|
■このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
三三九度/三々九度
さんさんくど |
|
作家
|
作品
|
---|---|
夏目漱石 |
【道草】
「「それで三々九度を 「ええ。だから 兄は苦笑した。 |
泉鏡花 |
【婦系図】
と云ってあえて君子の徳を |
徳田秋声 |
【新世帯】
和泉屋と小野は、袴をシュッシュッ言わせながら、狭い座敷を出たり入ったりしていたが、するうち銚子や盃が運ばれて、手軽な三々九度の儀式が済むと、赤い盃が
|
宮本百合子 |
【私も一人の女として】
只、私は、妻に対するそういう謂わば非常に感覚的な苦しい愛情の表現の形式として、松本氏が三々九度の盃というやり方をとられたところに、氏の生活形式の内に根づよくのこされている古風なもの、封建的なものを感じただけです。
|
寺田寅彦 |
【LIBER STUDIORUM】
自分の郷里では、今は知らず二十年も以前は、婚礼の三々九度の杯をあげている座敷へ、だれでもかまわず、ドヤドヤと上がり込んで、片手には
|
伊藤永之介 |
【押しかけ女房】
善は急げで、話はトン/\拍子に運んで、やがて角かくしも重々しい初世は、佐太郎の軍服姿の写真の前で、三々九度の盃を重ねて、直きに源治の家の人となつた。そして三日目からは、もう初世の若々しい姿が、源治の田圃に見出された。
|
鈴木鼓村 |
【二面の箏】
両親は |
上司小劍 |
【ごりがん】
老僧の話に據ると、天南は自分へ何んの話もなく、親が勝手に決めた縁談に、別段不服のやうでもなかつたが、婚禮の當日、花嫁が到着のどさくさ紛れに、何處かへ姿を隱して了つた。いざ三々九度の盃といふ時になつて、花聟の影を逸したのだから、混雜に混雜が加はつて、
|
三好十郎 |
【おスミの持参金】
三々九度が済んだばかりで、二人ともボーツと上気してゐる。特に花嫁の眼は涙にかすんで、器量一杯に声を振りしぼつてゐる父親の顔がボヤけて見えるのである。
|
三遊亭圓朝 |
【業平文治漂流奇談】
文「 |
|