|
■このサイトに登録されている四字熟語を検索します。平仮名での検索や一文字からの検索、絞り込み検索などもできます。
自由自在 じゆうじざい ⇒ 自由自在 ⇒ 縦横自在 |
|
作家
|
作品
|
---|---|
夏目漱石 |
【坊っちゃん】
それも動かないで刀だけ前後とか上下とかに振るのなら、まだ
|
夏目漱石 |
【虞美人草】
「昼間もそんなに忙しいんですか」「昼間って……」 「ホホホホまだ分らないんですか」と今度はまた庭まで響くほどに |
高浜虚子 |
【漱石氏と私】
|
芥川龍之介 |
【報恩記】
何、わたしの逃げ |
直木三十五 |
【大衆文芸作法】
然るに、一方、現在 |
太宰治 |
【津軽】
「ずいぶん大がかりな機械ぢやないか。よく君はひとりで操縦が出来るね。」お世辞では無かつた。N君も、私と同様、科学的知識に於いては、あまり達人ではなかつたのである。「いや、簡単なものなんだ。このスヰツチをかうすると、」などと言ひながら、あちこちのスヰツチをひねつて、モーターをぴたりと止めて見せたり、また籾殻の吹雪を現出させて見せたり、出来上りの米を瀑布のやうにざつと落下させて見せたり自由自在にその巨大な機械をあやつつて見せるのである。 |
羽仁もと子 |
【おさなごを発見せよ】
この神秘ともいい得るところの、どうすれば子供たちが |
長谷川時雨 |
【朱絃舎浜子】
雪の |
倉田百三 |
【生活と一枚の宗教】
会話というものと理屈の違うところは、会話というものは自然な自由なものを含蓄したものを出すわけで、そういうものは自由自在にあっちからも、こっちからも
|
夢野久作 |
【街頭から見た新東京の裏面】
同時に、地震と火事でみじめにたたき付けられた気持ちのする反動が、これに加わった。そこへ市区改正を予期した、一時そうした気分の東京人は、与えられたバラック建築の自由自在な手軽い特徴を利用して、持っている限りの建築趣味を発揮した。有らん限りの智恵と工夫とを表現した。その結果がこの通りだとすると、日本人の思想もあらかたこんなものではあるまいかと考えられる。誠にハヤ恐れ入った光景である。 千変万化なバラック表現の底を流るる智恵と工夫の浅墓さ、そこに流るる一種の悲哀は、直ちに日本人のアタマの悲哀を裏書するものではあるまいか。 |
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめサイト・関連サイト…
スポンサーリンク