし白玉 冷麵 冷水売り 冷飯 冷飯草履 ひや奴(冷奴) 鋲打ち 鋲打ち乗物 表具師 兵庫曲(兵庫髷) 兵庫結び 拍子木 瓢箪町〔大坂〕 瓢箪町廓の図 豹紋(評文) 比翼蓙 比翼下着 日除船(ひよけふね) 日和下駄(日より下駄) 平 びら 平打 平打の温飩 平打の真田帯 平笠 平絹 緋羅紗帯 平裹(平包・ひらづゝみ) [ひらづつみ] 平場 平袴 びらびら簪 褶(ひらみ) 鮃 平元結 平鬠 平家(ひらや) 飛龍子 蛭子命(比留児命) 昼仕舞 ひるめし 天鵝絨(ビロウド) 天鵝絨袋入傘 天鵝絨巻 広帯 広袖 檜皮葺(ひわだふき) 鶸茶(ひはちや) [ひわちゃ] 琵琶法師 枇杷葉湯売り 鬢 鬂掻き 鬢掻櫛 びんざゝら [びんざさら] 鬢差(鬢刺・鬂差・びんさし) ぴんしよ〔大坂〕 [ぴんしょ] 鬂髱(鬢髩・鬂髩)《注:「髩」とした字は「髟(かみがしら)」に「丐」の字が使われている》 鬢盥の図 びんつけ 鬢付け油(鬢附油・鬂付油) 鬢刷毛 貧乏徳利 檳榔毛車 檳榔子の葉 檳榔子木綿 〔 ふ 〕 婦 麩 風流屋 深川形櫛 深川見番 深川仲町(深川仲丁) 深川の芸者 深川屋 深草団扇 深草焼 蒸芋売り 深そぎ 吹 吹掛 吹鬂 吹輪 福草履 武具店 福茶 覆輪(ふくりん) 幅綸(フクリン) 袋入傘 袋真田 ふくろたび 武家〔衣服〕定制 武家陣羽折 更番(ふけばん) 武家奉仕の婦女 不二颪 藤倉草履 富士田 藤蔓笠 富士詣で 婦女 婦女衣服裁縫図 婦女髪飾り 婦女髪結人の事 婦女の名 婦女の羽折を禁止 婦女用下著 婦女用履物 婦女礼時の服 普請方 婦人褻服 婦人の風姿 婦人髷名〔京坂〕 婦人礼服 燻革(燻べ革) 燻革足袋 ふすま(襖) 衾 ふせあみがさ(伏編笠) 伏玉 二藍 譜代 舞台子 舞台正面の図 舞台の図 二重張りの日傘 二子織 札差 二つ襟 不断著(不断着)〔褻服〕 縁取り草履 ぶつさきはおり [ぶっさきはおり] 仏耳草 武邸の事 不動 蒲萄染 蒲団(布団・ふとん) 船生洲 舟子唄 船越 船底 船底下駄 船底の頭巾 鮒の刺身(ふなのさしみ) 船饅頭〔江戸〕 船宿 婦の礼服 分引 書占(ふみうら) 踏込袴(ふんごみ袴) 冬表服 ふりうり 振鬮(ふりくじ) 振新 振袖(ふり袖) 振袖新造 ふりつける 振鼙(ふりつづみ) 振り手形 ぶりぶり ぶりぶりぎてう(ぶりぶり毬杖) [ぶりぶりぎちょう] ぶりぶり太鼓 振分 振分髪 ふる 古市の娼妓 古傘買ひ 古着 古着店 古金絲買 古履 古手 古札納め 婦礼用裾模様の図 風呂株 風呂敷 風呂銭 風呂の奉加 風呂場 風呂吹 風呂吹〔食類〕 風呂褌(風呂犢鼻褌・風呂ふんどし) 風呂屋 風呂屋女 風呂屋売女 風呂屋者(ふろやもの) 文久通宝 文金風 文庫 文庫売り 豊後節 文七風 文七元結 褌(ふんどし) ふんばり 文楽の芝居 〔 へ 〕 平安宮城の図 平高(へいかう) [へいこう] 瓶子 塀重門 へいのかは [へいのかわ] 幣帛 べかくるま 片木(へぎ) へつい(へつゝい) [へっつい] べつかこう [べっかこう] 別家 鼈甲 鼈甲簪 鼈甲の櫛 屁放猿(へつぴりざる) [へっぴりざる] 紅絵 紅革 紅霧紋 紅粉 紅格子 紅店看板 紅巻染 部屋 へやかたもの ヘルヘト ぺろぺろ羽折 榜葛剌縞(ベンガラ) 弁慶 弁慶縞 弁慶の図(弁慶) へんてつ屋 弁当代 辮髪 ぺんぺん草 〔 ほ 〕 布衣 ほい駕 報恩講 防火夫 幇間(牽頭) 箒売り 方言 奉公 奉公人 泡斎念仏 帽子売り 棒漆喰(棒しつくひ) [棒しっくい] 棒しばり 炮術調煉の士 宝生 奉書紙の足袋売り 奉書紬 坊主合羽 ほうぞう(保臓・烹雑) 坊長 包頭 放蕩郎 法然忌 ほうの木歯 茫々眉 茫眉(ぼうまゆ) 保命酒(ほうめいしゆ) [ほうめいしゅ] 坊門の図 蓬莱 焙烙売り 焙烙頭巾(ほうろく頭巾) 頬冠り 鬼灯花(鬼灯・ほゞづき) [ほおずき] 酸漿(ほうづき)売り [ほおずき] 鬼灯堤灯 頬髭 頬紅 ほくそ頭巾(苧屑頭巾) 火口(ほくち) 木履(ぽくり) 鉾 糒(ほしいゝ) [ほしいい] 乾大根 乾海苔売り 乾し見世 ほそ傘 細絹 保曾利(ほそ利) 牡丹餅(ぼたもち) 牡丹掛(牡丹がけ) ぽつくり下駄 [ぽっくり下駄] 法性坊 ぼて 布袋和尚 布袋土像図 ぼてかづら ぼてふり 火屋 堀江 堀丹後守の邸前(堀丹後守殿御屋敷•松平丹後守屋敷前) 掘抜(ほりぬき) ほりもの ぼろ(襤褸) 母衣蟵(母衣蚊屋・ほろがや) ぼろぼろ 盆 本一 本衿 盆踊り 盆替り狂言 本組 本家 本膳 本多(本多髪•本田) 盆代 盆太鼓 本店(ほんだな) 盆提灯(盆挑灯) ぽんつゝ [ぽんつつ] 本詰 本手 本手組 本天 梵天 盆燈籠(盆灯籠) 本直し 盆の窪 本場 本博多 ボンボン 本幕 盆屋〔京坂〕 盆屋代 本両替 〔 ま 〕 妓女(まひこ・舞妓・舞子) [まいこ] 舞坐 まい二丁 前帯(まへ帯) [まえ帯] 前髪 前髪止め 前狂言 前差簪 前垂 前垂(前垂注連) 前つぼ 前通し 籬 籬節(まがき節) まかしよ [まかしょ] 薪 蒔絵 蒔絵木櫛 巻帯 薪木の価 巻蓙 巻染 まきたて 巻鬂 幕 幕の内(幕内) 枕〔娼家〕 枕[笠] 枕売り 枕金 枕蚊帳骨 枕筥 枕引 𩻩(まぐろ) 髷 髷入 髷掛 髷心 髷止 髷棒(まげぼう) 馬士(まご) 真菰籬 菰粽(まこもちまき)の図 真菰筵 政子形櫛 升頭巾 十寸見(ますみ)河東 又折貝の口 またもの 待合茶屋 町芸者 待小袖 待染 待羽折 町飛脚(町小使) 町火消人足 松井玄水 松川菱 松坂 松坂島(松坂縞) 松坂木綿 松茸 松茸売り 松の鮓 松薪 窓 纏 纏工 招き(まねき) まぶし 間夫結び まへ袖 [まえ袖] まゝごと(飯事) [ままごと] 豆板 豆芸者 豆御殿 豆絞り 豆蔵(まめざう)〔男服〕 [まめぞう] 豆蔵〔雑劇〕 豆蔵合羽 豆太鼓 守り袋(守嚢) 眉 繭玉 繭玉(まひだま)の図 [まいだま] 眉造り 眉引 眉を剃る 鞠歌 毬打(打毬・鞠打)(まりうち) 鞠と瓢箪 丸行燈 丸形足駄 丸形櫛 丸下駄 丸頭巾 丸女(まるた) 丸太格子 丸提灯 丸尽し模様 丸の日(丸日) 丸曲(丸髷) 丸曲かづら 丸麦 丸餅 丸輪(丸輪曲) まわし(廻しをとる) まわしがけ 廻し方 廻し床 まわた(真綿) 回り髪結(まわりのかみゆひ) [まわりのかみゆい] まわり下著 