|
国立国会図書館蔵 |
-
絵本江戸土産 は、全 10 編、およそ 250 図からなる江戸の名所、名店、名物などを案内する絵本で、嘉永 3年〈1850年〉 (今から175年前) から、慶応 3年〈1867年〉 (今から158年前) にかけて出版された。 -
歌川広重 初代と二代目が絵を描き、江戸後期の戯作者 、松亭金水 が説明を書いている。- 歌川広重初代:寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
- 歌川広重二代:文政9年〈1826年〉- 明治2年9月17日〈1869年10月21日〉
- 松亭金水:寛政9年〈1797年〉- 文久2年12月12日〈1863年1月31日〉
- 初編から7編は初代広重が、初代広重没後に8~10編を二代広重が手がけたとされる。
- ここでは、各図に書かれた説明を解読するために、絵本江戸土産で使われているくずし字・変体仮名の特徴的なものを一覧にした。 絵本江戸土産くずし字目次
- これらの字を覚えれば「絵本江戸土産」をほとんど読めるものと思われる。ここにない字がある場合は、随時追加をして行く。
- 絵本江戸土産の初編の序を、画像を用いて全ての文字を平仮名で表記し、いわゆる変体仮名の字母も表記したページを用意した。こちらも参照されたい。原画はスミソニアン協会図書館蔵。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク