MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML
 
ご利用について
参考書
四字熟語  を     表示  件
このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
春寒料峭
しゅんかんりょうしょう
春に寒さがぶり返し、肌寒いさま。[類義語]春風料峭
作家
作品

永井荷風

【 断腸亭日乗 断膓亭日記巻之二大正七戊午年 】

三月二日。風あり。春寒料峭たり。終日炉辺に来青閣集を読む。夜少婢お房を伴ひ物買ひにと四谷に徃く。市ヶ谷谷町より津ノ守阪のあたり、貧しき町々も節句の菱餅菓子など灯をともして売る家多ければ日頃に似ず明く賑かに見えたり。貧しき裏町薄暗き横町に古雛または染色怪しげなる節句の菓子、春寒き夜に曝し出されたるさま何とも知れず哀れふかし。三越楼上又は十軒店の雛市より風情は却て増りたり。

青空文庫で読む

種田山頭火

【 松山日記 】

三月廿四日 晴。

早起、まづ考へる、――酒を慎むべし酒を味ふべし
春寒料峭ともい マヽきか。
午近くなって[#「なって」はママ]、澄、井、藤の三君来庵、渋茶をすゝって[#「すゝって」はママ]雑談してゐるところへ、噂の清君来訪。
みんないつしよにそこまで出かけて、清君と私とは高商校へ、三君は修養会場龍穏寺へ。

青空文庫で読む

大町桂月

【 久地の梅林 】

あはれや、庭の梅三四本、何も肥料をやらざれど、春くれば、花を著く。鶯も來り鳴く。裸男、窓の内にて、之を聽いて、獨り樂しみ居りしに、『今日は』とて、十口坊來たる。午食を共にして、一二時間雜談に過ごしけるが、十口坊曰く、『梅の時候になりぬ。何處かへお伴申さむ。さるにても梅は何處が好きか。教へ給へ』といふに、裸男得意になり、『花といへば櫻、花見といへば、櫻を見にゆくことをいふ。梅も、花は花なれども、梅を見にゆくことを花見とは云はずして、梅見といふ。又探梅とも云ふ。この探梅の探の語が面白し。探るは、活動的也、又奮鬪的也。櫻の咲く頃は、春風駘蕩、猫も杓子も浮れ出す。さるに、梅花の頃は、春寒料峭たり。霜柱もあれば、雪さへ降る。梅を探るには、寒風と戰はざるべからず、雪と戰はざるべからず、泥濘と戰はざるべからず。

青空文庫で読む

井上円了

【 南半球五万哩 】

 十月十五日(日曜)、晴れ。暁窓、春寒料峭を覚ゆ。
船衝碧浪南端、雲宿亜然州角巒、日左北天光不遍、春風料峭昼猶寒。
(船はみどりの波をおしわけて南アメリカの南端に向へば、雲のわだかまる亜然アルゼンチン国端の山々がある。太陽は北の空にあり、ゆえに光はかたよってさし、春めく風は冷たく昼にもかかわらず寒いのである。)
 終日、雲波のほかに目に触るるものなし。

青空文庫で読む

 
  • それぞれの四字熟語の詳しい意味などは、辞典や専門書でお確かめください。
  • このサイトの制作時点では、三省堂の『新明解 四字熟語辞典』が、前版の5,600語を凌ぐ6,500語を収録し、出版社によれば『類書中最大。よく使われる四字熟語は区別して掲示。簡潔な「意味」、詳しい「補説」「故事」で、意味と用法を明解に解説。豊富に収録した著名作家の「用例」で、生きた使い方を体感。「類義語」「対義語」を多数掲示して、広がりと奥行きを実感』などとしています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2025/04/06