万歳 万字繋 万治風姿 饅頭 饅頭売り 饅頭形籜笠 饅頭店の招牌 饅頭の始め 万筋 万筋島 まんた 〔 み 〕 身受の証文 御影供(みえく) 見返り柳 御影堂 三日月 みかまぎ(御竈木) 右襟 三木屋坐 神輿太鼓(御輿太鼓) 見越の松 短羽折 三島 未尽島(微塵島) 上頭(水上・みづあげ) [みずあげ] 水浅葱 水油 水飴 水菓子(水ぐわし・みづ菓子) [みずがし] 水髪 水木辰之助 水芸 三筋立(三筋竪) 三筋街 水茶屋 水帳 水菜 水弾(水鉄砲) 水弾売り 水引 水引幕 角髪(鬟・髻・みづら) 見世 見せぎぬ(みせぎぬ) 見世蔵 見世棚 見世附(見世付) 見世土蔵 見世庭 見世のおしよく [見世のおしょく] 見世張 見世物 味噌(味醤) 溝 味噌漉 味噌漉売り 味噌漉縞(みそこし島) 味噌汁 味噌漬 味噌屋 味噌屋招牌 みぞれの吸物 見立番附 乱れざめ 道香 三ツ襟 三つ衿 三つ折 貢 三ツ櫛 三つ組 三つ接 三つづと 三歯の下駄 三又 三つ物 水口(みなくち) 水口細工の藤蔓笠 水口の八兵衛差 南 蓑 蓑市 蓑売り 三布(みの)敷布団 美濃上品 壬生狂言 身ぶり声色 三升 三升格子 三升紋 耳垢取り 耳掻(耳かき) 宮古路風 都太夫ー中 都伝内 都富士(都不二) 宮芝居 明暗寺 明恵上人 茗荷子 妙義詣で 妙見菩薩 苗字 名目金 美琳酒 民家〔江戸〕 明国の船 〔 む 〕 六日年越 昔話(昔噺) 迎ひ [迎い] 迎へ火 [迎え火] むきみ むきみ売り むきみしぼり(むきみ絞り) 麦わら 麦藁製蛇の図 無垢 むくのみ むくろじ(欒子) むぐろもち 武蔵野簪 武蔵野の出し 武蔵屋 虫売り 蒸菓子 無地定紋付 虫の垂絹の古図 蒸ぶろ(蒸風呂) 無地紋付 武者画 武者人形 武者わらじ 蒸羊羹 虫除けの呪 席(むしろ)張りの小屋 むしろ屏風 むしろわた 無心 無尽 息子風 女(むすめ) 娘義太夫 娘芸子 娘分 夢想 夢想窓 襁褓(むつき) 棟門 胸当 棟立輿の図 胸守 むめ茶 村長 村濃(むらご) 紫 紫革 紫足袋 紫の露革 紫紐 紫絽 村山又三郎 室町見世 〔 め 〕 明月(名月) 蚕織(繭繊·めいせん・めんせん) 目板 女夫(めおと)巾着 夫婦雛 夫婦髷 目隠し 眼鏡の仕替へ 目川田楽 盲縞(めくら島) 目比(めくらべ) 飯 飯売女 飯焚 飯焚女 飯の台 飯櫃 飯盛(めしもり) 飯盛女(飯もり女) 飯椀 目せき笠(目ふせき笠・目関笠・目狭笠) 女竹(めだけ) めつかち生姜 [めっかち生姜] 滅金 目附絵 目の称のこと 目結(めゆひ) [めゆい] メリヤス めりやす 面形売り 免許 目んない千鳥 綿服 〔 も 〕 裳 真岡木綿 毛氈 望陀布(もうだぬの) 莫臥爾織(モウルおり) 百花(もか) 杢入(もく)(もくいり) 艾売り 土竜(もぐら) 綟織(綟子織)(もじおり) 文字書 綟子羽折 文字結 戻子肩衣(もじりかたぎぬ) もたせ 持髪(もたせ髪) 持草履 餅 餅菓子 持髪(もちがみ) 簣褌(もつこふんどし) [もっこふんどし] 弄物(もてあそびもの) 弄物売り 于背(もとどり) 髻 元結 