ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
先見之明/先見の明
せんけんのめい
作家
作品

島崎藤村

【夜明け前 第一部下】

もはや、異国と言えば、オランダ一国を相手にしていて済まされたような、先師の時代ではなくなって来たからである。それにしても、あれほど京都方の反対があったにもかかわらず、江戸幕府が開港を固執して来たについては、何か理由がなくてはならない。幕府の役人にそれほどの先見の明があったとは言いがたい。なるほど、安政万延年代には 岩瀬肥後いわせひごのような人もあった。

青空文庫で読む  

太宰治

【きりぎりす】

個展は、私が淀橋へまいりましてから二年目の秋に、ひらかれました。私は、うれしゅうございました。あなたの画が、一人でも多くの人に愛されるのに、なんで、うれしくない事がありましょう。私には、先見の めいがあったのですものね。でも、新聞でもあんなに、ひどくほめられるし、出品の画が、全部売り切れたそうですし、有名な大家たいかからも手紙が来ますし、あんまり、よすぎて、私は恐しい気が致しました。

青空文庫で読む  

幸田露伴

【馬琴の小説とその当時の実社会】

 それで馬琴のその「過去と名のついたレース」を通して読者に種々の事相を示した小説を読んでみますと、その小説の中の柱たりむなぎたる人物は、あるいは「親孝行」という美徳を人になぞらえて現わしたようなものであったり、あるいは「忠義」という事を人にして現わしたようなものであったり、あるいは強くて情深くて侠気おとこぎがあって、美男で智恵があって、学問があって、先見の明があって、そして神明の加護があって、危険の時にはきっと助かるというようなものであったり、美女で智慮が深くて、武芸が出来て、名家の系統で、心術が端正で、というようなものであったりするので、当時の実社会のどこをさがしてもなかなか居りませぬ人物です。

青空文庫で読む  

坂口安吾

【魔の退屈】

蒲田が一挙に何万といふ強制疎開のときは箪笥が二十円で売られたもので、これを私からきいた荒正人はすぐにも蒲田へ駈けつけて箪笥を買ひたさうな顔だつた。つまり彼は生き残る確信に於て猪の鼻息のやうに荒かつた。
 私には全くこの鼻息はなかつた。私は先見の明がなかつたので、尤も私は生れつき前途に計画を立てることの稀薄なたちで、現実に於て遊ぶことを事とする男であり、窮すれば通ず、といふだらしない信条によつて生きつゞけてきたものであつた。

青空文庫で読む  

和辻哲郎

【地異印象記】

 もし人間が学者の予言をきいてただちに耐震耐火建築への改築や防火帯の設置に、――あるいは少なくとも火急の際即座に動員し得る義勇消防隊の組織に、取りかかるほど先見の明のあるものならば、そもそもすでに初めからこの種の予言や応急的な設備を必要としなかったはずである。安政の大地震は今なお古老の口から、あるいは当時の錦絵から、あるいはその他の記録から、我々の耳に新しい。

青空文庫で読む  

福沢諭吉

【成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ】

 されば余が弱冠じゃっかんの時より今日にいたるまでの生活は、悉皆しっかい偶然に出でたる僥倖ぎょうこうにして、その然るゆえんは必ずしも余が暗愚、先見の明なきがために非ず。時勢の変遷、これを前知する能わざるは、誰れ人も一様なるその中に、余が志し、また企てたる事は、あたかもその変遷の勢に背くこと少なかりしがゆえに、今日なお未だ貧乏もせざることならん。

青空文庫で読む  

大町桂月

【川魚料理】

 女中來りて、『お誂へは』と問ふ。會計主任は居らず。呼び寄するも、手間取る次第なりとて、裸男專斷にて、鯉こく、鯉のあらひ、蒲燒、椀盛の四品を誂へたり。酒を早くと言ひおきしが、二人水より上り來りし頃には、酒至る。料理もおひ/\出づ。一本、二本、三本、四本に至りて、一同微醉す。『今一本如何、大藏大臣之を許すや否や』と云へば、十口坊首打傾く。『危し危し勘定して見よ』と、夜光命の言ふまゝに、勘定書取寄せたるが、げに危かりき。支拂つて仕舞へば、嚢中たゞ電車賃と國府臺までの舟賃とを餘すのみ。やれ/\、夜光命をして先見の明を贏ち得しめたり。

青空文庫で読む  

永井荷風

【桑中喜語】

怨みいきどおるに先立ちて先見の明なかりしおのれが 檮昧とうまいづべきに、未練に未練を重ねて離行く女の後を追ひ、是が非にもおのが実意の底を見せて改心させんと片意地になるが如きは以ての外の不量見ふりょうけんなり。

青空文庫で読む  

吉川英治

【折々の記】

 井伊大老はとにかく櫻田門で討たれて、それから維新の革命騷ぎを越えて明治になつたわけです。明治になると同時に文明開化といふ合言葉のもとに横濱が開港されたり、いはゆる鹿鳴館時代を招來した。それで明治に入つてすぐ、たしか十三年に井伊大老の銅像の議が初めて起つた。井伊大老家の舊彦根藩の系統の人から、井伊直弼といふ人は非常に先見の明があつた、今日、井伊大老の理想としたやうな時代がきたではないか、だから銅像を建てて表彰したいといふ運動を起したわけですね。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28