|
■このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
自主独立
じしゅどくりつ |
|
作家
|
作品
|
---|---|
福沢諭吉 |
【徳育如何】
開国以来、我が日本人は西洋諸国の学を勉め、またこれを聞伝えて、ようやく自主独立の何ものたるを知りたれども、未だこれを実際に施すを得ず、またその実施を目撃したることもなかりしに、十五年前、維新の革命あり。この革命は諸藩士族の手に成りしものにして、その士族は数百年来周公孔子の徳教に育せられ、
|
服部之総 |
【加波山】
由緒ある門閥の郷士たちは、親鸞の時代から加波山事件までのながい日本の社会史を通じて、日本封建制のいわばアトムを構成してきた。加波山事件の直接の前件となった福島事件の領袖河野家じたいがこの「豪族」の一つで、 |
喜田貞吉 |
【融和問題に関する歴史的考察】
住居はよしや粗末な掘立小屋、あるいは蒲鉾小屋のようなものでありましても、それで雨露が凌げさえすればまず足るとしまして、第一に食物がなければ生きて行くことができません。そしてそれに次ぐものは衣服で、この二つは人生にもっとも必要なものでありました。したがって自らこれを生産するもののみが、自主独立の生活を営みうる訳で、その他のものは、みなこれに頼って生活の資を求めねばならなかったのです。これいわゆる「農は生民の本」なるものです。ここにおいてか食物衣服の生産者と、その供給を受ける者との間に、自然身分の相違が生じて参ります。
|
與謝野晶子 |
【晶子詩篇全集】
それをマロニエの並木が明るい緑を盛上げ、 そして人間と、自動車と、乗合馬車と、 乗合自動車との点と 命ある物の 整然とした混乱と 自主独立の進行とを、 |
中里介山 |
【大菩薩峠 京の夢おう坂の夢の巻】
なんにしても北海道は、日本の幕府の支配内のところに相違ない。そこへ鍬を卸すことは、何かの故障も予想されるし、自主独立の精神にさわるところがある。それに気候が寒い――物見遊山の目的の船出ではないから、気候風土の良否の如きを念頭に置くことは
|
|