江戸いろは / 京都・上方いろは / 尾張いろは |
「いろはガルタ」の、
江戸と京都・上方、尾張の違いを見てみます。
カルタ遊びには、小倉百人一首などを使った「歌ガルタ」や、たとえや諺を読み込んで「いろは」順に並べた「いろはガルタ」などがあります。 いろは順は、「以呂波歌・伊呂波歌・いろは歌」といわれる四十七文字を読み込んだ七五調の歌が使われます。
この四十七文字に、「京」を加えた四十八字を読み込んだ形が多く見られ、これを読み札と絵札の組にして四十八組の「カルタ」が作られます。 「いろはガルタ」の起源は京都を中心とする地域とされ、大阪、尾張(名古屋)を経て江戸に伝わったとされます。そのため、「京都・上方いろは」「江戸いろは」などといわれるカルタがあり、使われている諺なども地域によって違いが出て来ることになりました。 例えば「いろは」の最初の「い」の項では、京都では「一寸先は闇」であるのに対し、尾張では「一を聞いて十を知る」が、江戸では「犬も歩けば棒に当たる」が使われました。「犬棒カルタ」という言葉がありますが、これは、「い」の項の諺の短縮化で「江戸いろはガルタ」の別称です。 ここでは、現代に伝わる「江戸いろは」と、「京都・上方いろは」「尾張いろは」のそれぞれを対比させて見てみたいと思います。 |
- 江戸の 1行目は、明治初期に東京(江戸) で出版された『新板いろはたとへ雙六』によります。京都の 1行目は、江戸末期に京都で出版された『新版いろはたとゑ廻双六』によります。
- 京都の 2行目は、江戸末期の刊行とされる『新板以呂波譬飛廻双六』によります。
- これらは、ほとんどが平仮名(変体仮名)と歴史的仮名遣いで書かれていますので、分かりやすくするために、適宜、漢字交じりにし、現代仮名遣いとしました。
- 江戸の 2行目、京都の 3行目は、明治41年・1908年 発行の『日本百科大辞典』によります。
- 江戸の 3行目以降、京都の 4行目以降は「江戸のこころ・上方の智恵」(小学館)や、現代に伝わる各種文献からの引用で、1行目、2行目と違うものがある場合に掲載しています。それぞれ、現代仮名遣いに変更した部分や、漢字にしたり、振り仮名をつけたりした部分があります。
- 尾張の 1行目は、江戸時代に尾張藩士・小山駿亭によって著された『心学いろはいましめ(いろは譬解)』(文政8年・1825年)によります。(出典:池田弥三郎・檜谷昭彦著『いろはかるた物語』 [昭和48年・1973年 角川書店])。出典にない漢字表記にした部分があります。
- 尾張の 2行目は、昭和60年・1985年発行の『日本大百科全書』(小学館)によります。
諺 については、出来るだけ解説を付けるようにしました。- 現代では不適切と受け取られる可能性のある表現を含む句もありますが、歴史的背景を示す意味から原形のまま掲載しています。
い
江戸犬も歩けば棒に当たるいぬもあるけばぼうにあたる犬も歩けば棒に当たる*何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多いという喩え。また、出歩けば思わぬ幸運に出会うことの喩えも。災難に遭う絵が描かれているカルタが多いが、両方描かれているカルタもある。京都・上方一寸先は闇の夜いっすんさきはやみのよ一寸先闇の夜一寸先は闇尾張(大阪)一を聞いて十を知るいちをきいてじゅうをしる
ろ
江戸論より証拠ろんよりしょうこ論より証拠京都・上方論語読みの論語知らずろんごよみのろんごしらず論語読み論語知らず論語読みの論語知らず尾張(大阪)六十の三つ子ろくじゅうのみつご
は
江戸花より団子はなよりだんご花より団子京都・上方針の穴から天のぞくはりのあなからてんのぞく針の穴から天のぞく針の穴から天をのぞく針の耳から天のぞく尾張(大阪)花より団子
に
江戸憎まれ子世にはばかるにくまれこよにはばかる憎まれっ子世にはばかる京都・上方二階から目薬にかいからめぐすり二階から目薬二階から目薬尾張(大阪)憎まれ子神固しにくまれこかみかたし憎まれ子神直しにくまれこかみなおし
ほ
江戸骨折り損の草臥れ儲けほねおりぞんのくたびれもうけ骨折り損の草臥儲け京都・上方仏の顔も三度ほとけのかおもさんど仏の顔も三度仏の顔も三度尾張(大阪)惚ほれたが因果ほれたがいんが
へ
江戸屁をひって尻つぼめるへをひってしりつぼめる屁をひって尻つぼめる屁をひって尻つぼめ*しくじった後で慌てて取り繕おうとすること。でも、もう遅い。京都・上方下手の長談義へたのながだんぎ下手の長談義下手の長談義尾張(大阪)下手の長談義
と
江戸年寄りの冷水としよりのひやみず年寄りの冷水京都・上方豆腐に鎹とうふにかすがい豆腐に鎹豆腐に鎹尾張(大阪)遠い一家より近い隣とおいいっかよりちかいとなり
ち
江戸塵積もって山となるちりつもってやまとなる塵も積もれば山となる塵積もって山となる京都・上方地獄の沙汰も金次第じごくのさたもかねしだい地獄の沙汰も金次第地獄の沙汰も金次第尾張(大阪)地獄の沙汰も金次第
り
江戸律義者の子沢山りちぎもののこだくさん律義者の子沢山京都・上方綸言汗のごとしりんげんあせのごとし綸言汗の如し綸言汗のごとし*皇帝が一度発した言葉は取り消したり訂正することができないという中国の格言。尾張(大阪)綸言汗のごとし
ぬ
江戸盗人の昼寝ぬすびとのひるね盗人の昼寝京都・上方糠に釘ぬかにくぎ糠に釘糠に釘尾張(大阪)盗人の昼寝
る
江戸瑠璃も玻璃も照らせば光るるりもはりもてらせばひかる瑠璃も玻璃も照らせば光る*すぐれた素質や才能を持った者は、どこにいても目立つという喩え。玻璃は水晶。京都・上方類を以て集まるるいをもってあつまる類を以て集まる類を以て集まる*気の合った人や似たもの同士は自然と集まって来るものであるという喩え。尾張(大阪)類をもて集まる類をもって集まる
を
江戸老いては子に従うおいてはこにしたがう老いては子に従う老いては子に従え京都・上方鬼も十八を(お)にもじゅうはち鬼も十八鬼も十八尾張(大阪)鬼の女房に鬼神おにのにょうぼうにきじん*「鬼の女房に鬼神がなる」とも言われ、鬼のような男性には同じような女房が来るという喩え。似たもの夫婦のこと。
わ
江戸破鍋に綴蓋われなべにとじぶた破鍋に綴蓋*壊れた鍋にも相応の蓋があるということで、どんな人にも相応しい伴侶があることの喩え。また、両者が似通った者同士であることの喩え。京都・上方笑う門には福来るわらうかどにはふくきたる笑う門には福来る笑う門には福来る尾張(大阪)若い時は二度ないわかいときはにどない
か
江戸かったいの瘡うらみかったいのかさうらみかったいの瘡うらみ*大差ないものを見てうらやむこと。差別的ニュアンスを含む。「うらみ」は「うらやみ」の転。京都・上方蛙の面に水かえるのつらにみず蛙の面に水*「蛙」は、「かいる」と平仮名で書かれている。蛙の面に水尾張(大阪)陰裏の豆もはじけ時かげうらのまめもはじけどき
