作品に出てくるものの数え方(助数詞)
 
ご利用について      ものの数え方参考書
次へ[ランダムジャンプ]
葉
作 家
作 品
太宰治
【人間失格】
私は、その男の写真三葉、見たことがある。
一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹(いとこ)たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴(はかま)をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。
石川啄木
【石川啄木詩集 古びたる鞄をあけて】
わが友は、古びたる鞄(かばん)をあけて、
ほの暗き蝋燭(らふそく)の火影(ほかげ)の散らぼへる床に、
いろいろの本を取り出だしたり。
そは皆この国にて禁じられたるものなりき。
やがて、わが友は一葉写真を探しあてて、
「これなり」とわが手に置くや、
静かにまた窓に凭(よ)りて口笛を吹き出したり。
そは美くしとにもあらぬ若き女の写真なりき。
淡島寒月
【江戸か東京か】
見世物はそれ位にして、今から考えると馬鹿々々しいようなのは、郵便ということが初めて出来た時は、官憲の仕事ではあり、官吏の権威の重々(おもおも)しかった時の事ですから、配達夫が一葉端書(はがき)を持って「何の某(なにがし)とはその方どもの事か--」といったような体裁でしたよ。
牧逸馬
【女肉を料理する男】
その出しゃばり巡査はおそらく罰俸(ばっぽう)でも食って郡部へまわされでもしたことだろうが、いうところによると、この楽書(らくがき)の書体は、これより以前、二回にわたってセントラル・ニュース社に郵送された、一通の手紙と一葉葉書の文字に酷似していた。
太宰治
【猿面冠者】
そこへ、ほんとうに風とともに一葉手紙が彼の手許へひらひら飛んで来た。
太宰治
【HUMANLOST】
かつて君には、一葉恋文さえ書けなかった。
浜尾四郎
【途上の犯人】
「これは申しおくれて相すみません」
彼はこう云いながら、上衣のポケットから余りきれいでないシースを取り出し、その中から一葉名刺を抜き出して私に手渡した。
穂積陳重
【法窓夜話】
或日の事、一葉令状が突然東京地方裁判所から黒川博士の許(もと)に舞い込んで来た。
大杉栄
【獄中消息】
先月の二十七日であったか八日であったか、書信係の看守が来て、典獄宛でこういうものが来ているがどうするかと言う。見るとあの一葉委任状だ。
宮本百合子
【今朝の雪】
壁には仕事の予定表と並んで、古風だが心持よい風景画の複製が一葉飾られていた。
石川啄木
【雲は天才である】
一葉牡蠣(かき)の殼にも、詩人が聞けば、遠き海洋(わだつみ)の劫初の轟きが籠つて居るといふ。
泉鏡花
【竜潭譚(りゆうたんだん)】
その日一天(いつてん)うららかに空の色も水の色も青く澄(す)みて、軟風(なんぷう)おもむろに小波(ささなみ)わたる淵の上には、塵(ちり)一葉(ひとは)の浮べるあらで、白き鳥の翼(つばさ)広きがゆたかに藍碧(らんぺき)なる水面を横ぎりて舞へり。
田山花袋
【一兵卒】
楊樹(やなぎ)にさし入った夕日の光が細かな一葉一葉明らかに見せている。
岡本かの子
【桜】
松の一葉(ひとは)一葉に濃(こま)やけく照る陽(ひ)のひかり桜にも照る
森鷗外
【うたかたの記】
我空想はかの少女(おとめ)をラインの岸の巌根(いわね)にをらせて、手に一張(ひとはり)の琴を把(と)らせ、嗚咽(おえつ)の声を出(いだ)させむとおもひ定めにき。下(した)なる流にはわれ一葉(いちよう)を泛(うか)べて、かなたへむきてもろ手高く挙げ、面(おもて)にかぎりなき愛を見せたり。
幸田露伴
【幻談】
青い空の中へ浮上(うきあが)ったように広々(ひろびろ)と潮が張っているその上に、風のつき抜ける日蔭のある一葉(いちよう)が、天から落ちた大鳥(おおとり)の一枚の羽のようにふわりとしているのですから。
夢野久作
【爆弾太平記】
こうして財布の底までハタイてしまうと、明日(あす)は又「一葉扁舟(へんしゅう)、万里の風」だ。「海上の明月、潮(うしお)と共に生ず」だ。彼等の鴨緑江節(おうりょっこうぶし)を聞き給え……。
作者不詳
国民文庫
(明治43年)
校訂: 古谷知新
【源平盛衰記】
中将入道、三の山の参詣事ゆゑなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ。遥の沖に小島あり、金島とぞ申ける。彼島に上りて松の木を削つゝ、自名籍を書給ひけり。
 
   
 
 

おすすめサイト・関連サイト…

Last updated : 2024/06/28