ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
盛者必衰
じょうしゃひっすい
しょうじゃひっすい
しょうしゃひっすい
作家
作品

中里介山

【大菩薩峠 安房の国の巻】

 ところもあまり遠からぬ法恩寺の長屋に居候いそうろうをすることになった弁信は、毎夜、琵琶をき鳴らして江戸の市中をめぐります。清澄にいる時分、上方から来た老僧から、弁信は平家琵琶を教えてもらいました。
祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響あり、沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰 しょうじゃひっすいことわりをあらはす……」
 もとよりそれは本格の平家でありましたけれど、門付かどづけをして歩いて、さのみ人の耳を喜ばすべき種類のものではありません。だからこの盲法師をつかまえて、銭を与えようとする人は極めて乏しいものです。ただでも耳を傾けようとする人すら、極めて少ないものでありました。

青空文庫で読む  

高山樗牛

【瀧口入道】

苟も身一門の末葉につらなれば、公卿華胄の公達きんだちも敢えて肩を竝ぶる者なく、前代未聞ぜんだいみもんの榮華は、天下の耳目を驚かせり。されば日に増し募る入道が無道の行爲ふるまひ、一朝の怒に其の身を忘れ、小松内府のいさめをも用ひず、恐れ多くも後白河法皇を鳥羽とばの北殿に押籠め奉り、卿相雲客の或は累代の官職をはがれ、或は遠島に流人るにんとなるもの四十餘人。ひなも都も怨嗟の聲にち、天下の望み既に離れて、衰亡の兆漸く現はれんとすれども、今日けふよろこびに明日あすの哀れを想ふ人もなし。盛者必衰ことわりとは謂ひながら、權門の末路、中々に言葉にもつくされね。父入道が非道の擧動ふるまひは一次再三の苦諫にも及ばれず、君父の間に立ちて忠孝二道に一身の兩全を期し難く、驕る平家の行末を浮べる雲と頼みなく、思ひ積りて※(二の字点、1-2-22)つら/\世の無常を感じたる小松の内大臣ないふ重盛卿、先頃さきごろ思ふ旨ありて、熊野參籠の事ありしが、歸洛の後は一室に閉籠りて、猥りに人におもてを合はせ給はず、外には所勞と披露ありて出仕しゆつしもなし。れば平生徳になつき恩に浴せる者は言ふも更なり、知るも知らぬも潛かに憂ひいたまざるはなかりけり。

青空文庫で読む  

太宰治

【新釈諸国噺】

 二人は、その夜のうちに七里歩み、左方に博多はかたの海が青く展開するのを夢のようにながめて、なおも飲まず食わず、背後に人の足音を聞くたびに追手かときもをひやし、生きた心地ここちも無くただ歩きに歩いて蹌踉そうろうとたどりついたところはの名も 盛者必衰じょうしゃひっすい是生滅法ぜしょうめっぽうの鐘が崎、この鐘が崎の山添の野をわけて次郎右衛門のほのかな知合いの家をたずね、案の如く薄情のあしらいを受けて、けれどもそれも無理のない事と我慢して、ぶしつけながら、とお金を紙に包んで差し出し、その日は、納屋なやに休ませてもらい、浅間しき身のなりゆきと今はじめて思い当って青くやつれた顔を見合せて溜息ためいきをつき、お蘭は、手飼いのさるの吉兵衛の背を でながら、やたらに鼻をすすり上げた。

青空文庫で読む  

岡本綺堂

【源之助の一生】

 立役と違って、女形は年を取ってはいけませんと、梅幸は述懐していたが、源之助も女形であるために晩年の不遇が更に色濃く眺められたらしい。最近五、六年は舞台に出ているというも名ばかりで、あってもなくても好いような取扱いを受けていたが、彼は黙って勤めていた。いっそ隠退したらよかろうにと思われたが、やはり舞台に出ていることが好きであるのか、あるいは経済上の都合があるのか、彼はとうとうたおれるまで、舞台の人となっていた。
 盛者必衰は免かれ難い因果とはいいながら、団菊左の諸名優を相手にして、「弁天おてる」や三千歳を演じていた青年美貌の俳優が、こうした 蕭条しょうじょうの終りを取ろうとは――。私も自分の影をかえりみて、暗い心持にならざるを得ない。

青空文庫で読む  

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28