よ
江戸葭の髄から天井(天上)を見るよしのずいからてんじょうをみる葭の髄から天のぞく葭のずいから天井をみる京都・上方夜目遠目笠のうちよめとおめかさのうち夜目遠目笠のうち夜目遠目傘のうち
尾張(大阪)横槌で庭掃くよこづちでにわはく横槌で庭を掃く
た
江戸旅は道連れたびはみちずれ旅は道連れ世は情けたびはみちずれよはなさけ京都・上方立て板に水たていたにみず立て板に水立て板に水尾張(大阪)大食上戸餅喰らいたいじきじょうごもちくらい
れ
江戸良薬は口に苦しりょうやくはくちににがし良薬は口に苦し良薬口に苦し京都・上方連木で腹を切るれんぎではらをきる連木で腹を切る連木で腹を切る*「連木」は近畿以西で「すりこぎ」をいう語。尾張(大阪)連木で腹を切る
そ
江戸総領の甚六そうりょうのじんろく総領の甚六京都・上方袖の振り合わせも他生の縁そでのふりあわせもたしょうのえん袖の振り合わせも他生の縁袖の振りあうも他生の縁尾張(大阪)袖の振り合せも他生の縁袖振り合うも他生の縁
つ
江戸月夜に釜を抜くつきよにかまをぬく月夜に釜を抜く月夜に釜を抜かれ月とすっぽん京都・上方月夜に釜を抜く月夜に釜を抜く月夜に釜を抜く月夜に釜を抜かれる*月の明るい夜なのに物が盗まれることで、ひどく油断することの喩え。尾張(大阪)爪に火灯すつめにひをともす
ね
江戸念には念をつがえねんにはねんをつがえ念には念を入れ念には念を入れよ京都・上方猫に小判ねこにこばん猫に小判猫に小判尾張(大阪)寝耳に水ねみみにみず
な
江戸泣く面を蜂が刺すなくつらをはちがさす泣面を蜂が刺す泣き面に蜂泣きっ面に蜂京都・上方済す時の閻魔顔なすときのえんまがお済す時の閻魔顔済す時の閻魔顔*金品を借りるときはにこにこ顔だが、返すときには渋い顔。人間は得てして身勝手なもの。尾張(大阪)習はぬ経は読めぬならわぬきょうはよめぬ
ら
江戸楽あれば苦ありらくあればくあり楽あれば苦あり京都・上方来年の事言えば鬼が笑うらいねんのこといえばおにがわらう来年の事言えば鬼が笑う来年の事を言えば鬼が笑う尾張(大阪)楽して楽知らずらくしてらくしらず
む
江戸無理が通れば道理引っ込むむりがとおればどうりがひっこむ無理が通れば道理引っ込む京都・上方馬の耳に風むまのみみにかぜ馬の耳に風馬の耳に風*編集注:ここでの「馬」は「むま」と読む。「むま」は「馬」のこと。『平安以降、「むま」と表記した例が多い(小学館・日本国語大辞典)』昔の剣今の菜刀むかしのつるぎいまのながたな尾張(大阪)無芸大食むげいたいしょく
う
江戸嘘から出たまことうそからでたまこと嘘から出た誠*編集注:「まこと」の字は、現代では「誠・実・真」の字が当てられる。京都・上方氏よりは育ちうじよりはそだち氏よりは育ち氏より育ち尾張(大阪)牛を馬にするうしをむまにする
ゐ
江戸芋の煮えたもご存じなくいものにえたもごぞんじなく芋の煮えたもご存じなし芋の煮えたもご存じない京都・上方鰯の頭も信心からいわしのかしらもしんじんから鰯の頭も信心から鰯の頭も信心から尾張(大阪)炒豆に華が咲いりまめにはながさく炒豆に花が咲く
の
江戸咽もと過ぐれば熱さ忘るるのどもとすぐればあつさわするる咽もと過ぎれば熱さ忘る咽もと過ぐれば熱さを忘れ喉元過ぎれば熱さを忘れる喉元過ぎれば熱さ忘るる京都・上方鑿と言わば槌のみといわばつち鑿と言わば槌鑿と言えば才槌(さいづち)鑿と言えば槌尾張(大阪)野良の節句働きのらのせっくばたらき
お
江戸鬼に金棒おににかなぼう鬼に金棒京都・上方負うた子に教えられて浅瀬を渡るおうたこにおしえられてあさせをわたる負うた子に教えられて浅瀬を渡る負うた子に教えられて浅瀬を渡る尾張(大阪)陰陽師身の上知らずおんようじみのうえしらず陰陽師の身の上知らず
く
江戸臭いものに蓋くさいものにふた臭いものには蓋臭いものには蓋をしろ臭いものに蓋をしろ臭いものに蓋をする京都・上方臭い物に蝿がたかるくさいものにはえがたかる臭い物に蝿がたかる*「蝿」は、「はい」と平仮名で書かれている。臭い物には蝿がたかる尾張(大阪)果報寝て待てかほうねてまて果報は寝て待て
や
江戸安物買いの銭失いやすものがいのぜにうしない安物買いの銭失い京都・上方闇に鉄砲やみにてっぽう闇に鉄砲闇夜に鉄砲尾張(大阪)闇に鉄砲
ま
江戸負けるは勝つまけるはかつ負けるは勝負けるは勝ち負けるが勝つ負けるが勝ち京都・上方播かぬ種は生えぬまかぬたねははえぬ播かぬ種は生えぬ播かぬ種は生えぬ尾張(大阪)待てば甘露の日和ありまてばかんろのひよりあり待てば海路(甘露)の日和ありまてばかいろ(かんろ)のひよりあり
け
江戸芸は身を助くるげいはみをたすくる喧嘩過ぎての棒ちぎりけんかずぎてのぼうちぎり*喧嘩が終わってから棒切れを持ち出すことで、時機に遅れて役に立たないこと。芸は身を助ける芸は身を助く京都・上方下駄と焼味噌げたとやきみそ下駄と焼味噌下駄に焼味噌*板につけて焼いた味噌は下駄に似ているが、実際は違うところから、形は似ていても内容は全く違っていることの喩え。尾張(大阪)下戸の建てた蔵はないげこのたてたくらはない下戸の建てた倉はない
ふ
江戸文を遣るにも書く手は持たぬふみをやるにもかくてはもたぬ文はやりたし書く手は持たず文はやりたし書く手は持たぬ京都・上方武士は食わねど高楊枝ぶしはくわねどたかようじ武士は食わねど高楊枝武士は食わねど高楊枝梟の宵だくみふくろうのよいだくみ尾張(大阪)武士は食わねど高楊枝
こ
江戸子は三界の首枷こはさんがいのくびっかせ子は三界の首枷*親というものは子を思う心に引かれて、終生自由を束縛されるものであるという喩え。京都・上方これに懲りよ道斎坊(道才坊)これにこりよどうさいぼうこれに懲りよ道斎坊これに懲りよ道斎坊尾張(大阪)志は松の葉こころざしはまつのは*細い松の葉にも隠れるくらいの「気持ちばかり」という謙遜の意で、贈る人の真心が大事ということ。のし袋の表書きに、「御礼」の代わりに「松の葉」「まつのは」と書くことがある。
え
江戸得手に帆を上げるえてにほをあげる得手に帆を上げ得手に帆を上ぐ京都・上方縁と月日えんとつきひ縁と月日縁の下の力持ちえんのしたのちからもち尾張(大阪)閻魔の色事えんまのいろごと
て
江戸亭主の好きな赤烏帽子ていしゅのすきなあかえぼし亭主の好きな赤烏帽子京都・上方寺から里へてらからさとへ寺から里へ寺から里へ尾張(大阪)天道人殺さずてんどうひところさず天道人を殺さず
あ
江戸頭隠して尻隠さずあたまかくしてしりかくさず頭隠して尻隠さず京都・上方足下から鳥が立つあしもとからとりがたつ足下から鳥が立つ足下から鳥が立つあきないは牛の涎あきないはうしのよだれ足の下から鳥が立つ尾張(大阪)阿呆につくる薬がないあほうにつくるくすりがない阿呆につける薬がない