元吉原(元吉原町の図) 物語 ものしたのたふさぎ [ものしたのとうさぎ] 物干 物真似 紅絹(もみ) もみ上げ 紅葉傘(楓傘)(もみじがさ) 紅葉風呂の藤 木綿 木綿売り 木綿緒 木綿縞 木綿襦半 木綿定紋付 木綿足袋 木綿布子 木綿袴 木綿ぱつち [木綿ぱっち] 木綿半天 木綿単衣 木綿服 木綿太物問屋 木綿屋 桃色 百重張り 百重張りの陣笠 桃太郎 股解(もゝぬき) [ももぬき] 桃の節句 桃の花見 もゝはき [ももはき] もゝはゞき [ももはばき] 股引(もゝひき) [ももひき] もゝ湯 [もも湯] もらひ湯 [もらい湯] 盛り(盛そば) 森田勘弥 もろこし殻(もろこしがら) もろこし皮 諸白(もろはく) 紋 紋〔女〕 紋片色 紋看板 紋裾 紋付 文派足袋 紋派ぱつち [紋派ぱっち] 紋日(物日) 紋天鵞絨 紋絽 〔 や 〕 八百善〔江戸〕 八百屋 屋形船 薬鑵 やかんあたま 八木玄猪餅 焼印編笠(烙印編笠) 焼甘薯(焼芋) 焦桐(やきぎり) 焼塩 焼豆腐 焼物 焼物皿 焼き家 夜具 薬師風呂 役者給料 役者肖像の一枚摺り 役者贔屓 役者評判記 薬種問屋 薬種屋 役人村 厄払ひ [厄払い] 櫓 櫓下〔地名〕 櫓下〔看板〕 櫓太鼓 櫓直し 役割番付 家号 弥左衛門仕立 矢師(野士・香具師) 夜食 やじろべい 安芝居 安楽花(やすらい花) 屋台 鉢躰見世(屋体見世・やたいみせ) 矢立 やたら稿(やたら島) 八つ打(八つ打ち) 八つ打丸紐 八つ折編笠 八つ口(八つくち) やつこ [やっこ] 奴蛇の目傘 やつこ凧 [やっこ凧] 奴豆腐 奴髷 やつし島田 八つ茶 八橋 八橋検校 八橋流 八つ藤 宿 庸馬の銭 庸梳 野道(やどう) 宿下り 柳川検校 柳川流 柳蔭 柳合利 柳絞り(やなぎしぼり) 柳台 柳茶 家主 屋根板 屋根看板 屋根漆喰 屋根船(家根船) 也の字 矢場(やば)〔江戸〕 矢筈形 夜番人 野夫編笠 養父入(走百病・藪入) 藪潜 夜発(やほつ・やほち・夜鷹) 山藍 山岡頭巾 山駕籠 山鯨 山下駄 山蚕(やまこ)入り 山下半左衛門坐 大和屋甚兵衛 山猫〔雑業〕 山猫〔娼家〕 山猫巡し 山彦 山伏 山鉾 家守 やゝこ踊り [ややこ踊り] 矢来 鎗踊り やりて(遣手・鑓手) やりてむすび 鎗持 冶郎(野郎) 薬籠(やろう) 野郎あたま 野郎屋 〔 ゆ 〕 湯上り浴衣 結染(ゆひぞめ) [ゆいぞめ] 結樽 結城縮緬 結城紬(ゆふきつむぎ) [ゆうきつむぎ] 遊戯の事 結城木綿 遊女 遊女直下げの引札 遊女の扮 遊女の下駄 遊女の事 遊女の図(游女の図・遊女図) 遊女の地 遊女の名 遊女の報状写 遊女の粧 遊女雇銭 友禅 友泉染 結(ゆう)の字 浴衣 浴衣の絞り ゆかたびら(湯帷子) 行平鍋 湯具 湯銭 ゆづ湯 湯出栗 湯出鶏卵売り ゆでばす 湯出菽売り 湯女(湯娜・ゆな) 湯呑碗 湯葉 指抓(ゆびはじき) 指引(ゆびひき) 湯槽 湯船 湯風呂 湯風呂敷 湯巻 弓破魔 弓矢ぎつてう [弓矢ぎっちょう] 湯文字 湯屋(ゆうや) 湯屋女 湯屋株 湯屋下男 湯奴 湯屋二階 湯屋の招牌 湯屋の木ひろひ [木ひろい] 湯屋の張紙 許し物 