ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
常住坐臥
じょうじゅうざが
作家
作品

夏目漱石

【坑夫】

 自分がその時この坑夫の言葉を聞いて、第一に驚いたのは、彼の教育である。教育から生ずる、上品な感情である。見識である。熱誠である。最後に彼の使った漢語である。――れは坑夫などの夢にも知りようはずがない漢語を安々と、あたかも家庭の間で昨日きのうまで常住坐臥 じょうじゅうざが使っていたかのごとく、使った。自分はその時の有様をいまだに眼の前に浮べる事がある。彼れは大きな眼を見張ったなり、自分の顔を熟視したまま、心持くびを前の方に出して、胡坐のひざへ片手をぎゃくに突いて、左の肩を少しそびやかして、右の指で煙管を握って、薄いくちびるの間から奇麗きれいな歯を時々あらわして、――こんな事を云った。句の順序や、単語の使い方は、たしかな記憶をそのまま写したものである。ただ語声だけはどうしようもない。――

青空文庫で読む  

坂口安吾

【保久呂天皇】

 保久呂湯の泊り客に盗難があったことは以前はあった話であるが、この部落の民家へ泥棒がはいったことは近年ついぞ聞いたことがなかった。しかし泥棒は存在する。この部落の誰一人安心できない。東京のスリと同じことだ。彼は剣客と同じぐらい常住坐臥ユダンしたことはなかったのである。しかし、まさか七ツの子供が彼をおびやかすとは思ってもみなかった。七ツの子供の言葉の背後に控える厳たる暗黒世界の実在が彼の脳天をうったのである。

青空文庫で読む  

林不忘

【魔像 新版大岡政談】

 ほかでもない……魚心堂先生である。
 くわしく説明すると、その人影のみきとも謂うべき丸太ン棒のような部分が魚心堂先生、それにクッ着いている小枝のようなところは、先生がかついでいらっしゃる釣竿つりざおである。
 というのは、わが魚心堂先生は、いつもこの釣竿を離したことがない。常住坐臥 じょうじゅうざが、釣竿と一緒に起き、釣竿と一しょに寝ているのだ。
 それほど魚釣つりが好きなのかというと、勿論好きなことも好きなのだが、先生に言わせると、釣りは魚を得るのが目的ではなく、ひとつの澄心ちょうしんの修業だとある。

青空文庫で読む  

外村繁

【日を愛しむ】

 人間は誰でも彼奴に見られているのに違いない。ただ多くの人はそれを意識しないだけである。素子ももとより自ら求めて意識しているわけではなかろう。意識しないわけにはいかないのである。しかしあんな奴の視線を常住坐臥に意識していなければならないとすれば、たまったものではない。

青空文庫で読む  

木村荘八

【立見の金網について】

 一体ひとにしてもさうである。エライ人の肖像なども、正面向きの像には先づ事欠かないと思ふが、側面、背面は、残りにくい。故人を写したパテー・ベビーでもあれば格別のこと――その服装もよそ行きのなりは、これを偲ぶ手がかりが多からうとも、常住坐臥、始終うちでどんななりをしてゐたか、といふやうな点は、記憶も文献も、湮滅しやすい。

青空文庫で読む  

豊島与志雄

【表現論随筆】
 講談本を読むと、剣客物などで、一流一派に秀でたその道の達人は、如何に腰の曲ったよぼよぼの老人でも、一度剣や木刀を手にする時には、腰は伸び足は大地に根を下し、人の肺腑を貫く気合の声が出る。大抵みなそうである。そして、これはまさにそうすべきである。
 然し、その老人が本当に一流の達人ならば、剣や木刀を手にしなくても、常住坐臥の姿に於て、特殊の感銘を人に与える筈である。それを単なる老人と見るのは、子供の眼に過ぎない。
 なぜなら、私の観るところでは、芸の妙諦は体得にある。云い換えれば、一芸一能に秀でた者は、その一芸一能を、おのずから自分の身につけて、それが一の風格とまでなっている。

青空文庫で読む  

吉川英治

【宮本武蔵 火の巻】

 まだ妻はないが、武蔵にも通有性の悔いがある、煩悩がある、彼はすでに、この家を訪ねて来たことを後悔するのだった。
(おれにはまだ、縁をたのむ気持がせない。自力だ、一人だと、常にいましめながら、ふと人に依りかかる。……馬鹿だ、浅慮あさはかだ、おれはまだ成っていない)
 慚愧ざんきすると、その慚愧している自分のすがたがまた、いとどみぐるしく思われて、武蔵はよけいに自分への恥に打たれた。
「そうだ、書いておこう」
 なにを思いついたか、彼は常住坐臥、肌身を離さずに持ち歩いている武者修行風呂敷を解きはじめた。
 ――その頃、この家の門の外に立って、ほとほとと、そこを叩いている旅扮装たびよそおいの老婆としよりがあった。

青空文庫で読む  

永井荷風

【妾宅】

さて文壇からは引続き歓楽に哀傷に、放蕩に追憶と、身に引受けた看板の きずに等しき悪名あくみょうが、今はもっけさいわいに、高等遊民不良少年をお顧客とくいの文芸雑誌で飯を喰う売文のやっことまで成りさがってしまったが、さすがに筋目正しい血筋の昔を忘れぬためか、あるいはまた、あらゆる芸術の放胆自由の限りを欲するなかにも、自然とそなわる貴族的なる形の端麗、古典的なる線の明晰を望む先生一流の芸術的主張が、知らず知らず些細ささいなる常住坐臥じょうじゅうざがあいだに現われるためであろうか。(そは作者の知る処にあらず。)とにかく珍々先生は食事の膳につく前には必ず衣紋えもんを正し角帯かくおびのゆるみを締直しめなおし、縁側えんがわに出て手を清めてから、折々窮屈そうに膝を崩す事はあっても、決して胡坐あぐらをかいたり毛脛けずねを出したりする事はない。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28