さ
江戸三遍回って煙草にしょさんべんまわってたばこにしょ三遍回って煙草にしょ京都・上方竿の先に鈴さおのさきにすず竿の先に鈴竿の先に鈴猿も木から落ちる尾張(大阪)触らぬ神に祟なしさわらにかみにたたりなし
き
江戸聞いて極楽見て地獄きいてごくらくきてじごく聞いて極楽見て地獄京都・上方鬼神に横道なしきじんにおうどうなし鬼神に横道なし義理と褌かかねばならぬぎりとふんどしかかねばならぬ義理と褌はかかねばならぬ尾張(大阪)義理と褌
ゆ
江戸油断大敵ゆだんたいてき油断大敵京都・上方幽霊の浜風ゆうれいのはまかぜ幽霊の浜風幽霊の浜風尾張(大阪)油断大敵
め
江戸目の上の瘤めのうえのこぶ目の上の瘤目の上のたん瘤京都・上方盲の垣覗きめくらのかきのぞき盲の垣覗き盲の垣覗き尾張(大阪)目の上の瘤
み
江戸身から出た錆みからでたさび身から出た錆京都・上方身は身で通るみはみでとおる身は身で通る身は身で通るはだかん坊
尾張(大阪)箕売りが古箕みうりがふるみ身うちが古みみうちがふるみ
し
江戸知らぬが仏しらぬがほとけ知らぬが仏京都・上方吝ん坊の柿の種しわんぼうのかきのたね吝ん坊の柿の核しわんぼうのかきのさね吝ん坊の柿の種尾張(大阪)尻喰観音しりくらえかんのん
ゑ
江戸縁は異なものえんはいなもの縁は異なもの味なものえんはいなものあじなもの京都・上方縁の下の舞えんのしたのまい縁の下の舞縁と月日えんとつきひ縁と月日を待つがよいえんとつきひをまつがよい尾張(大阪)縁の下の力持ちえんのしたのちからもち
ひ
江戸貧乏暇なしびんぼうひまなし貧乏暇なし京都・上方瓢箪から駒ひょうたんからこま瓢箪から駒瓢箪から駒尾張(大阪)貧僧の重ね食きひんそうのかさねじき貧相の重ね食いひんそうのかさねぐい
も
江戸門前の小僧習わぬ経を読むもんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ門前の小僧習わぬ経を読む京都・上方餅は餅屋もちはもちや餅は餅屋餅は餅屋尾張(大阪)桃栗三年柿八年ももくりさんねんかきはちねん
せ
江戸背に腹はかえられぬせにはらはかえられぬ背に腹はかえられぬ急いては事を仕損じるせいてはことをしそんじる京都・上方聖は道によって賢しせいはみちによってかしこし聖は道によって賢し聖は道によりて賢しせんちで饅頭せんちでまんじゅうせんちで饅頭食う*「せんち」は「雪隠(せっちん)」で「便所・トイレ」。こっそり人に隠れて自分だけいい思いをすることの喩え。尾張(大阪)背戸の馬も相口せどのむまもあいくち*裏口につないでおくしかない暴れ馬も、扱い方によってはおとなしくなることで、手のつけられない者にも頭の上がらない人や気の合う友人はいるという喩え。
す
江戸粋は身を食うすいはみをくう粋は身を食う粋が身を食う*“粋”と言われる人が得意になって道楽に走り、いつの間にか身を滅ぼしてしまうということ。京都・上方雀百まで踊り忘れぬすずめひゃくまでおどりわすれぬ雀百まで踊り忘れぬ雀百まで踊り忘れぬ尾張(大阪)墨に染まれば黒くなるすみにそまればくろくなる
京
江戸京の夢大阪の夢きょうのゆめおおさかのゆめ京の夢大阪の夢京都・上方京に田舎ありきょうにいなかあり京に田舎あり京に田舎あり尾張(大阪)(「京」の項なし)京の夢大阪の夢
おすすめサイト・関連サイト…