〔 よ 〕 宵仕舞 宵番 羊羹 楊弓 楊弓場(やうきうば) [ようきゅうば] 洋銀 洋靴 楊枝店 庸銭 用達 養老絞り 夜着 浴戸 横櫛 横縞 横兵庫曲(横兵庫) 吉岡染 よしこの節 葭戸(よしど)売り 吉野五運 吉原かむり 吉原通ひ [吉原通い] 吉原芸者 吉原下駄 吉原見番 吉原詞 吉原細見(吉原細見書) 吉原羽折 吉原町 吉原町の遊女 吉原名物 吉原遊女の扮 吉原遊女の夜着 吉原遊女用下駄 よすじ よせ(寄席•寄せ•寄・与世) 夜鷹屋 四つ折 四つ仕舞 四つ揃ひ [四つ揃い] 四つ手 四つ手駕籠(四手駕•四つ手) 四つ手賃銭 四身(四つ身) 四つ目結 四つ椀 よてん 米饅頭 夜不寝講 よびだし(呼び出し)〔娼家〕 呼び出し〔沐浴〕 よびだし〔雑劇〕 呼び出し女郎 呼び出し茶屋 呼次番屋 呼び樋 呼屋(よびや) 読売 夜見世 夜見世の辻売り 婦(よめ) 蓬 蓬餅 寄り初め 〔 ら 〕 来迎 来舶毛織物 癩病人 ラウ(羅宇) 羅宇屋 駱駝 駱駝炭 羅紗 羅紗帯 ラシヤめん(羅紗めん) [ラシャめん] 羅背板(ラセイタ) 羅氈しぼり 乱舞 〔 り 〕 利休 利休形櫛(利久) 略褻の帷子 略褻の下着 略褻の単物 略服の羽織 琉球表 琉球紬 琉球紬縞 琉球鍋 隆達節(隆達) 竜吐水 竜紋 両替店 両替屋 両替屋会所 両替屋数 両口[烟草入] 領家 両差簪(りやうざし) [りょうざし] 両袖附 両天傘 両天簪(両天の簪) 料理茶屋 料理番 料理屋 両輪曲(両輪髷・両輪・りやう輪) [りょう輪] 旅人宿 綸子形 林雪 りんぽう(輪矛) 輪矛緒(りんぼう緒) 〔 る 〕 留守居駕 流布の染色 流布の番附 るりこん 〔 れ 〕 礼服 礼服定紋付 連歌師 恋慕流(恋慕流し) 〔 ろ 〕 絽 弄斎節(弄斎) 蝋燭の流れ買ひ [蝋燭の流れ買い] 老比丘尼 陸尺(六尺) 六尺帯 六尺袖 六尺褌 六十六部 六条柳の馬場 六度 六部 六部の笠 六兵衛の妻 路考茶 ろじ(露地) 路次番 六方 六法組 六方詞(六法ことば) 六方風 絽の帷子 絽服 〔 わ 〕 輪 わいわい天王 若い者(若ひ者) 若後家 輪飾り 若衆 若衆形 若衆かぶき(若衆歌舞伎) 若衆歌舞伎の図 若衆狂 若衆曲 若太夫芝居 若詰 輪替へ(わがへ) [わがえ] 若水 腋あけ(わきあけ) 掖いれ合羽 脇狂言(わき狂言) 脇差 髷掛(わげかけ) 髷止(わげどめ) 曲物(まげもの) 俳優(わざおき) 山葵(わさび)醤油 和更紗 輪注連 綿入れ緒 綿入羽折 綿入半天 綿種 綿摘(わたつみ) 四月一日(わたぬき) 綿帽子 渡り祭礼 輪違つなぎ 和中散 わな天 わなビロウド 藁細工の牛馬 草鞋(わらじ) 藁草履(わら草履) 童謡(わらべうた) 割唐子 割込 割竹笠 割札 割鍋に綴蓋 椀盛 〔 ゑ 〕 ゑんむすび [えんむすび] 〔 を 〕 をだまき [おだまき] [参考文献] 『近世風俗志 守貞謾稿』 (宇佐美英機校訂 岩波文庫) スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク おすすめサイト・関連サイト… スポンサーリンク