「本朝武鑑」に見る家紋〔上巻〕 = 全画像スライド =
|
|
---|---|
![]() ここに掲載した「 上巻は甲府宰相に始まる諸国諸大名の名鑑で、諸家御系図官位、御知行高居城在所、御居屋敷家老付、御紋道具駕籠紋、諸大名御隠居について記し、下巻は御大老から御能太夫まで219の項目に分けて記す。 大名の名鑑は寛永(1624-1643)末ころから始まり、このころには複数の本屋から毎年のように改定版が出されている。松会刊の武鑑は寛文5年(1665)ころから出ているが、「本朝武鑑」は貞享2・3・4・5と続けて出されている。(参考:国立国会図書館「本朝武鑑 2巻の解題/抄録」) ここに掲載した「本朝武鑑」は、国立国会図書館所蔵によるもので、画像を見やすくするために、当サイトで独自の補正を加えた部分があります。
|
- マウスや画面スワイプ、キーボードの ◀ ▶ で画像を前後にスライドさせることができます。
- 画像をクリックするとストップします。再スタートするには画面をスワイプするか、下の「●」か「●」をクリックしてください。「●」は現在位置です。
- 下の「●」をクリックしてそれぞれの画像を見ることができます。左が「1番」です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク