■このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
迦陵頻伽
かりょうびんが
|
作家
|
作品
|
|
【源氏物語 紅葉賀】 源氏の中将は青海波を舞ったのである。二人舞の相手は左大臣家の頭中将だった。人よりはすぐれた風采のこの公子も、源氏のそばで見ては桜に隣った深山の木というより言い方がない。夕方前のさっと明るくなった日光のもとで青海波は舞われたのである。地をする音楽もことに冴えて聞こえた。同じ舞ながらも面づかい、足の踏み方などのみごとさに、ほかでも舞う青海波とは全然別な感じであった。舞い手が歌うところなどは、極楽の迦陵頻伽の声と聞かれた。源氏の舞の巧妙さに帝は御落涙あそばされた。陪席した高官たちも親王方も同様である。
|
|
【風流仏】 珠運も思い掛なく色々の始末に七日余り逗留して、馴染につけ亭主頼もしく、お辰可愛く、囲炉裏の傍に極楽国、迦陵頻伽の笑声睦じければ客あしらいされざるも却て気楽に、鯛は無とも玉味噌の豆腐汁、心協う同志安らかに団坐して食う甘さ、或は山茶も一時の出花に、長き夜の徒然を慰めて囲い栗の、皮剥てやる一顆のなさけ、嬉気に賞翫しながら彼も剥きたるを我に呉るゝおかしさ。
|
|
【幕末維新懐古談 彫刻修行のはなし】 それから、また、本体に附属した後光がある。船後光の正式は飛天光という。天人と迦陵頻伽、雲を以て後光の形をなす。その他雲輪光、輪後光、籤の光明(これは来迎仏などに附けるもの)等で各々真行草があります。余は略す。
|
|
【七宝の柱】 さて経蔵を見よ。また弥が上に可懐い。
羽目には、天女――迦陵頻伽が髣髴として舞いつつ、かなでつつ浮出ている。影をうけた束、貫の材は、鈴と草の花の玉の螺鈿である。
|
|
【四人の兵隊】 それをきいた時の感は、迦陵頻伽の聲とは、かうもあらうかと忝けなかつた。含みのある、美しき情に富んだ聲音――きくうちに、わたしの心は、花が開くときもまたかうもあらうかと思ふ、和らぎにみたされた。
――好い娘をもつた。
|
- それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
- このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。
|
Last updated : 2024/06/28